• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たも兄@VM4のブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

影の実力者

【プロ野球】セ・リーグ開幕問題決着も、忍び寄るプロ野球の危機

一体、あの騒動はなんだったのだろうか?

 開幕問題で揺れていたセ・リーグだが、ようやく4月12日のセ・パ同時開幕で決着がついた。さらに東北電力・東京電力管内での4月中のナイターも自粛し、試合も当初予定していた9回打ち切りから3時間30分を超えて新しいイニングに入らないというパ・リーグ案を採用。また、デーゲームでも照明が必要な東京ドームで、4月中は試合を行なわないことも発表され、セ・リーグ、とりわけ巨人が頑(かたく)なに主張してきた早期開幕も東京ドーム開催もすべて覆(くづがえ)された結果となった。ここで改めて、今回の一連の騒動を振り返ってみたい。

3月11日 東日本大震災発生。楽天の本拠地である仙台などが被災
  15日 パ・リーグ 開幕延期の方針を固める
     セ・リーグ 3月25日開幕を主張
  16日 巨人・渡辺恒雄球団会長が改めて25日開幕を主張
  17日 パ・リーグ 4月12日開幕を決定
     セ・リーグ 予定通り25日開幕を決定
  18日 監督官庁である文科省からナイター自粛の通達
  19日 セ・リーグ 開幕を29日に変更
  21日 パ・リーグ 節電対策を発表
  22日 文科省、経産省などがセ・リーグの節電対策に再度検討を要請
  24日 4月12日のセ・パ同時開幕決定

 言うまでもなく戦後最大の被害をもたらした今回の大震災は、日本が一体となって対処すべき国難のはず。当然、プロ野球界も一体となって被災者のためにできることを模索していくべき状況のなかで、なぜセ・リーグとパ・リーグが分離開催を発表することになったのか。セとパの足並みがそろわないプロ野球界の昔からある欠陥が、問題をより深刻化していった。

 その間、日本プロフェッショナル野球組織(NPB)の最高責任者であり、最高の権限を有するはずのコミッショナーは何をしていたのか? 17日にセ・リーグが当初の予定通り25日の開幕を発表した際も、「批判は覚悟の上。その批判を甘んじて受けるのが私の責任」と、国民の理解を得られないことがわかっていながら、何の指示も出さず、プロ野球の方向性も示さなかった。3月中のJ1、J2、ナビスコ杯の試合をすべて中止にするなど、迅速な対応をとったJリーグとはあまりにも対照的だった。

 2004年の球界再編後、野球協約を改正。コミッショナーの立場をより明確にし、セ・リーグとパ・リーグ両事務局とコミッショナー事務局を統合して一本化することで、何か問題が起きた際には迅速な対応ができる体制を作ったはず。しかし今回の騒動でもコミッショナーは、リーダーシップを取るどころか「私は言える立場にない」を繰り返すばかりで、旧態依然としたプロ野球の体質を露呈する形となってしまった。せめて早期開幕と東京ドームでの開催を頑なに主張した巨人の真意を徹底的に追及し、適切な裁定を下すことはできなかったのか?

 結果として「セ・パ同時開幕」ということで形の上では落ち着いたが、この国難の中で混乱を招いたプロ野球界に失望した人も多かったに違いない。今回、改めて浮き彫りになったのはコミッショナーの力のなさだ。これを機に、コミッショナーにはMLBのように絶対的な権限を与えるべきだし、同時にコミッショナーの選出方法についても再考すべきではないだろうか。

「野球で人々を勇気づけたい」と本気で思っているのなら、まずは悪しき体質を改善しないと、“プロ野球の危機”はさらに加速するに違いない。この教訓を今後どう生かすのか、プロ野球の真価が問われる。


スポルティーバ 3月25日(金)16時59分配信




つまり、NPBのコミッショナーには権限がなく、コミッショナーの影で操る人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ナベツネを球界から追放しないと、プロ野球は衰退だな。


ああいう糞ジジイに限って、なかなか逝かないもんだし(-_-;)

Posted at 2011/03/25 20:59:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月25日 イイね!

乳幼児に水道水は飲ませるなと言っても・・・・・・・・・・

乳幼児に水道水は飲ませるなと言っても・・・・・・・・・・












東京や埼玉、千葉の浄水場から、乳児が飲める基準を超える放射性物質が検出されたニュースを受けて、店頭からミネラルウォーター等のペットボトルに入った水が無くなったみたいですね。

そのニュースを見た東北のほうでも、かなりペットボトル入りの水が売れているとか・・・・・・・・・・


ただ、ミネラルウォーターでミルクを溶かすのはご法度だということは、子供を持つ母親であれば、大概知っていることかな?とも思います(育児書などにも書いています)。


ニュースなどを見ると、普通にミネラルウォーターで粉ミルクを溶かしている母親もいるのが現実なようです。


何故にミネラルウォーターで粉ミルクを溶かしてはいけないか・・・・・・・・・


現在国内で売られている粉ミルクのほとんどは、国内の水道水で溶いた時に母乳にできるだけ近くなるように作られており、それだけで赤ちゃんの成長に必要なミネラルは十分摂取できるように設計されているそうです。
その粉ミルクをミネラルウォーターで溶かした場合、当然ミネラル分が多くなり、赤ちゃんの内臓に負担をかける可能性があるそうです。
ただ、いくら濃度が下がり乳幼児に影響の無いレベルまで下がったとはいえ、心配するのもわかります。

では、どうしたらよいか?



「カルシウム、マグネシウム等の無機塩類(ミネラル)の少ない市販水」を選んでほしいというのがメーカー側のお願いのようですね。

 調乳に使うミネラルウォーターのpHおよびミネラルの目安は下記のとおりで、ミネラルがわからない場合は、「硬度120以下、できれば60以下」を目安に選ぶとよいそうです。

 pH:6~8
 Mg(マグネシウム):30mg/L以下
 Na(ナトリウム):42mg/L以下
 Ca(カルシウム):285mg/L以下
 K(カリウム):367mg/L以下


海外から輸入されているミネラルウォーターは、ほとんどが硬水でミネラル分が豊富で、日本のミネラルウォーターは軟水でミネラル分は少なめなので、日本のものを上記の目安に照らし合わせて選ぶのもいいんじゃないでしょうか?



まったくさぁ~TVって、一番大事なことは言わないんだよなぁ~
母親なら知っていることでも、今の異常な状態じゃ、そんなこと忘れている親だって多いと思うんだよねぇ~(-_-;)



こちらに、硬度別に商品を分類したページがありましたので、ご参考までに。
Posted at 2011/03/25 16:22:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月25日 イイね!

あの行列は・・・・・・・・・・・・どこ行った!?

未だ県内各地では、ガソリン行列があるようですが・・・・・・・・・・・・・・・・・





県北では、一段落したようです。

ほぼ全店開店しており、満タンOK!
行列も無く、いつものGSで、いつも通りに給油出来ました♪

一応、おらは1/4以下まで減ってからの給油ですよ。

価格も、レギュラーで150~160円/Lが多く、他市では300円/Lとぼったくり価格の阿漕な商売をしている店もあるようですが・・・・・・・・・・・・・・・・

おらがいつも入れている、〇ん〇んセルフでは149円/Lでした。

おらは、スーパーエクスプレスカードで入れてるから、請求時には更に2円/L引きです♪


県北のGSは、ほとんど満タンOKですが、その分営業時間は17時までというところが多いですね。
Posted at 2011/03/25 13:18:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「美味い😁」
何シテル?   05/26 21:41
たも兄@VM4といいます。 夏は釣り、冬はスキー&スノボを愛するアウトドアな男子です(笑) 釣りは、陸奥湾の真鯛釣りをはじめ、管理釣りや渓流釣りまで幅広くや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   12 34 5
67 891011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 2324 25 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

スタビリンク&ブッシュ交換 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 20:48:32
いよいよ明日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 23:27:38
ナンカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/09 10:36:52

愛車一覧

ヤマハ XJR1300 ペケ子 (ヤマハ XJR1300)
大型自動二輪免許を取得し、いつかは・・・・・・・・と思っていたところへ、前車のキャサリン ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
8年・・・・17万キロ乗ったインプレッサ。足回り等の部品交換などが必要となり、交換修理を ...
スズキ バンディット1250F バンちゃん (スズキ バンディット1250F)
良いバイクでしたが…………売ってしまいました(^^;
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
前車(R32)が非常に大食いの、世話の掛かるやつでして・・・諸事情もあり手放すことに・・ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation