
先に書いておきます。めちゃくちゃ長文になりました。
塗装のこととかつらつら書いたので暇つぶしにどうぞ。
今回の主役は代車のフィットハイブリッド。
車屋さんが急遽用意して下さったものです。

なかなか見ない色ですね。
パドルシフト付いとるやんけー!
と思って早速使ったけどD、Sレンジどっちに入れてもやりづらい。
例えば車速60km/h、Dレンジの7速で巡航するとして。
徐々にエンブレ効かせたくてシフトダウンしようとパドルシフトの-引いたら、いきなり4速入っちゃうとか。
すぐ5速にしてしまえばいいけどそんなの使いづらいじゃん。
改善されてもっと丁寧に減速できるようになってるといいね。

ていうか10年前の車にレビューしてどうするんだよ。
まあそんなことより
手洗いします。
借りて即雨降ってドロドロになったの我慢できなかったんだ。

かけた水がべしゃーっとしてますね。
泥を落としたくてホイールハウスにシャワー当ててみたら…
うわああぁ😫シャワーヘッドが砂噛んで痛みました😇

自分の車だと毎回洗うとこなんですっかり油断してました。
他人の車のホイールハウスあるある。
そしてこれでも泥はまずまずの量。
見た目は綺麗にしててもここは放置してるんかいって車よく見ますから、
たまには掃除してあげてくださいね。
泥汚れ落としたら更に鉄粉やピッチも落として拭き上げ〜
日向から日陰へ、上から下へ、外から内へ。
ええ、なんだこのシール。

日産の電気自動車とかは特に言われてないんだよなー。
塗料メーカーやクリアの種類によって違うんですが、
トップコートもといクリアの強制乾燥時間は60℃×10分~20分が相場だと思います。(カタログ値)
なんだよ温度的にはセーフじゃんと思ったかもしれませんが、
実際この条件で乾燥させると生焼け感が残ってるんですよねー。
本当にあくまでカタログ値というか、データシート上の最低限のポリッシング可能になる条件なんだなあと。
ほんとこれトラブルになりがちなので実際はもう少しブースの設定温度を上げ、時間をかけて焼きます。
なので実質こんな感じ。
クリアを予備乾燥させる(数分以上)
↓
ブースを70℃前後まであっためる (5分以上)
↓
塗膜の表面温度を上げる&焼く (30分以上)
↓
ブースを冷ます (5分以上)
↓
車を出す
この流れをまともにやればブースに車を入れて出すまでに40分以上はかかってしまいます。
夏ならある程度乾かしたら炎天下で焼くという手も使う始末。
とにかく、さっさと熱してさっさとブースから出して次の車塗りたいという思惑がそこにあります。
ちなみにブースの設定温度は60℃ではダメなのかと聞かれそうですが、実際のブース内の気温は設定温度を前後するので高めに設定する必要があるんです。
そして、ブース内を温めきっても塗装表面温度がすぐ60℃以上になるわけがありませんので。
温め続けなきゃいけないということはブースを使えない時間が増えるということ。
商売道具が使えない時間が増えたら…。
じゃあ焼く時間減らしますけど、生乾きのやつ磨くとロクなことになりませんよ?いいんすかー??
という難しい問題がこのシール1枚に詰まっていますねー。
あら、バックドアのヒンジまわりサビサビでしたか。
たまに修理車でみかけることがあります。

この辺、大抵の車は塗膜が薄いので水や汚れが乗りっぱなしだとサビやすいです。
たまに拭き掃除してあげてください。
あくまで見た目を良くする修理そのものは可能なので、
ここを直して大事に乗られる場合はダメ元でも車屋さんに相談してみてくださいね。
バックドア脱着+当該箇所修理で2~3万くらいかなーと。
ただしミニバン、SUV、テメーはダメだ。割増だ。
バックドアヒンジ付近のシーリング割れてます。
地味に水漏れしてくるんですよね。
これで車が逝くより先にお車お買い替えするパターンが多い印象。

特に困るのは旧車ですよね。水漏れで腐っちゃう。
パネルの内側なんて正直どうすることもできんし。
これ、外面だけまともに直そうとするとシーリングし直してからの塗装ですし。
さっきのサビ修理みたいなお値段になるので、修理内容の割に高くついてタチが悪い。
いや筆塗りでいいよっていうなら格段に安くなりますけど。
余談になりますが
シーリング割れって本来、経年が原因だと徐々に塗装がカサカサしながらシーリングも割れてくるみたいな感じです。
この車は片側だけがこんな感じにパックリ割れてるので、
もしかしたら車両右側後方に強い衝撃を受けたことがあったかもしれませんね。
外装を拭き回してる時にいくつか痕跡があちこちにあって、
ドアの内側拭いてたらまさかのやつを見つけちゃいました。

マスキングテープの剥がし忘れ君みーっけ♪
この車、どこかで塗ってもらったんですね。
これは明らかにミスなんだけど、だからどうということではなくて
塗装の仕事してるとつい目が行っちゃうってやつです👀
他にどういうとこに目が行ったかっていうと(頼まれてない
あれ、なんかえらいキラキラしてるんじゃないか?

からはじまり
ルーフだけメタリックの目が違うの分かりますか?
ルーフは色塗ってないってこと。
バックドア塗ってるなー、左ルーフサイドもそこで色ぼかしたねー。
てことでルーフの色が本来の色。
色ぼかしたことが写真にやっと映り込むアングル。
車両下側からルーフサイドにかけてちょっと濃いめに映ってるのが色を塗ってある場所。
おや?
ちょいザラザラしてる。
内側も塗ってた。もやもやした色の境目が見えるでしょ。
ちょうど画像中央あたりが見やすいかな。
ウェザーストリップはマスキングして塗ったみたい。
内側はこのへんでクリアぼかしたねー。
上はこのへんまでかな。
あらら、ガラスの隙間に塗装剥げ。
隙間が狭いと塗料を吹き込みにくいのでこうなりがち。
ルーフサイド内側は塗ってないみたい。
ルーフサイド表は途中まで塗ってあるっぽい。

てことは?
部品付けっぱで塗ったのねー。
脱着工賃いらない=安くなるなので。
ドアも付けっぱでドア開け閉めしながら塗ったもよう。
これ工賃の割にマスキングはめんどくさいやつだよマジで。

ちなリアバンパーとリアフェンダーが同じ色相なの気付いた?
新車時から違うのがデフォなんですよ。
つまりバンパーも塗ってます。
こんな感じが普通。

バンパー丸々1本色かけなかったんだね。
忘れてた説もあるか?
エッジのとこ見るとテールやバンパーなんかも付けっぱなしで塗ってる。
左フロントフェンダーは塗ってあるね。
リアドアから思いっきり色を散らしたみたい。

散らした色がここにちょっと乗ってる。
フロントフェンダーを塗ったこと自体はここ触ればわかる。
付けっぱだとざらつくのでしゃーない。
外して塗ったら気付きにくい。
右フロントフェンダーは塗ってないんじゃないかな。
ルーフサイドはというと左右両方途中まで塗ってある。
右ルーフサイドは右リアフェンダーから塗ってきて指で区切ったとこまで。

ちなみにクリアのぼかし際を磨くのって技量を問われるんだけど、これは上手く磨けてますね。
右ルーフサイドは目を凝らしてやっとわかったけど、左側は全然わからん。
手触りとか修理の手法を考えると似たような場所にぼかし際があると推測。
水切りモール付けっぱで塗るとこうなるの図。
見づらいですが段ができてます。
塗装が古くなるとこういったとこからパリパリと剥げていきやすいです。

できるだけ塗装を長く持たせる為には部品の脱着が必要だということですね。あくまで理想ですけど。
このへんの見切りも綺麗。
見切りテープ剥がすタイミングもバッチリなもよう。
ちなみにダメだとトゲトゲします。

ちな左側のモールは塗装と一体化して取り外し難易度up↑
外さなきゃいいだけとも言う。
これはあるある。
塗料がモールに付いたら爪とかで削り取ればいいだけ。
ドアノブも付けっぱでマスキングしたみたい。
塗る時のリアドアは半端閉めの浮いた状態じゃないと塗れないので、ドアノブ動かす必要なければ失念しそう。

というか他の場所に指当たりそうだしドアノブ動かさないか。
こういう入り込んだ場所は難しい。
先に塗り潰してからドアを塗り込まないとタレたりするし。
ああ、見つけちゃった。
上から下まで、安定してパターン重ねるのって大変なんですよ。よりによって大面積だし。
ふとした時に集中切れたり姿勢が崩れたりしてパターンが乱れたり、スプレーガンや身体が何かに干渉して塗料出しながら動きが止まったり。

これ対処しようとすれば削り倒して磨く必要が出てきます。
結局、右フロントドア~バックドア~左フロントフェンダーまでぐるっと側面を塗ったみたい。
しかし塗ったにしてはゴミブツが一切無いし全然肌がないというか磨き込まれてる。
塗り継いだ場所とか分からなかった。
全体にペーパーを当てて磨く、いにしえの手法かも。

仮にそうだとしたらすごい労力。
どこもかしこもつるんつるん。
これを磨くとか本当に骨が折れる作業だったのでは。
とまあこんな感じですかねー。
塗装屋の端くれが思わず見ちゃうポイントでした。
中古車探しに使えそうな知識の一部かもしれませんが、
ここに書いてあることを中古車屋で見つけてもそっとしときましょうね。
目くじら立てたら危険な客扱いされますよ。
語り過ぎたところで仕上げ〜
奮発してシュアラスターのマンハッタンゴールド。
ほんのり甘い匂い。

スポンジはキメ細かいしふわふわしててすき。メイク用スポンジかな?
補修塗装されていないフード。
磨かれていたのかバフ目でギラギラ。線キズもいっぱい。
コンパウンドでの磨きなしでワックスかけて手触りは程良くすべすべ。
見た目を気にするならまずポリッシャーで研磨しましょ。

ちなみに飛び石もスルー。
色用意するの忘れたんだ(´・ω・`)
ガラスも水垢取って撥水処理。詳細は内緒です😎
雨降った時前見えなくて困りますよねー。
なんか代車にしては至れり尽くせりな気が。
そしてガラスの内側に吸盤跡が。
車内から。
助手席側にも吸盤跡ありました。
リアシートがもやもやして見えるのがそれ。
気合いで拭けばこう。

フロントガラスのワイパー拭きキズって、皆さん何か道具使ってます??
為す術なす🍆だったのでよろしければ紹介してください。
改めてbefore
そしてafter

手間かけてよかった(小並
あとはローレルが帰ってくるの待つだけ(:3_ヽ)_