• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pokuponのブログ一覧

2012年05月03日 イイね!

【GPSデータロガー】BRZ、86 vs ブーンX4:エンジン特性を比較(加速が速いのは?)

【GPSデータロガー】BRZ、86 vs ブーンX4:エンジン特性を比較(加速が速いのは?)【注意】
このブログはフィクションです。
実際の人物、団体とは一切関係ありません(笑)


←まずは左の画像を開いて下さい。

旅行に行ってたので少し時間が空いちゃいましたが、今回は先日の試乗時に取ったBRZと86のログデータを元にブーンX4@pokupon号のゼロ発進からの加速特性の違いを比較してみました。

青色は、減速比:3.727の16インチ仕様の『86/Gグレード:6MT』
赤色は、ブースト1.1k時のpokupon号『ブーンX4/HGP:5MT』

上段、中段、下段はそれぞれ縦軸が車速、馬力(参考値)、トルク(前後Gで代用)を示し、
横軸はともに回転数(時間で代用)を表示しています。


この実測データを考察すると・・・下記の4点が分かります。
※グラフに書かれている数字と照らし合わせてご覧下さい。

①ゼロ発進においては、86(BRZ)が低速トルクの無いブーンX4を圧倒します。
 ※先回の検証結果③で数字に表れたように86(BRZ)のFA20エンジンは2,500rpm付近で実測上
   最大トルクを発生しているので、想定内の結果ですね。
②ブーンX4のブーストのかかり始める4,500rpm以降は、出力・トルクともに86(BRZ)を逆転します。
 ※先回の検証結果①で数字に表れたように86(BRZ)のFA20エンジンの4,000rpm付近での
   トルク谷間とも重なります。
③86(BRZ)の1st→2ndのシフトタイミングでブーンX4と完全に車速で並ばれます。
 ※ここで86(BRZ)はスタート時のマージンが完全になくなり、一瞬ブーンX4に抜かれます。
④86(BRZ)の2nd以降の速度域はブーンX4とほぼ互角です。
 ※86(BRZ)はブーンX4のシフト時に少し引き離す → 高回転域の加速でブーンX4に追いつかれる
   ・・・の繰り返しです。


ということで、今回(春先:4/中)のログデータにおいては、
『86(BRZ)とブーンX4@pokupon号の加速勝負はほぼ互角』
という結論にさせて頂きました。
---------------------------------------------------------------------------------
注1)これはあくまでもpokupon号(サブコンにて燃調を変更済み)のデータで、他のブーンX4全てがこれを保証するものではありません。
注2)『冬のタイムアタックシーズン or 真夏の暑い時期』、『ブーストを1.1→1.4kに上げる』、『スタート時に回転を合わせてゼロヨンスタート
   する』などを行えば、結果は変わってくることが考えられます。

---------------------------------------------------------------------------------

86(BRZ)の低重心はかなり魅力的ですが、やっぱブーンX4の刺激的な加速もたまりませんねぇ~☆
Posted at 2012/05/03 18:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | GPSデータロガー | クルマ
2012年04月21日 イイね!

【GPSデータロガー】BRZ、86:エンジン特性を検証(実車×カタログ値の違いは?)

【GPSデータロガー】BRZ、86:エンジン特性を検証(実車×カタログ値の違いは?)【注意】
このブログはフィクションです。
実際の人物、団体とは一切関係ありません(笑)


←まずは左の画像を開いて下さい。

これは昨日試乗してきたBRZと86の(2つの減速比の異なる)ログデータです。

左側半分は、減速比:3.727の16インチ仕様の『86/Gグレード:6MT』
右側半分は、減速比:4.100の17インチ仕様の『BRZ/Sグレード:6MT』

上段、中段、下段はそれぞれ縦軸が車速、馬力、トルク(前後Gで代用)を示し、
横軸はともに回転数(時間で代用)を表示しています。
※本データはゼロ発進して がっつり!? 良識の範囲内? 軽~くアクセルを
 踏ませて貰った時のログデータです。


この実測データ(&カタログ値)を考察すると・・・下記の3点が分かります。
※グラフに書かれている数字と照らし合わせてご覧下さい。

①FA20エンジンは4,000rpm付近でトルクの谷間がある
 ※実際試乗してみて、僅かながら感じ取ることができました
②最高出力はカタログ通り、レブ付近で発生する。
 ※カタログでは7,000rpmとの記載あり
③最大トルクは実車では2,500rpm付近で発生する。
 ※カタログでは6,400~6,600rpmとの記載あり(実車でもその領域でのトルクはあります)


ここで少し気になったのが、①の『4,000rpm前後でのトルクの落ち込み』です。

7,400rpmのレブまでエンジンを引っ張ったとして、机上計算では1st→2ndの時のみ
一瞬4,500rpm(トルクの谷間付近)に入ってしまいそうです。
※他のギヤなら計算上問題ない(トルクの谷に入らない)です。

仮にジムカで1stギヤを使用したり、「サ」で2ndギヤで低速コーナーを立ち上がった時には
このトルクの谷間にもろ入っちゃうのかな・・・。


とはいえ街乗り(発進時)に使う常用域のトルクは想像以上にありますので、総じて良いエンジンと言えるのではないでしょうか。
試乗された方(自分も含めて)のほとんどは、この常用域での使用となりますので
「思いのほか下からトルクのあるエンジンだなぁ」と感想を持たれることでしょう。


ということで、今回取ったログデータとカタログ値には相関が取れていそう(信憑性がありそう)ですので、次回はBRZ、86 vs ブーンX4@pokupon号の性能比較を行ってみたいと思います!
実は条件を揃える為に同じ日、同じ場所でpokupon号のログデータも取っていたのだ~(笑)

Posted at 2012/04/21 17:54:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | GPSデータロガー | クルマ
2012年04月20日 イイね!

【GPSデータロガー】次期愛車候補のログをGET!!

【GPSデータロガー】次期愛車候補のログをGET!!見る(乗る)と欲しくなってしまう今話題のBRZ、86(次期愛車候補)ですが、やはりどうしても我慢出来ず、会社を休んで試乗してきました☆
欲しくなるので、今まで雑誌などもなるべく見ないようにしていました(笑)

生憎の雨模様でしたが、やはり平日は空いてて良かった!

朝から1日かけて写真の4台(BRZ:2台 & 86:2台)を一気に試乗してきましたぁ~♪

試乗記は他のブログでたくさんupされている&個人の主観や好みがあるので、今回は割愛させて頂きます(笑) ←質問があれば全てお答えします。

目的は、
GPSデータロガーでBRZと86のログデータを取ることです!!

・・・とはいえ、今回はいつもログを取っているサーキットでは無く、公道ですので法定速度は当然順守しなければなりません。
従ってディーラーの近くにバイパスなどの法定速度が高い道がある(ゼロ発進で1st→2ndの高回転域まで試せるであろう)お店を選びました(笑)

しかし・・・なかなか試乗コースを外れて自分の走りたい道を走らせてくれませんね(爆)
  ↑
当然ですね(笑)。

でもでも・・・減速比の違う『BRZ/Sグレード:6MT』と『86/Gグレード:6MT』のログデータ採取に
成功致しました。2店舗のディーラー担当の方、ありがとうございましたm(__)m 購入の際は指名買いしますね。

検証結果は・・・今から飲み屋に行ってくるので、また後日ということで(^o^)丿
Posted at 2012/04/20 17:55:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | GPSデータロガー | クルマ
2012年01月21日 イイね!

【GPSデータロガー】ブーンX4:排気効率の違いで性能はどれだけ変わる?

【GPSデータロガー】ブーンX4:排気効率の違いで性能はどれだけ変わる? 今週末は雨なのでポイポイ大作戦(笑)は一休みして、
久々にGPSデータロガーを使って、先日 サーキットでの使用限界を迎えた HKSマフラーの排気効率が落ちる前後での性能比較をしてみたいと思います。

←まずは左の画像を開いて下さい。

※これはオートランド作手の最終コーナーから1コーナー進入までの直線区間での比較になります。

左のグラフは走行軌跡(コース図:ホームストレート)を示し、
右の大きなグラフは縦軸が車速(km/h)、横軸が時間(秒)の関係を示し、
下の表はこの区間での区間タイム、走行距離、平均速度、最高速度、最低速度を示しています。
---------------------------------------------------------------------------------
注1)これはあくまでもpokupon号(サブコンにて燃調を変更済み)のデータで、他のブーンX4全てがこれを保証するものではありません。
注2)今回前後Gで比較していないのは、最終コーナーで横Gが発生しており、車速で比較した方が見やすかった為です。
注3)計測ポイントを合わせる為に、一部位置情報の補正を行っています。

---------------------------------------------------------------------------------
青色のラインはHKSマフラーがキレイな(製品出荷時とほとんど変わらない)状態=排気効率 『良』
赤色のラインはHKSマフラーが凹んだ(メインパイプ径が半分近くまで潰れた)状態=排気効率 『悪』
※走行時のブースト圧はともに1.2kです。

結果はグラフを見れば一目瞭然!!

約130mの直線区間で0.163秒の差がでています。

これは以前 検証した結果をもとに算出すると・・・
ブースト圧0.12~0.15k 分に相当することが分かりました。

やはり、排気効率って大切なんですね(笑)
体感速度はもっと差があるように感じたんだけどなぁ・・・(爆)
Posted at 2012/01/21 22:25:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | GPSデータロガー | クルマ
2011年09月22日 イイね!

【GPSデータロガー&手計算】ブーンX4:コレクタータンクは必要か?

【GPSデータロガー&手計算】ブーンX4:コレクタータンクは必要か?サーキットでタイムを0.1秒でも縮めるような走りをするようになってくると気になるのが車重。
軽量化の1つの方法としてアタック中の燃料を少なくして車を軽くするという方法がありますが、減らし過ぎると旋回中に燃料の偏りによって燃料ポンプがガソリンを吸えない状態=ガス欠症状(息つき)が発生し、最悪の場合エンジンブローとなります。
それを防止するためにコレクタータンクというものが存在するのですが、いかんせん高価!!それにもともと燃料タンク容量の少ないコンパクトカーに効果はあるのか?という疑問もあったので、いつものGPSデータロガー&簡単な手計算で自分なりの見解を出してみました。

自分の場合、オートランド作手でトップターン1~2の間(車速:53.39km/h、加速:0.39G、左旋回:0.96G、バンク角:43.66deg)でガス欠症状が出るので、下のような図式が考えられます。
(車体のロール角)+(車両Gで発生する燃料の偏り)=(燃料ポンプにガソリンが触れていない)
・・・が、しかしバンク角が43.66degって・・・(爆) さすがにこのログの値は使えない・・・(汗)
---------------------------------------------------------------------------------
ということで単純に瞬間最大旋回(横)Gのみで計算してみました(笑)
前置きが長くなりましたが、上の画像を開いて下さい。

これはブーンX4の燃料タンクの概算寸法(単位:cm)と旋回時のタンク内の燃料偏り(の塗りつぶし部)をイメージした図です。
燃料ポンプ(サクションフィルター)はタンク本体の中心にあると仮定し、燃料が偏った時の液面(下端)がタンク中心に来た時の体積が最低限必要なアタック中の最低残燃料です。

ここで『θ、x、y』の値から体積を求めていきます。

まずオートランド作手でのpokupon号の瞬間最大旋回(横)Gは1.4Gなので、
θ=Arctan1.4≒54.462deg・・・①

①を用いてxの値を計算すると
x=20/tan54.462deg≒14.3cm・・・②

②より
y=5.7cm・・・③

②、③より残燃料の体積Aは()の塗りつぶし部なので
A=[{(14.3cm×20cm)/2} ×60cm] +( 5.7cm×20cm×60cm)
=15,420cm^3
=15.42ℓ・・・④


④より
ブーンX4は残燃料が15.42ℓを切る = 燃料タンク容量は38ℓの為、燃料計の目盛が半分を切る(残り3~4目盛の間)とタイムアタック中に危険領域に入るってことですね。


続いてコレクタータンクを装着時の最低燃料での質量比較をしてみます。
一般的にコレクタータンク装着時の推奨残燃料は1/4と言われているので
38ℓ×(1/4)=9.5ℓ・・・⑤

コレクタータンク本体+追加燃料配管内の燃料を2.0ℓ(仕様、搭載位置により異なる)と仮定すると
④、⑤より
15.42ℓ-9.5ℓ-2.0ℓ
=3.92ℓ
=2.94kg (ガソリンの比重を0.75で計算)・・・⑥


⑥より
ブーンX4の場合、コレクタータンクASSYの質量が2.94kgを超えると質量増(=デチューン)になることが分かります。
費用対効果を考えると・・・(核爆)

以上のことより、密かに目論んでいたコレクタータンク搭載計画は企画倒れになってしまったpokuponでした(笑)
Posted at 2011/09/22 20:30:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | GPSデータロガー | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 ガラスコーティングのメンテ(5.5年 : 11回目)+ワイパーゴム交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/281168/car/2739440/8175503/note.aspx
何シテル?   04/05 16:51
根っからの車(弄り)大好き人間です☆ 一度は走ることを辞めたものの、ブーンX4を衝動買い! その影響で持病の『車を弄りたい病』が再発しちゃいました(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/06 14:55:16
 
AviUtl 
カテゴリ:GPSデータロガー
2010/06/06 15:35:35
 
LAP+ Analyzer web extension 
カテゴリ:GPSデータロガー
2010/01/04 23:26:46
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
2018/02月〜(現在) 2018年2月9日大安吉日に納車しました!! 2014年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2019/04月〜(現在) 2019年4月21日に納車しました!! 最終6型(200 ...
ハーレーダビッドソン FXDL ローライダー ハーレーダビッドソン FXDL ローライダー
‘99年式ダイナローライダー(FXDL)です。 当時新古車のハーレーを購入し、大切にガ ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
2006/08月~2019/03月(所有期間:12年7ヶ月) 久々に一目惚れした一台。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation