• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リグレゴンザのブログ一覧

2019年10月18日 イイね!

ひと段落したオーディオシステム紹介(ケーブル編)

今回はケーブル編!

配線一つでもピンからキリまで有りますよね(;^ω^)

私は低抵抗だったらなんでも良くない?って人間でしたのでほとんど線材には気にせず(笑)

このオーディオ業界、そう単純ではないようです・・・

それでは、まずはRCAケーブルから・・・

DSP→青エイジュまではトランスペアレントの少し古いのを使ってます!



ケーブルの途中にネットワークみたいな箱がついており、ここで低域と高域の位相ズレを修正しているとの事(-_-;)

スゲーと感動しているだけです(笑)

サイバー→DSPとDSP→D700はオーディオテクニカの、OFCオーディオケーブルです!

ここは基本を押さえたスタンダードなものです!

次にデジタルケーブル!

デジタルは、MM1のインターフェース→DSP入力用



こちらはベルデンの1505Aになります( ´∀` )

こちらはリーズナブルな価格ながらもかなりしっかり作られている良い品です!

コアキシャルにて入力してます!

次にスピーカーケーブル!

スピーカーケーブルもトランスペアレントです!



断面を見るとなんかすごいです(笑)

そしてパワーケーブル!



こちらもテクニカのOFCパワーケーブルです!

ざっと配線だけでもいろいろ使ってます(;'∀')

ただ配線は一気に引き直したので一つ一つの変化が分かりません・・・

ただ、ペアレントのRCAは聞き比べしましたがまとまりが良くノイズが減ります・・・

そのころは、まじでどっから入手したねんってレベルのケーブルだったので比較にはならないかも(笑)

とにかく、最低限きちんとしたケーブルを使えってことですね(笑)

ということで配線編でした♪
Posted at 2019/10/18 23:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオシステム | 日記
2019年10月17日 イイね!

ひと段落したオーディオシステム紹介(電源編)

いよいよ第四回電源編です!

我ながら地味にコツコツどんなけやってるねんって思っている次第です(笑)

さて本題に・・・

我がカロスポの電源は容量はあるがめっちゃ汚い!!!!

汚いっていうとややこしいので、ノイジーにしましょうか(;^ω^)

確かにオルタ―ネーターをエンジンで回しているわけではないので、それよりは幾分マシだとは思いますが、DC-DCコンバーターもなかなか油断できません・・・

高圧のHVバッテリーから、どうして12Vまで降圧しているのかは知りませんが、エイジュのフィルターレスに変えたとたんすんごい電源ノイズが・・・

それプラス、意外といかつい充電制御システムが・・・



ミラーの横にOBD接続のレー探付けていますが、そのモニタリング画面に電圧を表示していますが、日中だと12.3Vとかまで下がってます(;^ω^)

音的にも明らかにフニャフニャしたような締りがの無いしんどそうな音になってきます・・・

そこで、レギュレーターを導入です!



オーディオテクニカ製の電圧レギュレータになります!

まず車両の電源とは切り離すことが可能です。

ですので、ノイズとはおさらば+充電制御に左右されない!

とっ言うことで、超クリーンな14.4Vを出力してくれます(⌒∇⌒)

この効果が凄いのです!明らかにスピーカーの動きが見違えるように良くなります!

ミッドのキレがすさまじい(;^ω^)

源は重要だと改めて思いました(笑)

電源系で言えば小物も付けてます!



オイルコンデンサーをアンプの電源ラインに・・・

これがまた・・・極上なのです(笑)

角がとれる?アナログテイスト?ノイズが取れる?

はっきりとは言うのは難しいんですが、明らかに音の傾向が変わります!

サイバーヘッドにも、別のコンデンサーを噛ましてますがこれもまた・・・♡

後は細かい所もぬかりなし!



こんな感じで、電源も拘りのシステムです!

それでは、電源編でした♪
Posted at 2019/10/17 21:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオシステム | 日記
2019年10月17日 イイね!

ひと段落したオーディオシステム紹介(プロセッサー編)

今回はプロセッサー編です♪

現在使用しているのは・・・



HELIX DSP PRO MK2です♪

車ならではの必需品ですね!

私のシステムでは・・・

・デジタルクロスオーバー
・タイムアライメント
・イコライザ

の機能を使っています!

この中でも一番捨てられないのが、タイムアライメントではないでしょうか??

このDSP導入を考えるようになったのが、サイバー内蔵DSPでは調整しきれなくなったためです。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、サイバーナビだと2.5cmステップでの遅延が可能です、HELIXだと0.77cmステップになります・・・

この差が凄く効きます!

ワンクリックで定位が通り過ぎてしまう事がなくなり、バッチリ合わすことができます(;^ω^)

後はデジタルクロスオーバーも使っています!

よりフォーカルK2の良さを引き出せるように、ネットワークレス仕様としました!

これにてよりミッドとツイーターのメリハリが効き定位が良くなりました!

イコライザ―は最終手段の軽く出ている所を0.25db刻みで落としてます!

基本フラット目指してます!

最後に、このDSPを導入するもう一つ決め手があります・・・

調整幅の細かさ等はもちろんですが、何といっても専用のDSPです。

内蔵DSPと違い触っても音が劣化しません!

基本DSPで触れば音源にどんどん加工していくものなので、劣化はします。

ですが、HELIXならその劣化が最小限かと思います。

よく鮮度が落ちるなんて言われますが、その通りだと思います。

このメリットは本当に大きいと思いますよ・・・

それと・・・



コントローラはこちらのシンプルなのを追加してます!

ダイレクターと悩みましたが、価格の割に機能が??

なのと、運転中にいじれるかい!!!ってな話なのでシンプルコントローラーです。

こいつで、

・デジタル入力のボリューム
・ウーハーボリューム
・デジタル入力⇔サイバーナビ入力の切り替え

が可能です!

非常に使いやすいのでお勧めです!見栄えはダイレクターですが(笑)

とっ言うことで、プロセッサー編でした♪


Posted at 2019/10/17 21:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオシステム | 日記
2019年10月16日 イイね!

ひと段落したオーディオシステム紹介(アンプ編)

オーディオシステムまとめ、アンプ編!

まずはフロントマルチ用1



エイジュコーポレーション製のCEa-160.4です!

通称、青エイジュと呼ばれる機種になります!

こちらのアンプは、最近オーディオのお世話になっているお店で教えて頂きました!

それまで私は聞いたこともないメーカーでした(;'∀')

ただこちらのアンプは完全ハンドメードで製作されており、音の事しか考えられていない変態仕様です!

メーカー物だとコストやらカタログスペックが重点項目らしいですが、こちらは「音」のみを追求されたお品。

アンプで音が変わるかいなと思いのあなた!!

私もそう思いました(笑)というかそう思ってたので、パワーのある安いアンプを付けてました(笑)

聞き比べてびっくり仰天(-_-;)

レンジ感、定位、パワー。

すべてが次元が違いました、感激の粋でしたね・・・

そっこーお買い上げしましたよ・・・

世界で50本の限定モデルが我がカロスポに搭載されています・・・

ただ、さすがは究極のお品!

いい加減な、基礎ではきっちり仕事してくれません(;'∀')

しっかり電気が流れる配線、クリーンな電源、しっかりした土台が必要です(笑)

そのため、私は配線をすべて引き直しました(笑)

実はこの土台には、強制空冷ファン搭載の特注品です♪

2オームスピーカなので少々発熱が凄いので、自然空冷から強制空冷にしてます!

次にウーハー用アンプ!



こっちはカロのD700です!

小形でそこそこパワフルで鳴りが良いので気に入って使ってます♪

ブリッジで定格300Wだったと思います♪

特にいう事ないアンプです(笑)

エイジュさんのアンプ使うと、ハードルが上がります(-_-;)

とっ言うことで現役のアンプはこの二台です♪

ちなみに前はフロントマルチ用はカロのA900でした!

まだまともなアンプなのでしょうが、青エイジュの足元にも及びませんでした(´;ω;`)

まだまだネットが栄えても、こんな名機を見つけれないのが残念な話です・・・

という事で、アンプ編でした!
Posted at 2019/10/16 23:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオシステム | 日記
2019年10月16日 イイね!

ひと段落したオーディオシステム紹介(ヘッドユニット編)

過去最高のオーディオ環境なので、まとめてみようと思います(;'∀')

まずヘッドユニット!

ビーウィズのフラグシップMM1!



デザインは初期型からずっと同じ!10年以上前なのに全然デザインは古くないですね!カロスポの内装にも見劣りしません!

付属品・・・



リモコン!



スマートインターフェースユニット!



記憶媒体のコンパクトフラッシュ!

もう一度言います(笑)コンパクトフラッシュです(笑)

もう量販店じゃ手に入りませんよ(;'∀')

写真は無いですが、MM1⇔インターフェースをつなぐリンクケーブルもあります。

これで一つのシステムとして構成されております!

唯一気になると言えば・・・



この光景です(笑)

表示の古臭さやリモコンの古臭さが凄い(笑)

ただ、実に考えられているなと思います!

車載を想定すれば、シンプルな操作がかなり重要になってきますので、私は非常に気に入りました。最初は古いなとは思いました・・・スミマセン

それでは総評!

まずはデメリット!

録音の悪い音源が本気で聴けなくなります(;'∀')

基本邦楽はなんか雲がかかったみたいな具合に、楽しくないです。

せっかく気持ちよく歌っているだろうに、録音の段階でぶち壊しているのがよくわかります(-_-;)ここは早急に改善希望です。

後はメリットだけ!

音質どうのこうのって次元ではないです!

いかに音源を劣化させずに読み込む→出力するかを求めた製品かと私は思います。

なので、いままでサイバーやらPCデジタルで聴いていた曲がまた違って聴こえるのには感心しました・・・

プラシーボやら悪徳商法に騙されていたら嫌なので、サイバーナビVSMM1で聞き比べしましたが・・・

音質ははっきり言うとサイバーもすごいです!

ただ、決定的に違うのが聴いてて楽しいか楽しくないか!

空気感?ステージ感?これが全く違います!

究極を求めるならMM1は必須ですね!

あまりゴタゴタ言っても仕方ないのでこれぐらいにしておきます(笑)



コンデンサーチューンしてありますが、やっぱりサイバーも全然質はいいですよ!

今はナビ専用機化してますが(笑)

以上ヘッドユニット編でした!

Posted at 2019/10/16 23:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオシステム | 日記

プロフィール

「いざ!サウンドチェックに! http://cvw.jp/b/2801830/45825549/
何シテル?   01/26 21:58
某ディーラーで整備をやってます♪ 色々と触ることには慣れているので、宜しくお願いします! また重整備気味の作業も、気合でDIyしていきます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
モトクロスとエンデューロとトライアルを楽しむために、乗り換え。 やっぱピックアップはカ ...
ホンダ RTL260F ホンダ RTL260F
二輪車の基本を学ぶため買ってしまいました。
ヤマハ YZ125 ヤマハ YZ125
オフロード走行の楽しさが忘れられなくて! この時代に2stに乗れる幸せを噛み締めて練習中 ...
ホンダ アクティトラック 農道のフェラーリ又はNSX(笑) (ホンダ アクティトラック)
父が他界して、私が管理していく事になりました。 父が本当に気に入って大事に乗っていたので ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation