• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るびこんぬのブログ一覧

2022年09月17日 イイね!

ある日の作業 パテ付け編

ある日の作業 パテ付け編不定期開催、いきなり修理始めちゃうシリーズ。
今回は自身への戒めを込めて。
そしていつものように修理前の写真なし!




さて、こちらはなんの車のバンパーでしょう?





派手に擦ってますね。
すかして見ると若干へこんでいました。





そしてもう1箇所がヤバいの。
これ、熱での修正が難しい場所が窪んでる上に削れちゃってるんですよね。


綺麗にしたいのであれば新品バンパー交換のお見積もりにすることを私はおすすめしたい。
ボディと新品バンパーとで色がちょっと合わないのはご愛嬌。
それは置いといて、とにかくお客さんは修理をと依頼されてるのでちょっと頑張ってみますかぁ。
と、この時は思っていたのでした。







早速作業に入りますが、凹みが大き過ぎてそのままパテを入れても形を作りづらいです。
まずは凹んだ部分をバンパー裏から揉み出して元の形に近付けます。
細い角みたいな形状というのは熱しても硬くて難儀します。
下の写真くらいまで出して次の作業へ。
まだ凹みが残ってますが、これ以上出なくなって諦めたというやつ。
揉み出す前よりはパテを入れやすくなりましたかね。






ペーパーで足付け、脱脂、マスキングしてパテを入れる準備。
写真ではへこんだ部分を分かりやすくしていますが、へこみの中もちゃんと足付けしますよ。

パテ研ぎって基本的にめんどくさすぎるんで余計な部分にパテが付かないようにマスキングを。
ついでにサフェーサー入れて研ぐのもめんどくさいので余計なペーパー目を入れないようにガムテで保護。






車の修理ではへこみ具合などによってパテを使い分けまして、、、
へこみが深ければ板金パテなどの厚付けしやすいパテ。
浅かったり歪みを取る程度ならポリパテなどの細地のパテといった具合に。
へこみの深さも数値で線引きされてますが、測定せず感覚に頼って選んでいます。

そんで、使うパテが決まれば足付けに使うペーパーも決まってきます。

塗料メーカーで違うかもしれませんが
板金パテなら 80~120番くらいかなと。
ポリパテなら 120~240番あたり。
その範囲の中でへこみが深いほど荒いペーパー、浅いほど細かいペーパーを選びます。

ペーパーが荒ければパテの食い付きが良いけど、荒すぎるとこの時のペーパー目が後の仕上がりに影響しがち。
ペーパーが細かければ仕上げやすくなるけど、細か過ぎるとパテが食い付かない。
そのバランスを取りたいわけです。



つまるところ、修理する前に使うものを決めているということです。






またまだ書きたいことがあるけど既に話が長いので次へ。

120番ペーパーで足付けして板金パテ盛りましたーの図
盛ってる最中にボソボソしだしたんでちょっと失敗。


いくらなんでも乾くの早すぎやろと思ってパテの缶をよく見たら、夏用ではなく標準タイプでした。確認不足です。
そりゃ気温35℃なんだからすぐ乾くわよ。

パテにも夏用、冬用、標準と乾燥速度に違いがありまして、季節によって使い分けます。
この時、板金屋さんは夏用のパテを卸してなかったらしく、、、

用品店のやつは使ったことなくてよくわかんない。オールシーズンなのかな?
関係無い話すると、パテでべちょべちょやってる画像を見てたらそのヘラを貸して!と言いたくなりました。






ほんとはこうなるはずだったの図。
フェンダーも修理していきます。

なお、この盛り付けができるまでに3年かかりました。





パテを研ぎます。基本的に"水研ぎ厳禁"。
市販品はしてもいいやつがあるみたい。注意書き読んで。
当て板は必ず使います。
そしてこの時、終始120番ペーパーを使用しました。
理由はザクザク研げるから & パテ入れ直すの分かってるから。
さっきの板金パテ失敗しちゃったもんね🤗
写真じゃ分かりづらいですが、ちゃんと凹みが埋まってないし故にラインもできてないです。

板金パテ入れたいけどさっきの二の舞は嫌なのでポリパテで無理やり盛るしか。






蘊蓄たれといて、大したことねえなと言われそうな2回目。
全然盛れてなかったね。 3回目確定。





なお、他の部位は順調なもよう。






2回目は120番ペーパーである程度形を作ったら180番ペーパーで仕上げ。

50番60番変わったとこで違いはあるのかって?
全然違いますよ。

ここまででライン整えてないので整えながら仕上げます。
角って言った方が分かりやすい?
クオリティ気にしなければ後からでもできるけど、なるべく早めに整えたいところ。





こうやって角を境目にテープを貼ってテープの左側を研いでラインを矯正しつつ面も均します。





今度は反対に貼り直して右側を研いでラインを矯正しつつ面も仕上げていきます。
角だけを先に仕上げて、テープ剥がして面を後で仕上げーということをするとせっかく整えたラインが崩れやすいです。
面を研いでるつもりでもペーパーは角に当たってて、気付かないうちに部分的に角を丸めてしまうからというのが理由です。
やってることは彫刻に似てるし、パズルみたい。

あれ、反対側に貼った写真どこいった(੭ ᐕ))?





あとは角を丸めて前後のラインと馴染ませていくの図。
左側が膨らんでるって? それ、どうにもならんやつ。
パテの範囲引き伸ばしたほうが良かったなという反省はしてますので許して。

ここから更に凹みを埋めたいのと、巣穴埋めたいのとでまたポリパテ入れます。






泣きの3回目。3回目なんて何年ぶりかなあ。
工場によってはお小言もらっちゃうかも。
ここまでの作業を同時進行させて1時間半くらい経ってたと思う。
自身の想定よりちょっと時間かかってます。

形は既にできてるので180番ペーパーで仕上げ寸前まで形を整えます。さっきと同じ要領です。
このあと240番ペーパーで仕上げながら180番ペーパーの目消しを行います。


ペーパーで擦った傷は"ペーパー目"と言って、
これを目立たなくするように研磨することを"目消し"と言います。
実際にはペーパーの番手を段階的に細かくしながら研磨することで、一段階前のペーパーの目消しができて仕上がっていくというわけです。
パテ研磨作業においては50~60ずつ番手を上げていくのがいいのかなと。
段階を踏みすぎると時間かかるしパテなくなるし、
あまり番手を飛ばし過ぎてもペーパー目残しちゃうんで。





240番で仕上げた後、360番ペーパーで目消し & サフェーサー用に周囲の足付け
240番のペーパー目くらいなら厚盛りタイプのサフェーサーで埋まるのでちょっと番手飛ばしてもへーきへーき。


ラッカーサフェーサーを使うならちゃんと段階を踏んだ方がいいかも?膜厚付かないですし。時間経つと痩せますし。
ちなみに用品店でよく売られてるやつはラッカーサフェーサーの類がほとんどかな?
2液タイプ見たことないや。クリアはあるよね。

しかしこの小さな範囲にずいぶんパテが乗りました。
パテが分厚すぎると組み付けで曲げた時なんかに割れるリスクがあったり。
よほど雑な下地と組み付けをしない限りまず無いですけど。






同じやり方でフェンダーの方も研ぎました。
これからサフェーサーを塗って研いでーとしていきます。





パテの盛り付けと研ぎ方はこんな感じなんだと思っていただければ。
バンパーは上手くいってないですが。




パテの作業だけで長くなり過ぎましたね。
ここまで読まれてお気づきかとは思いますが、手順くらいしか書いてないです。

道具の紹介から始まってヘラの選び方や持ち方もあるし、パテの練り方、盛り方、研ぎ方、 etc...
色々書くことはありますがいい加減にしとかないと。

それなら動画にしろよって?仰る通りです。
機材揃えたらやります。



では続きます。
Posted at 2022/09/17 20:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月03日 イイね!

後輩のアテンザ

後輩のアテンザ過去に施した修理ネタ。
タイトル画像は修理後のやつ。






修理前の写真撮ってないのか!!!(°Д°)






それはさておき、

縁石がアテンザのアゴにヒットしたらしい。
ケツアゴになって男前じゃんw(まだ言うか)

とはいえ買って間もないので可哀想だし早く直そっかってなりました。
それと、アゴ修理のついでに飛び石もできるだけ直してほしいときた。

バンパー外さずに直すつもりでいたんだけどなあ。
まあ、後輩価格ってことでサービスサービスぅ♪







ここから修理してる画像貼ってくんですけども。

修理前のアゴがどの程度だったのか、これ読んでる人は分からないまま話進めるっていう。

画像はパテ研いだ後ですので、パテの残り方を見て察してあげてください。



先にヒートガンで炙って内側から押し出してもこれでしたからね。
どんだけケツアゴだったんだよ。

凹みが大きかったこともあって、ナンバープレートのとこ邪魔で仕方ない。よじりながらパテ研ぐの面倒だった。

このあとの塗装工程でも邪魔してきましたコイツ。







サフェーサー入れた後。あとは研ぐだけ。
ここは特に書くことないかな。










飛び石も直してほしいって話だったんでとりあえず目につき次第埋めてく、、、って

いっぱいある!( ⌯᷄ω⌯᷅ )

しかし中古車のバンパーはこれでも可愛い方。

なんていうか、うん。
前の持ち主は車間距離ちゃんと取ろうね。










アゴだけなら色なんてだいたい合ってればいいんだけど、
飛び石を埋めたのでバンパー全体に色を掛けなきゃでして、
ちゃんと色を作りましたとさ。

ナンバープレート付くとことアゴの隙間狭すぎて塗りづらいのなんの。



実は新車の時からフェンダーとバンパーの色が若干違うのって当たり前なんだけどね。外車は知らんけど。

ボディを塗ったラインとは違う所でバンパー塗ってますからね。仕方ないよね。



同じカラーNo.なら車種違っても一緒じゃないの?
というイメージを持つ方が実際いらっしゃるのですが、
残念ながら全っっっ然違うのが現実です。
同じ車の同じ色ですらロットが違えば色も若干変わってきたり。




"似て非なる"とはこの事を言うんだと思います。

これをボディに重ねてみて色の近いカードを選び出し塗ることになるのですが、これらのカードがボディの色にぴったり合うということがまずありません。
調整しなきゃいけないケースがほとんどです。





気になった人は色んな方のお車をこっそり観察してみて下さい。

実際、新車で購入してバンパーとフェンダーの色が違って気になるから、バンパー塗ってくれというお話が稀にあります。

ちなみに修理というか、バンパーだけ交換したお車でも同じようなご指摘をされることもあります。

製造工程もしくは修理した際の不具合でもなんでもないので、どうしてもという場合はお代を頂いて塗り直すしかないです。

中にはフェンダーも一緒に塗って違和感なくしてくれっていうケースも。


話が随分逸れてしまいましたね。








番外編


ついでに塗ったやつ。
アテンザにこんな社外のグリルがあったなんてね。
オシャレでいいじゃない。

でもこのアミアミはすごく面倒くさいんだよ。

タッククロスかけんのに時間かかったのこいつが初めてかもしんない。











表からも裏からも、それぞれ3方向くらいから点吹きしないと塗料がちゃんと乗ってくれないとはね。

メーカー知らんけど、とんでもないグリル作っちゃったねえ!










同じ要領でクリア塗って終わり。
ちゃんと2回塗りましたからね、多少は持つでしょ。



このあと取り付ける時に無理付けしてちょっと割れたらしい('A`)






直して何日か過ぎてからの写真。タイトル画像のやつ。

グリルを写し忘れてるね。




またケツアゴにならない事を祈る。

 
Posted at 2021/10/03 23:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月29日 イイね!

2回目の車検

2回目の車検タイトル画像は車検に出す直前のものです。
Fさん見てるかな。ローレルは今でも元気です。


いやー、車を預かってもらってからの2週間ちょいがもう長くて長くて‪( ´_ゝ`)
車屋さんから家までの20kmを軽く流して思うことは、、、






代車の軽も悪くないけど、やっぱこれだねー🎶(っ*´ω`*c)






アイドリングは調子良いし、新品タイヤは静かだし、シフトショックは皆無になったし。
しばらくはニヤニヤが止まらない。


ほんとなら在りし日のローレルをここにでーんと貼りたかったのですが、
残念ながら色々あって保存してた画像が消えてしまいまして。
あの頃からそんなに変わってないですよアピールができなくてもどかしい(‘ᾥ’)






さて、整備の内容ですが今回は車屋さんに色々とお願いしてしまいました。
車検の時に直してもらおうと思ってたとこがいくつかあったので。
思えばうちのローレルがフェリーを降りた時からお世話になりっぱなしですね。本当にありがたいことです。




入荷の遅れた部品があって完了までに2週間かかったとの事でした。

タペットカバーのパッキンが1万くらいしてますね。
プラグも交換したので部品代かさんでます('ㅅ' ;)
ATフルードは8L使ったみたい。

料金の高い安いは置いといて、部品代と工賃が14万。
自賠責と重量税でほぼ6万だから、、、(っ'ヮ'c)ウゥッヒョオアアァ

この時の為にお金積み立てといてよかったよ。










そして普段使いしてきた4年間のリザルト




走行距離: 80423km ( 47557km → 127980km )

ガソリン使用量: 8024.9L

給油回数: 204回




ブレーキパッドの厚み

前輪: 左右共に5mm (2018/07交換 当時75000km程度)

後輪: 左右共に5mm (2019/11?交換 当時100000km程度)




タイヤは2年に1回の交換頻度。






今まで替えた部品(今回の車検は除く、なるべく古い順から)


〈~48000km〉
 発煙筒
 ブレーキオイル
 A/Cベルト
 ファンベルト
 パワステベルト
 右フロントテンションロッド
 トランクオープナー

〈70000km~〉
 バッテリー
 エアクリーナー
 ショックアブソーバー前後左右
 ダストブーツ、ブッシュ、アッパーマウント前後左右
 ブレーキパッド前輪側左右
 タイヤ4本
 スターターモーター

〈95000km~〉
 LLC
 タイミングベルト
 ウォーターポンプ
 左リアブレーキピストン、ブーツ
 ブレーキパッド後輪側左右
 オーディオデッキ

〈110000km~〉
 コンプレッサー
 エアコンガス
 左ドアストライカー




痛い出費になった部品がちらほら(笑)
寒冷地仕様だとD26とかいうクソデカバッテリーになるの笑うしかない。

こうしてまとめると色々替えてるもんですねえ。
次はオルタネーターが逝くかなーとか覚悟してたり( ´_ゝ`)





やっぱ古い車はお金かかっちゃうねーっていうブログでした。
この手の車のランニングコストが気になる人は参考までに(笑)

 
Posted at 2021/07/30 12:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月01日 イイね!

また灰が降ったので



水曜日くらいにまた新燃岳が噴火したみたいで、
灰がファサァァァっと降ってきましたわ。('A`)



フロントガラス周りもこのとおり。(´・_・`)

でも翌日の激しい雨風で大体飛んでいきました。




それでも細かい灰は乗っていたので、塗装への食い込みが気になるもの。
やっと休みが取れたので洗車しました。


自分は水洗いするだけです。
先にホイールハウス内とタイヤ、ホイールを洗って、次に車の上から下まで手洗い、それから鉄粉取り用パッドを車全体に軽く滑らせます。
車の外側を一度濡らしたら終始乾かさないように。

ホイールハウスとタイヤはブラシ、ホイールはスポンジ、ボディは手袋状の起毛したやつ、パッドは業務用と道具を使い分けてます。
鉄粉取りが趣旨のパッドやタオルなんかの市販品は傷だらけになりそうでこわい。:(ˊ◦ω◦ˋ):




洗車して外側を拭きあげたらトランク、ドアの内側、給油口、エンジンルーム内を拭き上げ。
灰は溜まってなかったようです。



タイヤワックスはスポンジに切り込みを入れて使ってます。
少ない量で細かいとこを塗りやすいので、ケチケチ使えます(笑)



ついでにキャリパーもお掃除。
黒い汚れが頑固に付いてましたが、このスプレーが効きました。



はい、すっきり!

Posted at 2018/07/01 19:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

洗車




新燃岳が噴火しましたねー。(今更
私の住んでる地域にも何度か灰が降りました。
空を見れば降ってるのが分かるほど。
街中を走る車は灰で凄い事になってます。(^ω^;)






自分の車ももちろん灰だらけ。
たまらず休みの日に洗車しました。
上の画像2つは洗車前。

まめに手入れをしていたおかげか、走ってるうちに積もったものは飛んで、車全体に白く薄く残る程度です。
リアガラス以外はですけど。









洗車後。
エンジンルームやトランク、ドアの内側もお掃除。
隅々まで灰が行き渡っててそっちの方が大変でした。(-∀-)
撮るの忘れたのでまた汚れた時に写真載せます(笑)
Posted at 2018/03/18 15:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「朝の堀切峠」
何シテル?   07/08 10:32
塗装の仕事してるペーパー整備士でーす。 あーあ、塗装もリモートワークできたらなあ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マッキントッシュヘッドユニット+外部アンプの導入とノイズ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 15:08:15
マッキン移植その1 下準備 ピンアサインを調べる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 19:38:02
レガシィ MDマッキントッシュ 移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 19:22:05

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
北海道のとある車屋さんから譲っていただいたものです。 九州の地までフェリーで運ばれてきま ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2014年9月から乗っています。 購入時12万キロでした。 大きなトラブルも無く18万キ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々自分の車でした。 シルビアをメインにしたので母へ渡しました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation