• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CLS220のブログ一覧

2024年10月25日 イイね!

分譲マンション

今日は連投します。

分譲マンションを好まれる方がいますよね。分譲マンションの買い方、それは人気沿線で徒歩数分圏内。それはプレサンスコーポレーションの創業者、山岸元社長の言葉。

何ら異論はありません。
私が補足するとすれば、人気エリアで小学校が近く、幹線道路を渡らずに通学出来ること。
これにつきます。

でね、その条件を満たした上で新築を買うこと。

さらに、1度目の大規模改修が入る前の段階、具体的には10年で売り抜けることが必須条件です。

なぜ、これが大事なのか?という話ですが、そもそも定期借地権でない分譲マンションの権利書は土地と建物の権利書が一体となっております。

それは区分所有法という法律に基づきます。

分譲マンションの土地と建物を使用収益する権利は、持分割合に準ずるということです。

要は数十、数百の区分所有者が運命共同体なんですよ。

そこで殺人事件でもおきようものなら瑕疵物件になり資産価値が平等に落ちます。

で、瑕疵物件になるという事情はひとまずおいておいて、
新築時の購入者の懐事情は同じようなものでも、十年先の懐事情は違うわけです。

富裕層もおれば貧乏する人も出てくる。貧乏すると売られますよね。そうなると、中古しか買えない層が混じるので、住民の質は下がります、基本的には。

なので富裕層以上でマンション好きな方は十年で手放し、新しいマンションに転居します。マンションにこだわらない方は一戸建てを建てます。

要は、ババ抜きゲームなんですよ、分譲マンションを買うということは。

車好きな方が多いブログで敢えて書くのは、この20年間で車の幅は劇的に広がりましたよね。

20年前のマンションは幅1840ミリ程度が限界ですよね。
十年前のミドルサイズセダン、例えばメルセデス・ベンツEクラスでも幅1840ミリはギリギリの線でしたが今は1860ミリ程度。
対応不可なので、これらのクラスの車が買える層は一軒家を建てるか、マンションの買い替えを検討することになります。
ランクルなんて1980ミリもありますから、一般的な戸建てでもしんどいくらい。

これひとつとっても、分譲マンションでの永住を考えて購入するのは悪手なのです。

所有権という意味をよく考えてください。法律や条例の範囲内で自分の思い通りに出来ることが所有権です。

分譲マンションは区分所有権という概念になるので、玄関の扉、ベランダへのサッシ、窓ガラスまで個人の自由で交換することはできません。

本来。分譲マンションは定期借地権で建てないと建て替え時期が決められません。新築から建て替え危機に瀕する50年先のことまで運命を共にする、これはあきらかに無茶な話です。
個人的に50年と期限が切られている定期借地権の分譲マンションは純粋に居住権を売買するだけですから、スラム化することは避けらそうかと考えます。

早晩、スラム分譲マンションが問題になるので、所有されている方は今が売りどきですよ、って話です。

余談

中国人の購入も多いと聞いてます、不動産業界に身を置くので。
怖くて買えませんよね、彼らがメンテナンスの意味を理解しているのか?という点で。

さらに

私の目から見て積立金が異様に安く設定されていると思います。物価高の現在、大規模改修時点で必ず追加徴収の話になりますよ。

それと
管理が楽という話を皆さん一様に言いますが、
管理費って、無駄金ですよ。

戸建てで自身で草引きすれば、掃除をすれば必要ない経費です。

因みに分譲マンション、高層階が高い傾向にありますが、専有面積が同じなら高層階の所有者と低層階の所有者の権利は平等です。

これ聞くと、アホらしいでしょ。
Posted at 2024/10/25 23:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月25日 イイね!

相続について考察する3

今日は怒りのテンション上がってるので連投します(笑)

相続について考察する第3弾。

子や孫にどうやって築き上げた資産を遺すか?

これは皆さんの悩みだと思います。

僕の考え方は至ってシンプルです。子に不動産は買わせない。

親の名義で、収益物件扱いで住宅地を買って、親の名義で住宅を建てる。

賃料は相場より幾分安くして、子に貸す。あるいは親のセカンドハウス扱いにする。

子の配偶者と家族には相続対策で不動産を買う。金銭面は気にせず住めば良い。

これだけです。

第2弾で示した条件のうち、人気路線で駅チカで、小学校近くの40坪弱の物件を買うんです。

築浅の建物付きなら安く買える。

何故か?

一億出せる人は家のデザインに口出すから。中古を買う層には手は出せない。土地が広いと高額物件なので、新築を好む層にはウケない。よって叩けます。

立地条件良くて安ければ買い。

子が気に入らなかったら賃貸に回せばいいんです。

で、買う資金はどうするのか?となりますが、親が全額キャッシュで。

金融資産を減らすことも相続対策では有効です。

で、分譲マンションを買ったり、ローン組んで収益物件を買う、建てるのは?というオーソドックスな疑問が出てくるでしょうがそれは悪手。

第4弾に続きます。

Posted at 2024/10/25 21:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月25日 イイね!

相続について考察する2

おはようございます。
早速相続に対する考察第二弾であります。

いま、京都においては超富裕層、富裕層に対してアッパーマス層以下の層で分断がおきてます。
アッパーマス層以下は、都心部において自宅を取得することが不可能、郊外においてもなんとか買えるるといった不動産相場です。

子が超富裕層、富裕層であれば、その親も資金の余裕があるので、資金援助を受けているとわかる50坪程度の家がどんどん建っています。

ちなみにそのエリアは、私のいう不動産要件を全て満たしております。そもそも貸家の多い地域でしたが、それらを数棟取り壊し、50坪程度の一棟の家が建っています。

因みに路線価は坪70万円程度、実勢は200万円を超えます。
子が富裕層でも、親の援助がないと建てられないレベルです。
Posted at 2024/10/25 08:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月24日 イイね!

相続に対する考察

明日は国土交通省から何らかのリアクションがあることを期待してますが、あるかな?

で、本題に移ります。
相続に対する私の考察です。
数編に渡ります。

なぜ、この議題を投じるのか。
それは車道楽をされるみなさん、みているとみなさん財産家な方が多いからです。

先ず、相続とはなにか?
言わずもがな、大切な家族のために、孫のために己のもつ財産、資産を遺すことです。

では、相続対策はどうするのか?

と、なりますが、

私の答えは絶対的な回答はない、ということです。

理由は都度都度税制が改正されるためです。

では、なにを持つのが正解なのか?

私は不動産業界とも関わりのある仕事をしてます。

また、母も不動産からの収入を得ています。

母の実勢資産は、うんうん億円。私の個人金融資産は、米ドル換算で富裕層の定義に該当します。

で、いま現在の回答としては、第一に人気のある鉄道沿線の特急停車駅、徒歩10分圏内に330平米以上の敷地の一戸建て自宅を持つこと。できれば小学校に徒歩10分圏内で幹線道路を渡らなくていい立地。

そして、跡を継がせる息子ないし娘には一切不動産を持たせず、その子に自宅を相続させること。

この要件は必須です。
なぜなら人気沿線は路線価と実勢価格の乖離が大きく、その差額が利益として残ります。

さらに330平米以上の理由。

330平米までは小規模宅地制度が適用されるので、家なき相続人に対しては路線価評価の8割減額で土地評価額を申告出来るメリットがあります。

で、なにも330平米全体を自宅とする必要もない。半分は月極駐車場として運用しても構わない。

ここ大事です。

都心部の宅地では路線価と時価が3倍程度の乖離があるのは普通です。

住宅取得時の贈与税1000万円控除より遥かに有効な手段です。

問題は一度でも子に自宅を取得した経験があったり、子の配偶者が取得していると使えない、ということ。

私の父の場合は、弟の家は贈与税の1000万円特例を使ってますが、私が世帯を持ってないため、小規模宅地制度が大きな威力を発揮しました。

まだまだ続きますが、今宵はこれまで。


Posted at 2024/10/24 22:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月24日 イイね!

今日は木曜日

おはようございます。
今日は木曜日です。
行政手続法による回答期日は本日0時に迎えておりますが回答なし。

国土交通省建築指導課の前田氏は明日を目処にと言ってるのでもう少し待ちますかね。
Posted at 2024/10/24 07:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「高島屋京都店でお買い物中!ストレス発散爆買いで(笑)」
何シテル?   10/13 16:28
CLS220です。 18のときはディーセルの国産SUVに乗ってましたが・・・当時のディーゼル車は遅かったこともあり 23のときからはゲレンデまで疲れず速...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

先程から又激しい雷雨に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 07:54:18
1月12日 新イベント開催  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 16:47:43
日本の法体系とは?その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 13:00:20

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
メルセデス・ベンツ CLSクラス220dシューティングブレークに乗っています。
日産 ステージア 日産 ステージア
23のときに買った初めての愛車。ゲレンデまでの足でもあり、海に山にと色んな場所にいきまし ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2009年から7年間お世話になりました。 多少の故障に目をつぶれば、あらゆる意味で完璧・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation