一昨日午後6時頃
外で消防車、救急車、パトカーのけたたましい数のサイレンの音が北方面に向かって行く
空には米軍ヘリの音
妻とこれは何か重大な事件があったねと話していた矢先
ニュース速報で米軍ヘリ墜落炎上との事❗️
また米軍ヘリの事件が、、、
昨年の12月に名護市沖にオスプレイが墜落したばかりなのに
堕ちたのは、北部訓練所内では無く
民間地との事
米軍ヘリは、規定の飛行ルートを離れ住宅地の頭上を飛ぶ事も日常茶飯事
私の家の頭上もしょっちゅう飛んでる
いつ自分達の家に堕ちてもおかしくない

琉球新報

沖縄タイムス

事故現場
事故を起こしたのは、普天間基地所属の
CH53E、このヘリは、2004年にもD型が
沖縄国際大のキャンパスに墜落している。
このCH53は、海兵隊用に開発され
海兵隊の初運用A型は、1966年と言うから
すでに50年も経っている。
E型もA、B型からの改良で機体自体は、すでに運用40年だと言う。
ボーイング747も運用が長くかなりの数の機体が墜落している
747もすでに50年
JALはすでに747の引退を表明してる
車で40年〜50年となればもうビンテージ、クラシックの世界である。
米空軍は、F4ファントムの運用を2017年に全機引退表明してる
必ずしも新しい物が良いとは、限らないが
V22オスプレイなんかは、明らかに欠陥機で車だったらリコール&集団訴訟になっているだろ
沖縄では、本土復帰後に米軍が
約50件の大きな航空機事故を起こしている
米軍基地撤退は、夢のまた夢の話しだろうし、沖縄では、基地と共存共栄している人達も多い、せめて民間住宅地に墜落して、将来の日本を背負っていく子供達の命だけは奪う事のないように願うばかりである。
おわり
ブログ一覧
Posted at
2017/10/13 13:23:21