![トヨタ 200系クラウン[アスリート] 2.5のスタビライザー強化(スタビブッシュ/リンク) トヨタ 200系クラウン[アスリート] 2.5のスタビライザー強化(スタビブッシュ/リンク)](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/017/000/242/17000242/p1m.jpg?ct=bf707e056426)
なんだか来週も雪が降らない日が続きます、、、、
気温も上がり、、、、もう冬は終わりでしょうか!?
1月は絶好調で大興奮だったのですが・・・・・・
さて、今日はトヨタ 200系クラウンのスタビライザー強化計画をご紹介いたします。
大好評のスタビライザージュラコンブッシュの200系クラウン用を販売開始しようと適合を色々と調べている最中だったのですが、タイミングよく
クラTAさんからスタビライザーに関するお問い合わせをいただきました。
・レクサス IS-F用 純正フロントスタビライザー
・レクサス IS-F用 純正フロントスタビライザーリンク
・シンクデザイン IS-F用 フロントスタビライザージュラコンブッシュ
・レクサス IS-F用 純正リアスタビライザー
・シンクデザイン IS-F用 リアスタビライザーリンク
・シンクデザイン IS-F用リアスタビライザージュラコンブッシュ
この内容で取り付け依頼がありました。
ありがとうございます。
さっそく取り付け開始です。
まずは必要とするパーツ。
スタビライザーをレクサス IS-F用(前後)とフロントはIS-F用のスタビライザーリンク(シンクデザインのフロントスタビライザー強化リンクでも可)とスタビライザージュラコンブッシュにリアはスタビライザー強化リンクとスタビライザージュラコンブッシュです。
スタビライザースタビライザーと何を言ってるのかわからなくなります(笑)
とにかく画像の部品。
こちらがフロント。
今回はレクサス IS-Fの純正スタビライザーリンクを使います。
シンクデザインのフロントスタビライザー強化リンクも取り付け可能です。
こちらがリア。
リアはスタビライザー強化リンクを使って、スタビブッシュも強化ブッシュへ変更します。
まずは、フロントスタビリンクの違いをご説明します。
左がレクサス IS-F用で右が200系クラウン純正スタビリンク。
違いは赤線のように角度が違います。
なぜ角度が違うかと、、、、それはスタビライザーのエンドの角度が違うからですね。
しかも、IS-F用のスタビリンクのほうがショートになります。
画像でみるとわかりやすいですね。
このようにエンド部の角度が違うのでスタビリンクを交換する必要があります。
ロアアームの形状と位置は同じなのと、スタビブッシュの位置など他の取り回しも同じです。
単純にエンド部だけが異なります。
そして、肝心な太さですが、200系クラウン用が26.5Φにたいし、レクサス ISF用は28.6Φと2.1Φも太くなります。
これは期待大ですね!!!
実際に取り付けするとこのように。
赤丸部分がスタビブッシュでジュラコンブッシュに交換しています。
もう一度違う角度から。
白いのがジュラコンブッシュですね。
そして、こちらがレクサス ISF用の純正スタビライザーリンク。
角度が違うのを確認できますね。
ショートリンクにもなりますので、一石二鳥です☆
次にリア。
上のスタビライザーがレクサス ISF用でシンクデザインのスタビライザー強化リンクと白いのがスタビライザージュラコンブッシュ。
下が200系クラウン純正スタビライザーですね。
スタビの形状はまったく同じで、Φ数が16Φ → 17Φになります。
リアは大きな差はないですね。
実際に取り付けするとこのようになります。
ちょっと違う角度からもう一度。
特に問題なく取り付けできました。
ただ、この200系クラウンはGRS200の2.5でアスリート(2008年)ですので、3.5やハイブリッドなどで同じように取り付けできるかは現車を確認していませんので、ご注意ください。
そして、スタビライザーを交換せずにブッシュだけジュラコンブッシュに交換できるように200系クラウン用を開発中です。
また、前後ともスタビライザー強化リンクはすべての200系クラウンとゼロクラウン(18クラウン)に適合しますので、クラウンユーザーさまはご検討ください。
価格と適合を後日ブログでご紹介します。
また、OS技研のLSDに関しても適合しますので、ご相談ください。
200系クラウンとゼロクラウンの両方に適合します。
ちなみに、デフオイルサービスキャンペーン中です。
この機会にLSDもご検討ください。
そして、もう何度も説明しているのですが、スタビリンクとスタビブッシュの効果を簡単にご説明させていただきます。
■スタビライザージュラコンブッシュ
ハンドルの応答性が良くなり高速道路でのレーンチェンジなどキビキビ反応良くなります。
ショックアブソーバーの動きが良くなりストロークを感じながらコントロールしやすくなります。
■フロントスタビライザーリンク
剛性感が出て安定しますから、速度域をあげても安心して走れます。
上下運動に対する戻りが早くなります。
コーナー進入時のコントロール性がアップして思い通りのライン取りが可能になります。
■リアスタビライザーリンク
リアの剛性感が出てバタバタした不安定さが軽減します。
タイヤの接地感が明確になりコーナー中に不安感なくトラクションを感じることができます。
LSDなど装着時に出るジャダーを軽減できます。
つまり、楽しく運転することができます。
よって、ドライブに行きたくなります♪
そして、長期にわたり欠品中でしたフロントスタビライザーリンクですが、入荷しました。
ただ、完売しました。
そして、次回入荷は今月中です。
ご注文いただければ今月中には出荷・取り付け可能ですのでご予約ください。
なお、21日(日)と27日(土)は作業予約で夜まで埋まっています。
事前にリフト予約状況をシンクデザイン佐藤まで確認していただき、ご注文ください。
電話でもメールでも構いません。
また、200系クラウン用スタビライザージュラコンブッシュの販売開始ですが、今月中を予定していますので、もう暫くお待ちください。
ちなみに水曜日定休日の土曜日・日曜日は営業していまして、11時より作業可能です。
夜は18時まで予約を受け付ける事が可能です。
フロントスタビライザー強化リンク■過去ブログはこちら
リアスタビライザー強化リンク■過去ブログはこちら
LSDオイルサービスキャンペーン■過去ブログはこちら
LSD装着感想■過去ブログはこちら
スタビライザージュラコンブッシュ取り付け例■過去ブログはこちら
以上を参考にしてください。
わからないとこがあればシンクデザイン佐藤がご説明しますので、お気軽にお問い合わせください。
よろしくおねがいします。
それでは、明日も大忙しなので頑張っていきましょう!!!!
気合だ!!!!!!
シンクデザイン■ホームページ
Posted at 2010/02/21 02:13:33 | |
トラックバック(0) | イベント・キャンペーン