
燃料添加剤であるワコーズフューエルワンを入れて燃費が向上したと言う動画をYouTubeで見たのでそれを真似て簡単に評価してみました。
(ちょっと驚きの結果でした。)
ぬけぬけの簡易評価です。
で、何を見たいかと言うとフューエルワンの効果である燃費回復の他にパワー回復。
11万キロ超えのヴォクシーでは体感出来たものの、2.2万キロのBRZでは体感出来ませんでした。走行距離たくさんのクルマの方が体感しやすいのは分かるけど、今回はフューエルワンを入れる前と入れた後で同じ道路を走り違いを体感出来るか試します。
他の効果は目でも見えないし、体感も出来ないし。
・テスト車両
スバルBRZ 6速MT 2012年式
総走行距離4.2万キロ
エアクリ、マフラー(中間パイプはノーマル)が社外品に交換されています。
・テストコース
とあるガソリンスタンドをスタートし、最寄りインターから首都高C2へ。
C2と湾岸線を使い都内をぐるっと回ってガソリンスタンドの最寄りインターでおり、ガソリンスタンドでゴールというコースとしました。
テストを行った時間帯は日曜日00:30〜02:30。
(他の走行車が少ない時間帯を選びました。)
高速約60キロ、下道4キロほどのコースです。
・ざっくりとしたテストの手順
エンジンがしっかり温まるまで走って燃料を満タンで給油します。
テストコースを一周走り、スタートしたガソリンスタンドで給油。燃費を計算。
給油の際はフューエルワンを投入してからガソリンを満タンにします。
また、同じコースをなるべく同じペースで走行し、ガソリンスタンドで給油。燃費を計算します。
・結果
〈1回目の走行結果〉
下画像の状態で燃料満タンでスタート
テストコース一周ラップタイム:50分
テストコースを一周した走行距離:62.4㎞
給油量
ガソリン4.19㍑+フューエルワン0.2㍑=4.39㍑
(フューエルワンをガソリンより先に投入)
1回目ガソリンのみでの走行燃費:14.21㎞
〈2回目の走行結果〉
下の画像状態でスタート。
テストコース1周ラップタイム:約50分
テストコースを一周の走行した距離:62.4㎞
給油量
ガソリン3.56㍑
2回目のガソリン+フューエルワンでの走行燃費:17.53㎞
・結果まとめ
1回目テストコース走行距離:62.4㎞
2回目テストコース走行距離:62.4㎞
1回目テストコース1周ラップタイム:約50分
2回目テストコース1周ラップタイム:約50分
※1回目と2回目でなるべく同じように走ってますが、信号や他の車の影響で全く同じに走れてはいません。
1回目の走行燃費:14.21㎞
2回目の走行燃費(フューエルワン投入):17.52㎞
フューエルワン投入前と投入後で走行燃費が3.31㎞向上。
・フューエルワン投入によるフィーリングの変化について
エンジンが全回転域でスムーズに静かに回っている感じ。
2回目のフューエルワン投入後の走行の高速を巡航していた際、1回目の走行と同じスピードを維持しようとアクセルを一定で踏んでいてもデジタルスピードメーターの数字はいつの間にか1〜2キロ上がっていた。
あからさまに分かるわけではないが、全体的にエンジンのトルクが増えた感じはありました。
・結論
燃費向上はホント!
64キロ走って燃費が3.31㎞向上したと言うことは燃費向上したと言えると思います。
パワー回復と言う点では変化は感じられたと言えるが、11万キロオーバーのヴォクシー程は感じられず‥クルマによってはパワー回復も感じれると言えると思います。
以上。
ぬけぬけの評価ですが、ご勘弁を。
Posted at 2019/02/07 02:26:32 | |
トラックバック(0)