• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsu★゚ken.。のブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

インプレッションタイアップ企画に当選しましたぁ~ (^O^)

インプレッションタイアップ企画に当選しましたぁ~ (^O^)プロスタッフさんの「グラシアスゴールド」です。

グラシアス(青パッケージ)のハイグレード
モデルとなるコーティング剤です。

新世代の流水コーティングは雨ジミになり
なりにくく長期間、綺麗な状態を保って
くれるボディーに優しいコーティング剤です。


全色塗装対応で「ボディー・車外ガラス」「ホイール」
「ヘッドライト」「社内外未塗装樹脂」「メッキパーツ」

車以外にも「タブレット端末型・スマートフォン」
「バイク・自転車」「ゴルフクラブ」などと
いろいろなところに使えます。


今回施工したところは、ボディー、バンパー、
バイザー、ヘッドライト、メッキパーツです。



既にパーツレビューにも記載していますが、
ブログでも画像を多くしてお伝えしたいと思います。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2804283/car/2834578/11078437/parts.aspx




時間があればしかりと下地作りをしてから施工
したいのですが、時間が限られているので
せめて古いコーティング剤を落とすしてから
施工をしてみました。



今回のメニュー
alt

シュアラスターのクリーナーinシャンプーで
コーティングと汚れを落とします。


ガラスクリーナーとタイヤワックスは
2回目施工前のブレイクタイムに...




水滴をしっかりと拭き上げてから ← ここポイント


いよいよ施工です
alt

ボトルを良く振り付属のクロスに1プッシュ!
(2~3秒)スプレーして塗り伸ばしていきます。

ここまでは順調でしたが…



ここで「拭きスジ」を言う壁に当たります。

今まで「塗りムラ」は何度か経験しましたが、
「拭きスジ」は初めての経験でしたのでかなり
手こずってしまいました。

そのため作業時間も予想以上に長くなり
メーカーが推奨する2度塗りをしたことで
作業が終わる頃には夕陽を見る時間に…!




長時間頑張ったのにこの時点では思った程の
深い艶は得られなかったのは残念でした!





グラシアス ゴールド施工後の

ルーフ
alt




ボンネット





側面
alt




ヘッドライト
alt




このグラシアス ゴールが売りとしている
流水ですが、次の公休日に確認しました!


施工してから4日目、5日目と恵の雨が降り
防汚性の確認ができる!と期待しましたが?


まとまった雨でしたが、風が強く雨が
流されたのが原因なのかしっかりとした
防汚性は確認出来ませんでした。

しかし、ボンネットの汚れが流れている
様子が見えたので、風が無ければ綺麗な
ボンネットになっていた可能性はかなり
あるかと思います。



グラシアス ゴールドを施工してから
6日後に待ちに待った洗車です。

完全にコーティング被膜は硬化しています。

「お手入れ方法は水洗いだけ」と言うので
洗っちゃいましたぁ!




流水性はバッチグ~です
alt

撥水も見ていて気持ち良いですが、
流水もこれまた気持ち良いものです。

この後水が切れていきますから驚きです。


いくらボディーに優しいとは言え油断は禁物!

サッサと拭き上げて行きます。



すると何だか施工当日より艶が増している様に
見えるのは目の錯覚なのかもしれませんね!?




本当に水洗い洗車だけの

ルーフ
alt




ボンネット
alt




側面

alt





施工してまだ6日、洗車も1回目ですので耐久性は未知です。


暫らく様子を見て行こうと思います。


プロスタッフさん今回は素晴らしい製品を
モニターさせて頂き有り難うございました。

とても良い経験をさせて頂きました。





今回はこの辺で…




最後までご覧いただき有り難うございました。




おしまい



Posted at 2021/03/24 01:23:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月21日 イイね!

配管洗浄から自転車メンテナンスまで

配管洗浄から自転車メンテナンスまで1~2週間くらい前にお風呂の臭いが
気になると言われました。

実はこの臭いはだいぶ前からなのですが、
原因が解らなく、換気扇だけでは臭いが
充満してしまいます。

死にそうな臭いではないので窓を開け
空気の入れ替えで事は済みますので
そのまま放置プレーと言う訳でした。



そして臭いが気になると言われた日に、
「ピーピースルー F」のが有り市販では
最強のパイプ洗浄剤との事です。(業務用)

協和産業
https://risron.co.jp/pro/wak/index.html

実際にカミさんの職場の方が使用したら
効果絶大だって!!

と言うのでAmazonで購入しました。
価格は¥1,500


使い方は下記のURLからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=dDIuwHZiGog


使ってみた感想ですが…


まぁ~驚きました! ゚+.(◕ฺ∀◕ฺ)゚+. わぁ♪

臭いがしな~い!!

このパイプ洗浄剤は、お風呂の他にも洗面所、
シンクなどに使用出来る様です。
ただトイレへの使用は出来ません!


使い方を間違えると…
配管を壊したり、詰まらせたりしてしまうので
使う際には使用方法を厳守して下さい!





次へと進みます。 ヾ(*´∀`)ノ


先週のドシャ降り雨の中の走行で派手に汚れた
相棒の洗車をしました。

何時もならフォトギャラリーに投稿すていますが、
カミさんが仕事から帰って来る前に自転車まで
終わらせたく洗車後のショットも一枚のみに...


簡単に水洗い洗車です


風が強く埃や花粉が飛散して来る中頑張りました!
解ってはいましたが、拭き上げ後10分も経てば
花粉でコーティングされる始末です。

(●´д`●)マヂカョ・・・


綺麗になったのでヨシとしましょう! ( ̄∀ ̄;)





4輪車の次は2輪車です。チリ~ン♪


先ずは画像をご覧ください。


もう何年使ったのかわかりませんが、
前のカゴがボロボロで白く粉も吹いて
かなりカッチョ悪い状態です。
┐(´д`)┌


取り替えた当時は駐車場が狭くカゴが
車に当たるとキズが付くのが嫌で
樹脂系のカゴに取替えましたが、
経年劣化で無残な姿となってしまいました。

Σ(- -;;ノ)ノ うわ~引くわ~





近所のホームセンターで買って来ました。
もっと早く買えば良かったのに...


強化フレームタイプです


現在は駐車場も広く倒れても相棒にヒット
する事もないので丈夫なタイプにしました。

(*^□^)ニャハハハハハハ!!!!


後日コーナー部分にビニールホースを被せ
保護したいと思います。





いきなり装着


常にウエスも常備していますが、
このままでは風で飛んでしまいます。





洗濯バサミでパクリ


プラ系洗濯ハサミだと直ぐにバキバキになって
しまうのでステンレス製を使用

自宅にあったのを拝借 ( ´艸`)ムププ


これで飛んで行ってしまう事はありません!



もっと早く取り換えれば良かったのですが、
ついつい伸ばし伸ばしになってしまいました。

(*⌒ヮ⌒*)ゞ ゴメンチャイ




久々のブログはこんな内容となりました。



今回はこの辺で…



最後までご覧いただき有り難うございました。



おしまい



Posted at 2021/02/21 08:07:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】

Q1. 現在のお車に専門店等のガラスコートをされた場合、何年前にしましたか?
回答:恥ずかしながら施行してもらった事がありません。
Q2. これまでにガラスコート製品を使用したことがあれば製品名を教えて下さい
回答: 残念ながら有りません。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/02/20 18:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年01月04日 イイね!

電流センサーと充電制御車

電流センサーと充電制御車先ず初めに一言…

今回の内容は私が知らなかった事で知っている
方でしたら「な~んだこんな事もしらなかったの
と言うお恥ずかしい内容になるかもしれませんので
途中で”あ~もう見てられなぇ~!”っと言う方は
スルーしてください。 ○┓ペコ

私と同じく充電制御車を始めて乗られた方は
参考にして頂くと幸いです。 m(_ _)m






では本題となります。




バッテリーの管理をするため電圧計を設置し、
いつも通り相棒を走らせ電圧計をチョイチョイと
チェックしていると突然電圧が下がったのです。

何故? (@・Д・@)??

調べてみてもわかりません!

暫らく経って、まだ早いのですがバッテリー交換の
事で調べてみると充電制御車対応と謳っていました。



適合車種を見ると私の70系ヴォクシーがあり

???

ヴォクシーって充電制御車なの?

それで充電制御車って何なの?

調べてみると、エンジンの負担を減らして
燃費を良くするらしいです。


ではどの様に制御しているのか?

従来の充電では、充電不足からオルタネーターが
発電して充電をスタートし満充電(100%)されても
充電が継続されます。


充電制御車では充電不足からオルタネーターが
発電し充電をスタートとここまでは同じですが、
ここからハイテク制御?となります。

充電制御車はコンピューターで制御されていて
充電制御ライン(上限)までは充電されると
オルタネーターの発電が停止されます。

発電が停止されるとエンジンへの負担が減り
燃費向上につながると言う事の様です。

発電されないと言う事は、バッテリーに貯めた
電気が減りそのままの状態だとバッテリーが
上がりエンジンが止まってしまいますので、
充電制御ライン(下限)まで電圧が下がると
オルタネーターが発電して充電を始めます。


充電制御車は【充電と放電の繰り返し】を
行い燃費を向上しています。


【メリット】
● エンジンに負担が掛からない
● 燃費の向上

【デメリット】
● 充電を放電を繰り返しますので
バッテリーには過酷な状況なります。



充電制御車の見分け方

バッテリーのマイナス端子間に電流センサーが
付います。

alt

電流センサーとは?
バッテリーの充放電電流量を検出してエンジン
コントロールコンピューターに信号を送るセンサー
です。(引用)


※ アーシングや電装品のマイナス端子をバッテリーに
  直接接続すると電流センサーを通さない電流が
  バッテリー間を行き来するためバッテリーが
  上がってしまう事があるそうです。





次は実際の電圧計の表示になります。


始動直後の電圧
alt

14.5~14.6V付近が表示されます。





安定した電圧
alt

14.0~14.2V付近が表示されます。





充電が制御された電圧
alt

12.3~12.6V付近が表示されます。
(バッテリー内の電圧です。)

※ 大きな電流を使っている時(ヘッドライトや
  ACなど)は放電されませんでした!






充電が制御された状態で停車しシフトポジションを
【P】レンジに入れると充電されます。

alt



と言った今回のブログはクルマ乗りらしい内容と
なりましたが、この内容は私の持つ知識からでは
なくあくまでも調べて私が編集し記載したものです。




今回はこの辺で…




最後までご覧いただき有難うございました。



おしまい



Posted at 2021/01/04 15:17:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@べるぐそん さん
㊗️みんカラ10周年おめでとう御座います🎊
引き続き宜しくお願い致します🙇‍♂️」
何シテル?   06/29 14:10
katsu★゚ken.。 です。 諸事情により当面の間活動を休止しております 2024年7月

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車と出会って11年になりました。( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 14:45:16
コーナン / コーナン商事 畜圧式洗車クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 14:36:30
フードロックテンションスプリング交換しました✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 11:53:25

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2019年(令和元年)9月14日に納車しました。登録日:9月9日 これからライトエース ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
2001年(H13)に新車登録をし大事に乗りつずけている可愛い相棒です。 所有年数は長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation