トイレのドアハンドルが先日、故障して、ぶら下がったままの状態だったので、ネットで部品を注文(自分のポケットマネー)して、本日到着。
なんか、ここ数か月ぐらい、物が故障する事が多い気がしますね。
今年は、厄年だったのではないかと思うぐらい。
嘆いても仕方ないので、自分で直していきます。
購入した物。
1つ4000円程度と、結構高いので、痛い出費。
修理前。内部のバネが折れてぶら下がったままでドアが閉まらなくなっています。
ネジでとまってるだけなので、簡単に外れます。
注意点としては、ハンドルの向きが逆なので、内部を分解して、向きを変える必要があります。
ハンドルの向きを180度回転させて固定し、差し込んでねじ止めすれば完了。
うちのトイレ。
右側のトイレは、数年前にDIYで新品に交換済み。
トイレをDIY交換するのは意外と簡単です。
左側のトイレも、ゆとりがあれば、タンクレスに交換したいところ…。
自作のスマホアプリは、今日で6日目。
ボタンにアイコン画像を付けてみたりなど、少しだけカスタム。
今日は、簡単にできると思ってた、BASIC認証で躓き、やや苦戦…。
さっき、qittaの方にも記事を書きましたが、getHeadersをオーバーライドする必要があるようで、kotlinのコードがなかった為、Javaのコードを変換。
具体的なコードは以下。
@Throws(AuthFailureError::class)
override fun getHeaders(): Map
{
val params = HashMap()
val creds = String.format("%s:%s", "ユーザーID", "パスワード")
val auth = "Basic " + Base64.encodeToString(creds.toByteArray(), Base64.DEFAULT)
params["Authorization"] = auth
return params
}
元ネタは、スタックオーバーフロー。
https://stackoverflow.com/questions/16817980/how-does-one-use-basic-authentication-with-volley-on-android
技術系の情報は、日本語より、英語圏の方が、情報量が多くて、参考になりますね。
追記:
Base64.NO_WRAPを使う方が良いみたいですが、今日はゆとりがないので、また明日試してみます。
早朝4時のゴミ拾いも、今日で13日目で、明日で、2週間達成。
詳細は、アメブロの方に更新済み。
大晦日、元旦も、休まずやるつもりです。
年の瀬で、家の中の掃除をしてて、ドアレバーの修理もその一つですね。。
部屋のエアコンも、かなり傷んで古いので、新品に変えたいところ…。
Lei05を買ったり、鹿児島に旅行に行かず、エアコン買えよという感じですね。
優先順位がおかしいです。
Posted at 2021/12/28 19:36:02 | |
トラックバック(0) | 日記