
皆さん、こんばんわ(^^♪
仕事の方も連休中の方もいらっしゃいますが
カレンダー通りに今日から休みを頂いております
akira1212です(^^)v
やっとつかまり立ちをする様になり
イタズラが多くなってきた1歳児の図…
5/1 仕事をとっとと終わらせ…
いつものプロの所へ…
ココは車の事は、ほとんどお任せの所ですが
兼 保養所なので、用事が無くても行きますw
今回は用事が「あり」です(^^)
前回交換から20000Kmチョット…
ATF交換です(^^)
ATFの場合、ドレンボルトも純正でマグネット式ですが
17万Km越えてるakira号でも、シッカリ鉄粉は出てますね…^^;
今回から、
WAKO'Sの「HYPER S」を入れることに…
AT-PLUSの効果も配合されてる様ですよ(^^)
確か…w
アクセルの動きとのダイレクト感が増したように感じます!(^^)!
いつも、圧送式じゃなくて下抜きで抜けた分を入れてもらってますが
前回までは純正ATFなので、次回は10000Kmくらいで また交換して
HYPER S 度数を100に近付けたいと思います(^^)
さて…
今日はDIYモノ…
コレはakira号のヘッドライト…
ライトを点けると、ご覧の様に無数のキズとヒビが… _|\○_
コンパウンド等で磨くと黄ばみは取れるのですが、↑の状態は変わらないどころか
年々ひどくなってきました^^;
実は、まだ届いていませんが、某オクで新車外しのヘッドライトを落札してるので、
届いたら交換しようと思ってたのですが、左は落札したものの
右は新品部品を即決でいかれてしまい…o( _ _ )o ショボーン
みん友でOSA-Nのメンバーでもあるkoji0770さんの整備手帳に触発され
それから数日間いろいろ調べて…
耐水ペーパーで表面のハードコートを撤去することに…(^。^)y-.。o○
状態の酷いのは助手席側ですが、コチラは無事に落札…
最悪、交換すればイイので、スキルアップのつもりでやってみました。
ヘッドライトリフレッシュがメニューにあるお店は多々ありますが
殆どが黄ばみ・くすみを取る程度しか施工しない様で
akira号の様な場合は、Dでも交換になる様です。
輸入車などではヘッドライト交換で20万円以上の車もあり現実味に欠けます…
でもネットで調べていると、まぁ、凄いことしてる所もあります!(^^)!
自分では、レンズの内側が劣化してると思ってましたが
ヒビや傷、くすみ等、95%はレンズ外側のハードコートだと書いていて
ソレを読むとkojiさんがやってたのと同じで、耐水ペーパーを使って…
600番なんか使うと、不安と反比例してガンガン削られます…(゜.゜)
透明樹脂部分ですが、「磨く」と言うより「削る」ですwww
コレは最初の600番…
キズ、ヒビがありましたが、ちゃんと透明だったのが
ペーパー掛けして洗って乾くと この様に真っ白…Σ( ̄ロ ̄lll)
600番→800番→1000番→1500番→2000番…
番手を上げていく度、少しずつですが透明度も増してきます(^。^)y-.。o○
画像は2000番で削った後です。
そして、ココからはポリッシャーで…
シングル→ダブルで細かく磨いていき…
この様に透明度は元通りに…(^^)
施工前後を比較すると…
コチラは施工前…
ライトオンで無数の細かい傷とヒビが浮かび上がってきます… _|\○_
今回の施工で…
水滴で少し見にくいかも知れませんが、ライトオンでもこの様に…\(^o^)/
まだ少し、ヒビは残ってる所もあるのですが、最初の600番での研磨を
もっとシッカリとやればイイのかも…
まぁ、この程度なら、自分的には十分満足出来る程度です(^^)
っと、言うことでバンパー取って交換なんて、私にとっては面倒極まりないので
オク落札分は、予備のストックとして…(^^)
本来、コーティングが絶対ですが
運転席側を施工する時に一緒にしたいと思います(^^)
ブログ一覧 |
ストリーム・車イジリ・工具等 | クルマ
Posted at
2012/05/03 21:15:05