2年に一度の車好きの祭典、東京モーターショーいよいよ開幕ですね!
今年もお招きいただき、一足早く会場入りしてきました(^_^;)
※本文記載内容は、アテンドして下さった各メーカー開発担当者などから受けた説明ですが
発売前という事もあり、確定情報ではありませんので、予めご承知おきくださいm(_ _)m
今回のお目当ては、ホンダの2台。
ホンダ・S660!
雑誌で前に見たときから、気になってました。
全体のボディーラインはこれで確定らしいですが、細部が市販化されて
どの程度に落ち着くかが楽しみです♪このまま出たら買います(笑)
そして同じくホンダの新型車、N-WGN!
先日、いいよ~♪FITさんがご紹介くださってたガイアの夜明けの軽特集で、
最後にホンダの開発中の軽が写ってました。それがコレです。
そこに写っていてもう一つ気になったのは、見覚えのある後ろ姿・・・
半信半疑でその方に、速攻でメールをしたら、見事にビンゴ(笑)
N-WGNの開発責任者を勤められたのは、
私も所有している2代目フィットシリーズの開発責任者 人見康平さんでした!
久々にお会いして、いろいろ話聞きましたが、この車すごいです。
ノーマルのグレードでもディスチャージヘッドランプのOP設定をしたり、
カスタム系にはハーフレザーシートを設定したりと装備が充実してるだけでなく、
車体のサイズに制約がある都合上、インナードアパネルの形状を工夫して
肘が楽にかけられるようにまで考えられて造りこまれています。
トランクの床下収納なんて、スイフトの倍はある感動の広さでして・・・
・・・と、長くなりそうなので、別の機会にネタにしたいと思います(^_^;)
ご用命の際は、ryujin.55までご一報を(笑)
フィット派生系のSUV・ベゼルもしっかり展示してありました!
ライバルはジューク!とのことでしたが、結構似てると思うのは私だけでしょうか?
特にリアのドアハンドルなんて・・・(笑)
スバルも本気出してきてますね。
一番注目の来春登場予定のレヴォーグです。
これ、てっきり新型のレガシィだと思ってたんですが、聞いたら全否定されました(笑)
これは新設のインプレッサとレガシィの中間モデルで、178×4690×1490と、
旧型レガシィ位のサイズに収まってます。
トピックスは、2種類のエンジンで元来通りの2Lターボのハイオク仕様のみならず、
1.6Lターボのレギュラー仕様の設定があるそうです。燃費は17.4km/Lとジューク並み!
インテリアもクラス以上の質感で、これはアテンザはうかうかしてられないクオリティーです。
そして、MINI!昨日、世界初公開された新型がありました。
パッと見、ほぼ変わっていない様で各部見ると結構違います。
まずは幅が2cm広がって、3ナンバー化しました。全長は+100mmだったかな?
いままでのMINIは後付ナビはオンダッシュのみでしたが、
今回からはマルチタイプのOP設定が出てきました。
加えて、トヨタにあるような駐車サポートも設定。
ハンドル操作は車が勝手にやってくれるので、女性でもラクラク駐車が可能なようです。
メーターも真正面に来て、前のメーターの位置にナビが収まります。
そして、BMW!
BMWのすごいのは、本当にEVカーを市販してしまったところ(笑)
欧州車では、まだ出さないだろうと思っていたので、面くらいました。
まずはi3です。
BMWらしく、FRらしいです。
価格は499万円で、航続可能距離は約160km!(エコモードで200km)
内装も質素ですが、この奇抜なデザインがウリってところですかね。
シフトレバーが、ハンドルの右側でしかもダイヤル式なので、慣れるまで大変そう(笑)
フラッグシップのi8もありました。
ナント、こちらも市販化決定!価格は1,917万円で、リッター40kmだそう。
こちらは完全EVではなく、プラグインハイブリッドのようです。
エンジンは3気筒1.5Lのツインターボというキワモノぶり(笑)
2台とも、BMWらしい走りが健在なのかが気になるところですね。
一生かかっても買えないと思われる、夢のMシリーズもありました。
特に6シリーズが多かったです。ホンマにカッコええです!
マッドカラーもOPで選べるようになるらしく、+60万円とのこと。
後部座席は、運転席を私の体格(181cm)に合わせると、割とタイト(^_^;)
でもこの車は居住性を求める車ではなく、美しさをとことん追求しています。
その優雅さがセレブから愛されるんでしょうねぇ~♪
トヨタブースでは、86のオープンが展示されていました。
やっぱ、クーペでオープンってカッコいいですね~♪
ちゃんと、4人分の座席も確保されていましたし、
トランクもそこそこ入るので、実用性は確保されていましたよ。
トヨタ本社の広報さんと、86の開発者さんに
『これ、市販しますよね?ねっ?』と聞いたら
「オープンは、いいねぇと言ってくれる人は多いですが、出しても買ってくれる人が・・・」
なんて、弱気な事を言っていたので
『ぜひ、出しましょう。私買いますから』と冗談言ったら、
勤務先と連絡先を書かされました(笑)
やはりユーザーが声を出さないとメーカーも市販しないんだなとつくづく感じました。
長くなってきたので、この辺にしておきます(笑)
時間の許す方は、ぜひ会場へ♪一般公開は11/23~12/1となっています!