そういえば、Steamウインターセール中ですね。
ゲームするゆとりはないけど、良さそうなのが安ければ、積みゲーでもいいので買うかも。
過去記事で書いた、姪が自分でお金貯めて、ゲーミングPCを買ったようで、Youtubeに動画をあげてるようです。
色々聞かれて、Line交換して情報を教えてほしいみたいだったけど、面倒なので断ってます。
今は、友達にPCに詳しい人がいるので聞きながらやってるとか。
世代が違うし、意見も合わないと思うし、同世代と一緒に苦労しながらやるのが一番いいと思いますね。。
過去の経験上、
PC初心者と関わると、湯水の如く時間が溶けていくので、
余り関わりたくないのは正直なところ。
以前、仕事で、eラーニングの採点や講師みたいなのもやってた時期があるけど、仕事ならやりますが…。
オンラインで、自分が受け持った生徒は4人で、皆、PCの初心者。
人によっては、熱心に勉強して次々問題を解いて、自分で問題を探して勉強していくけど、やらない人は本当にやらなくて、最初の方だけしか問題を解いた痕跡が無かったり。
何処かで躓くと、わからなくなって、そこで諦める人が多い気はしますね。。
自分は、過去のソフト開発で分からなかった時は、本を4冊ぐらいまとめ買いして勉強したりしてましたが、そういう人は、自分の知る限りはほとんどいないですね…。
エンジニア界隈では、勉強するのは当たり前になってるので、オフィスとか行くと、専門書がズラーっと並んでて、オライリーとか、Cマガジンがずらっと並んでたり…。
つよつよプログラマーには勝てないですが、それなりに今まで本は読んできてるので、そのお陰で人と会話もそこそこできたり。
専門書に限らず、本は、沢山読んで損はないですね。。
ただ、こうやってアウトプットするようになってみて、自分の知識の浅さを実感してたりもします。
地方だと、出来る人がいないので、そこそこできると、偉そうな顔ができたり。
IT系のイベントに誘われていった際に、地方だから偉そうな顔が出来てるだけで、東京とかに行くと、偉い人がいっぱいいるので無理みたいな話を聞いたり。
情報弱者と、情報強者の間には、天と地以上の、とてつもない壁があるような気がします。
追記:
ネットで検索すると面白い記事を発見。
https://kze.hatenadiary.jp/entry/2020/03/18/215855
あと、最近、Dアニメストアで、イニシャルDを何となく見始めて、絵柄が古いので最初は抵抗がありますが、見てるうちに気にならなくなって、少しハマってます。
クルマはやっぱり、興味はない物の、人間ドラマが面白くて、惹き込まれますね…。
ラブコメ系要素は此のアニメには必要ないような…。
群馬県の聖地巡礼とか、今度、関東方面に行く機会があれば、愛車ではしってみたいですね。。
スポーツカーとか本当に興味なくて、唯一好きな車は、英国者のローバーミニ、ミニクーパーで、でも、壊れやすさと、維持費の高さで、断念して、国産車。
ただ、その辺も興味が薄れてきて、クルマは生活の足なので、丈夫で壊れず、安定して動いて、燃費が良ければ、何でもいいという口です。
とはいいつつも、"クラシックミニ"は、未だにちょっとほしいですね…。
乗るのではなくて、家に模型として飾っておきたいそんな感じです。
ミラジーノとか、一時期買おうかと思いましたが、どうせ買うなら本家の方が良いですね。
Posted at 2021/12/27 20:54:45 | |
トラックバック(0) | 日記