• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がみ~のブログ一覧

2012年05月28日 イイね!

ボーナスが出たら…

まだ一ヶ月も先の話ですがw

夏ボがでたらCorei5あたりでPCを組みたいと思っていたので、ちょっと下調べを…

え~っと…とりあえずツ○モで見てみよう…

でてきたのは「Corei5 3570K」っと…


…ん?



「3」ってなんぞwww




ああ、第3世代ねw

別にSandybridge(第2世代)で十分な気がするので2500Kあたりが無難かな?
Corei7の第2世代(2700K)あたり安くなれば一番うれしい気もするが…すぐにはならんだろうなw

しばらく構想を練るであります…(-w-;)
Posted at 2012/05/28 22:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記
2012年03月23日 イイね!

PuppyLinux…とりあえず一区切りw

PuppyLinuxをVaio Type-Pに入れて4~5日経ちましたが、Vistaのときよりもサクサク動いてくれるのでとても快適になりました(*´∀`)

とはいえ、シャットダウン時に個人ファイルに書き込むのは少々時間が掛かっています。
Class10のSDカードにしたら違うかもしれませんね?(Class4)


他は…基本シングルクリックなのでWin7の調子でクリックしてたら、ウィンドウを開きすぎるのはご愛嬌ということでw
アプリケーションのダウンロード&インストールも若干?クセがあって慣れるまで苦労します(-w-;)

そう考えると、何もしなくてもアプリ落として~インスコして~とあまり考えずにできてしまうWindowsってすごいなぁ~と思ったり思わなかったりw
メインの使い道である、Webブラウザー選びをしてるときに痛感しました(;´Д`)
細かいところは端折りますww


Win7で愛用しているWebブラウザは「Sleipnir」というブラウザ。
とりあえずIEっぽくてマウスジェスチャが使えるので永らく使っているのですが、Puppy標準のWebブラウザ「Seamonkey」を使いだして思った事がw



このマウスジェスチャっていざ使えなくなると…


こんなにもストレスが溜まるんですねww



っつー事でマウスジェスチャで快適ネットサーフィンを目指します!
で、試していったブラウザ…


・GoogleChrome…
すんなりインストールできた。でもファイルの場所を探すのに一苦労(どのブラウザでも同じくw)
→起動するが、なぜか拡張機能のマウスジェスチャがインストールできない(ボタンが出ない)
→Puppy専用インストーラーを使わず直接ダウンロード&インストールしてみる。
→起動すらしなくなったwww
→アンインストールしてゴミ箱行きww


・Firefox…
インストールに苦労した。「パッケージが足りない」とかなんとか…
→Seamonkeyで情報を集めつつインストール
→なんとか起動できた!
→Flash?を使ったサイトで100%フリーズwwwww(Yahooのトップとか)
→アンイン(略
(古いバージョンなら問題ないみたいですが…)


・Seamonkey…
Firefoxの派生?らしくバージョンアップするとマウスジェスチャが使えるらしい…
→1.1だったのを2.8にバージョンアップする。
→Flashも問題無し(1.1で確認)アドオンを探す。
→アドオンが無いwwwww
→とりあえず常用はできるのでそのまま。


・Sleipnir
Linux非対応wwwwww


・Opera…
Seamonkeyで情報を集めつつなんとかインストール
→おお、標準でマウスジェスチャが使える!!
→メインブラウザに決定!


ChromeとFirefoxの間をかなり往復しましたが、時間の無駄でした…orz
まぁインストールの勉強にはなったかww


しばらくはこのままで様子を見ることにします…(-w-;)


Posted at 2012/03/23 18:29:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記
2012年03月20日 イイね!

Vaio Type-PをPuppyで動かしてみた…

先日Vaio Type-Pに導入する予定のPuppyLinuxですが、無事に起動して使えるようになったので、備忘録がてらブログに残しておこうと思います。ってか、Vaioで書いてますww

あくまでもオイラがWindowsの入ったHDDを極力手を入れずにVaio Type-P(とネットブック)に導入した場合なので、環境により上手いこといかないかも?その時はググってくださいw


始めに…用意するもの
・サブ(メイン?)PC…ほとんどネットブックを使ったのでw

・USBメモリ…1GB程あれば良いと思います。マイクロSDHC+USBアダプターの方がスッキリしてておすすめw(FAT32でフォーマット)

・SDHCカード…2GBもあれば十分?余ってた8GBのカード使いました。これもマイクロSDHC&SDカードアダプターでも良いと思います。(FAT32でフォーマット)

・PuppyLinux4.3.1…このページから、pup-431JP.isoをHDDの好きなところにダウンロードします。

・UNetbootin…ISOファイルをUSBメモリに展開して、Live版でUSBブートできるようにするソフト。こちらからHDDの好きな所ににダウンロード


ここからあまりにもテキトーな手順wwww

ネットブックの場合
1…UNetbootinを使ってSDHCカードにpup-431JP.isoを展開する。
2…BIOS設定でUSBブートを優先するように設定する。
3…1で展開したSDHCカードを挿したまま起動する。
4…Puppyが立ち上がるのでUSBメモリにフルインストールする。

これで基本的には使える。起動が目的なので、ネット接続等の設定については端折りますw

で、ここからがVaio Type-Pの場合
3”…そのまま(フルのみ又は、Live版のみ)だと「pup-431.sfs not found」と出てブートエラーで進まないw
4”…4で作成したUSBメモリ(フルインストール)と、1で作成したSDHCカード(Live版)を挿したまま起動する。

これでなぜか起動できましたw(SDHCカード抜き忘れという偶然の産物なのは内緒w)
SDカードスロットからブートができない仕様が良かったのか?よくわからんが良しとするw


PCが、Vaio Type-P一台しか無い場合は、両方共Live版を展開したものならいけるかも知れません。起動しないとフルインストールできませんからw

で、立ち上げてみるとUSBメモリでブートして、主導権?はSDHCカードという感じになっていたので、Puppyメインで使うにはSDHCカードの容量が少しでも大きい方が良いかと思い8GBのを使いました。
OSの容量が非常に小さいのでネット閲覧とかYoutube見たりするだけなら1GBでも十分だと思います。

なんと言ってもVis○aだとモッサモサだったのが、サクサク動くようになりました!
USBメモリの中だけでPuppyを使うので、Winを使いたいときはUSBメモリを抜いて起動したらWinで起動するので「お試しで使ってみたい」「Winは消したくない」人にはおすすめ…


は、敢えてしませんwww


Posted at 2012/03/20 00:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記
2012年03月17日 イイね!

Linuxその後…

Linuxを導入しようと四苦八苦してますが、本来の目的であるVaio Type-Pに導入を忘れてしまうところでしたw

と、言うわけでよりスペックの近いネットブックでLiveCDで試行錯誤した結果…

Ubuntu11.10…
めちゃ重すぎwマウスカーソルが処理落ちするとかwww

Mint12…
起動のカウントダウン?が無限ルーブwww起動不可とかwww

Rallye氏よりオススメ頂いたCentOS…
サーバー用?なんか敷居が高そうだったのでwサーバー構築を考える頃に(そこまで発展するかは謎w)また検討します(;´Д`)オデノオツムデハムズカシイオ


で、とにかく軽いのを探してたら「PuppyLinux」というのを見つけたのでLiveCDで試してみる…

おおっ!サクサク動くww
スマホのテザリングから無線LANの設定も比較的簡単にできた。(夜勤の休憩中にテストw)

いざ、家で無線LANの設定をしようとするとなぜか繋がらない…

キーが違うのか?と思いつつ、Win7で起動してキーを確認。
違うキーが入っていたので、紙に書き写してPuppyで再起動して再設定すると無事に繋がったw
そのまま保存してそのままVaioで起動を試みる…あ、USBメモリに全部入れているのでUSBブートできるPCならなんでもいけるはず…でしたww

Vaioで起動できねぇwww


Sfsファイルが見つからん…だと…!?
思いっきり入っているんですけどwwww

もうしばらく仔犬と戯れる事になりそうです(;´∀`)


Posted at 2012/03/17 19:49:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記
2012年03月09日 イイね!

Linuxのリベンジ!?

長文失礼w


先日、Linuxのubuntuを試験的に導入しようと試みたわけですが…


結果は失敗ww


とりあえずLive版をUSBメモリに入れて再起動。

→おおっ!ubuntu出たwうっは、楽勝www

→一通りポチポチいじってみる

→英語ばっかでよくわからんwSDカードにちゃんとインストールしてみよう…

→あれ?うまいこといかんね…

→あれ?シャットダウンの項目がねぇwwwサスペンドってあるのでやってみる

→画面が消えたので、USBメモリを抜いてPC起動

→ubuntu起動(Win7で起動しない)wwwwwwwww

→サスペンドを4~5回繰り返すw

→PCの電源ボタンを押して見ると、シャットダウンの項目があったのでやってみる

→USBメモリを抜いたまま起動するとWin7で起動(マジ焦ったw)

→コーヒー入れて一服w

→再挑戦したらインストールがなぜか進んだので放置して就寝

→起きて確認すると「インストーラーのクラッシュ」

→…

両方(SDカードとUSBメモリ)フォーマットwww



ubuntuは…Winとはあまりにも違った感じ&なんとなく使い心地がピンとこないので、現在違うVerをインスコ中

Linux mint12

こっちの方がWinっぽかったので使いやすそうかな?
その前に無事にインスコできるのか…w



続くw



Posted at 2012/03/09 16:36:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記

プロフィール

「今日は「バルス」の日…各サーバーがウォーミングアップを始めましたw」
何シテル?   08/02 21:06
R2の初期型アストラルブルーのS(FF)とインプレッサWRX(GC8初期型)に乗っています。 2011年の春にビルトインガレージの家を建てて、フェラーリが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

掟破りの欧州スタイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 14:15:48
ばくばく工房 
カテゴリ:インプレッサ
2008/07/16 21:22:24
 
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:インプレッサ
2008/07/16 21:21:36
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
発表されてすぐに試乗&ハンコをポンw スーパーチャージャー&スポーツシフトがそれなりに楽 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
とりあえず登録だけしました たいしたチューニングはしていませんが、詳しくは「BLACK ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
社会人二年目を迎える前にオカンからもらった車です。 旧規格のミニカμx (4MT)で高速 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて買った車(始めはオカンにもらった三菱ミニカ)でしたが、若気の至り!?2ヶ月もたずに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation