
折角後輩の所に預けて修理するのだからと、時々顔出して、二人してあれがいいのこれが良いかもと、あれこれ騒ぎながらもアンテナ周りを改良した。
車検の時に、バラさなければと覚悟はしていたあり後部パンパーから引き込んだアンテナケーブルを途中で切断してトランクルーム内部に穴を開けてジョイントを設置した。 パンパー側から出たケーブルは車体下からトランク内から出たジョイントにMコネにてジョイント。これで車検の時は、コネクター外して、パンパー内の牽引フックにつけた基台を外して完了!と、なりました。
その基台も、牽引フックに20ミリのボルトを入れきった所で垂直になる様に溶接したのだけれど当たり前ではあるけれど、固定の仕様が無い為、ナット固定剤位しか使えなかったので、振動が続くと自ずと左側に緩み傾いてしまう事があった^^;
今回はパンパー外した状態が暫く続いたので、実際にやってみてたまたま見つけたロングナットを一個で丁度(わからないからと2個買って来たものの)うまい具合にパンパーからちょいとはみ出す程度にできるので、普通にモンキーで固定出来る様になった。
序々にと、羽根も塗装面が波打ってきた(板金屋の後輩も見たことが無いと言っていたけど)のが、気になって居たのだが、こちらも1度手間はかかったけれど、🌿全て剥がして塗り直して貰ったのでこちらも綺麗になった。
塗りついでにと、後から取り付けたアンテナ基台部分も46v(自分で試してみて、46vは流石に本職でもやりたくないと言う位に難しく、自分では無理と痛感したので手抜きをして41 vの近似色でお茶を濁して居たのだが)で塗ってもらってので完璧になりました✌
ブログ一覧 |
車関係 | 日記
Posted at
2023/12/24 15:45:26