
今回は車ネタではありません。○┓ペコ
2020年1月にWindows 7の全ての
サポートが終了してしまいました。
私が使用しているPCはWindows 10の
動作確認の未確認機種(対象外)
色々と情報を入手した事で少し遅れ
ましたが、2月の上旬に何とか無事に
アップグレードに成功をしました!
PCの立ち上がりも早くなり良かった
のですがなんだか不安定なんです。
時々ネットワークが遮断されます。
(。・_ ・。)9゛ イジイジ...
(以前その様な情報は入っていましたので
ある程度の覚悟はしていました。)
しかし、Windows 10にしてから
外付けのファン付きHDDケースの
ファンがブンブンとやたらうるさい!
(´へ `;) う~~ん
Windows7の時は気になるレベルでは
無かったですけどね~
アップグレードをしてから外付けHDDの
認識をしなくなる事があり、4月上旬に
なると認識しなくなる回数が多くなる様に...
ハァ…(|||´Д`)=3
そして4月4日HDDケースの電源が
突然落ちた!
(○Д○;)マヂッっiilllilll
HDDは?
翌日余っていたファンレスのケースを
使いHDDをセットすると認識されました!
な~んだケースが寿命だったんだと思い
何時もの様にホームページの編集作業を
していると…
またHDDが認識されていない!
っと言う事はHDDも寿命なの?
(゚c_゚`;)ナンダヨ、ソリャ!!
(ショップの方に聞くとHDDのプラッタに
傷が付いたのでしょう!?と言う事でした。)
ホームページの編集やみんカラの投稿には
PCから行っていますので、完全に壊れる前に
バックアップを取ります。ヾ(・ω・`;)ノ
壊れたファン付きHDDケース
寿命となったHDD
Western Digital
【簡単な仕様】
・型番:WD5000AZRZ
・シリーズ:WD Blue
・回転数:5400rpm
・容量:500GB
・3.5インチ
・インターフェイス:SATA 6Gb/s
・キャッシュ:64MB
※詳しくないので判りません ○┓ペコ
HDDとケースは同時に購入し5年くらいは
使ったかな~?
早く何とかしないといけないので
次の日の公休の日にパソコンショップへ
行きHDDとケースを探しに行くと
お買い得品のHDDを見つけましたが、
良いケースが無ったのでHDDを購入し帰宅
今回使用するHDD
Western Digital
【簡単な仕様】
・型番:WD10EZEX
・シリーズ:WD Blue
・回転数:7200rpm
・容量:1TGB
・3.5インチ
・インターファイス:SATA 6Gb/s
・キャッシュ:64MB
※詳しくないのでわかりません ○┓ペコ
外付けに7200回転のHDDは必要では
ないのかもしれませんが、前回と同じ
HDDより安かったので…
帰って早速フォーマットを行います。
♪((O(*・ω・*)O))♪ワクワク
私のPCはUSB規格が2.0ですのでもの凄く
時間が掛かります。 (>_<)
Windows 7の時には500GBで12時間
今回は1TBですので単純計算で24時間の
掛かる事になります。(;・∀・)
まあ次の日も公休でしたので気長に
フォーマットが終わるのを待つ事に
( ˘ω˘ ) スヤァ…
良く朝起きるとフォーマットの進行が速く
結局12時間で終わりました。
d((o゜c_,゜o))オッケェ牧場w
Windows 10だから早かったのかな?
しかし、このままではまだ使う事が出来ません!
7200回転だと熱も出るしHDDの寿命を縮めて
しましますので、ケースを購入するまで待つべし!
ケースも色々と探しやっと決まりました!
センチュリーの
四代目冷いし系HDD検温番 USB3.0
・冷却ファンの大きさは8cmを搭載
・温度監視機能でHDDの温度管理が出来ます。
・PC電源連動機能搭載(ファン未連動)
・HDDは12TBまで対応
・USB3.0と2.0のアクセスを色別に表示
などと多くの機能が搭載されています。
早速組み立てて行きましょう!
本体背面のネジを2本外し背面カバーを取り外します。
左側のスイッチは本体の電源
右側のスライドスイッチはファンのON/OFF
ケースからフレームを取り出します。
HDDの取り付け側
HDDの組付け 1
付属のHDD固定用ネジを使いHDDを固定します。
レビューではここの評価が低かったのですが、
HDDのネジ穴とフレームの穴がズレているそうです。
多少ズレはありましたが、ネジの締め方で何とかなった
ので私はそんなに気になるレベルではありませんでした。
HDDの組付け 2
電源ケーブル、データ転送ケーブルを接続し
付属の貼付け用テープを使い温度センサーを
HDD表面に貼ります。
フレームの裏側
大型で立派なファンです。
フレームをケースに戻し背面カバーを付け
専用スタンドを組付けて完成です。
電源とUSBケーブルを繋いで動作確認
無事PCに認識されまいした!
ケースでの温度設定は30℃~70℃に
設定出来ますので一番低い30℃に設定しました。
その時のファンの回転数は1600rpm前後です。
(MAXは1800rpmです。)
HDDとケースを新調して元通りの感じになりました。
またしばらくは安心して作業が出来ます。
今回は車ネタではありませんでいたので
面白味が無かったのではないかと思います。
そんなブログを最後までご覧いただき
有り難うございました。
長々と失礼いたしまし。m(_ _)m
今回はこの辺で…
おしまい
Posted at 2020/04/16 22:23:13 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット