2025年10月28日
英国のジャガーの苦境が先日報じられてましたが、ユーザーの目線でない首脳陣の責任なんだろうと思います。
旗艦たるXJは生産中止、クーペもない。
マスコットもポップにしたし、、
ブランドの魅力が無くなってしまった。
それとマセラティ。
先日、半年以上前にディーラーに行ったのにインポーターから今更の電話。グランカーレしかないマセラティに何の魅力があるの?と言ってしまいました。
クワトロポルテも10年以上前のモデルはカッコがいいけれど、数年前まで生産されていたモデルは下品(個人的な意見です)
ショーファーカーたるもの、モダンでなければ。数年前まで生産されていたギブリは良い感じでしたが、クワトロポルテの間延び感はいただけなかった。
車選びって男にとっては大事な要素だと思うんです。お向かいのご主人、80をとうに超えておられるが健脚でフォード時代なのかな?
丸目4灯のパールホワイトのXJ8を20年近く愛用されている。もうすぐ死ぬと言って笑われるが、その気配はないし、華麗な手さばきで運転されている。
11月になったら車検から半年。9年半です。オイル交換の時期ですので、公職につかれた某民間車検工場の会長さんにきっちりと整備してもらいます。認識してなかったとはいえ、違法改造車に乗るのはゴリゴリです。
男なら筋と義理、正義と法律を通して真っ当に生きんとね。金もうけは大事だが、筋と義理を果たさない人間は価値なしなので。だいたい、守れんやつは金もうけの才能もない(笑)
昨日、ゴルフの友人から違法改造車をつかまされて売り払ったと電話がありました。一度しか見てない左ハンドルのBMW X6。今度はカイエンを買ったそうで。
左しか買わないその人は、新車並行のカイエンSとのこと。12月半ばには納車されるからとのことなので、そのあたりに見に行こうかなぁと。
で、昨日YouTube見ていたのですが、今更ながらに御長寿モデルの現行型日産スカイラインが
覆面車両に選ばれているようですね。
国産車のラインナップをみていると、現行型クラウンシリーズでは頼りなくて高いし、電動でAWD化しているとはいえFFなので、現場では使い物にならないのでしょうね。
あと8年もしたら、セダン壊滅の国産車メーカーを見限って、パトカーもベンツやBMWになるそうな気がしてきました。
Posted at 2025/10/28 22:23:27 | |
トラックバック(0)
2025年09月17日
日産自動車株を3月に買って半年。
ようやくトントンに。
ぼちぼち上がるでしょ。日産は潰れたらいけない会社。すそ野が広いですし。
トヨタだけが強いので、この数十年国内自動車産業は衰退していってると思うのです。
そこそこいい車を買いたい人、昔は日産の客層だった人たちがトヨタでなく、輸入車に流れている。
BMW謹製のスープラより、ビッグマイナーを受けたフェアレディZのほうがたくさん走っている。
走りの質感を求めると、トヨタでは物足りないと消費者が判断しているのだと思う。
ひとついいたいのはLEXUSとトヨタの関係性。LEXUSの質感がそもそものトヨタの質感なはず。現行型のクラウンシリーズ、いずれも質感に魅力がない。
Posted at 2025/09/17 18:14:26 | |
トラックバック(0)
2025年09月15日
一昨日の晩は相方様と地元で飲み食いして。
昨日は朝から城崎温泉へ!
祇園の兄さんに『おはようございます、これから城崎温泉に行ってきます』ってラインしたら、『マジか?近くにいる』言うてはりました。
結局のところ兄さんとは遭遇しませんでしたが、なにせ兄弟分なので考えることが似ている(笑)
来週末は相方様と姉さんが梅田で飲むそうで。双方の相方様がなか良くなってくれるのが、兄さんもぼくも嬉しい。
すでに兄さんについて行ってるので、巨大なグループになってます。
背後は御婦人が。
御婦人と兄さんと3人で瀬田にゴルフ行きたいのですが(^_^;)
Posted at 2025/09/15 20:19:02 | |
トラックバック(0)
2025年09月06日
先程外に出たら門柱に大きなトンボ。
秋の訪れですね。
暑さは続いてますが、季節は移ろいでます。
そして、お月様のきれいなこと。満月ですね。
今宵2時過ぎに月食になるとか。
綺麗に撮れる腕も欲しいが、何しろスマホなので。裸眼で見るのが一番綺麗です。
嫌なこともひととき、忘れさせてくれます。
Posted at 2025/09/06 19:21:08 | |
トラックバック(0)
2025年08月05日
某政令指定都市で、僕が法的に可能と踏んで、なおかつ電話の先の主(係長)と話をしたら『申出でしてください。他に書類はいりません。ハンコもいりません。調査結果は通知しません。』とのことで、僕的にはこちらの主張が通れば公報が打たれるのでよしとしてました。
役所から促された場合は、大抵通ると解釈します、
昨日、違和感があって今朝問い合わせたら調査を打ち切ったと。法的根拠は?と聞いても答えが出てこない。『行政判断です。』とその上が答えるので、『行政判断の根拠はなんですか?』と尋ねたら、『事務取扱要綱』を出せるかを稟議するという。
ま、行政と仕事をしていたらだいたいわかるんです。間違った運用を続けている場合は『事務取扱要綱』をインターネットで公表していないんです。
今回はもろにそのケース。
平成20年から更新されてない。なんと20年近くも。
だいたい数年おきに更新されるのが普通なのです。法律は毎年修正されていくので、それに合わせて事務取扱要綱も変更になるのが当然なのですが。
言うのがいい『プリントアウトしましたが、持ち帰り不可です。』
読んでみたらわかりました。
中央官庁が明治から解釈に苦しんでいた回答が令和3年に決着しているのに、間違っていると解釈された方で事務取扱要綱が定められたまま。
中央官庁のリーフレットには『申告主義か現実主義かの論争があったが、実態に即していない申告主義で考えることは現代ではふさわしくない』と下線が引かれて注意事項として書かれてます。
令和3年の判断ですので、そのことを政令指定都市が把握して改訂できてないだけで迷惑なものです。
後日リーフレットをプリントアウトして、事務取扱要綱の不備を指摘して『やりなさい』と郵送します。
行政の怠慢で手続きが滞るのは勘弁してほしいです(泣)
Posted at 2025/08/05 21:01:39 | |
トラックバック(0)