• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coco★彡のブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスターウォッシャー】

Q1. 普段ガラスに撥水コーティングをしていますか?
回答:いいえ
Q2. ご使用のワイパーは何タイプですか?(ノーマル/グラファイト/撥水)
回答:撥水タイプ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスターウォッシャー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/08/24 11:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月19日 イイね!

夏休みの最後に🌻

夏休みの最後に🌻急遽決まったTRG
鰻を食べに行こう❗️

しかーし「📞土日は予約でいっぱいです…」

〜仕切り直し…
内容はそのままに蕎麦or味噌豚TRGに変更

エスロクちゃんはオイル交換のスパナマーク
点灯まであと6キロ…
ガラス交換&点検は来週の予定なので
今日はしあるじ❤️でお出かけ
こちらもブレーキパッドがギリギリ…😅

ホントはエスロクちゃんで来たかった…
しあるじ❤️だとタイヤが鳴いちゃうんだよな…

(エスロクちゃんに乗って初めてタイヤが
グリップするってことを知りました…😅)

いつもは小さいしあるじ❤️も
エスロクちゃんたちと並ぶと大きく見えます




地元なので朝はいつもよりゆっくり目の出発

全員未経験のライン下りをやってみようと
最初の目的地長瀞へ
前日は台風の影響で運行中止でしたが今日はどうだろう🤔
9時前に既にチケット待ちの列…
試運転中とのことで結果を待つこと15分

→運休🤣 

では仕方がないのでまたの機会にトライしましょう

次は秩父でカートを楽しもう❗️
カートは今回が2回目
いくつかのマシンから選べるので
いちばん早いやつにしました
楽しい〜😆途中スピンしましたが
上手く回ってくれたので車体はぶつけずに復帰
面白かった〜




カートの後はお蕎麦屋さんへ
開店は11時ですが
11時ちょっと前に着くと既に入店待ち8組目😅
木陰で待つこと20分ちょっとで入店
その間も次から次へとお客さんがやってきます



もりそばと秩父のおやつ味噌ポテト
美味しゅうございました






もうひとつのお楽しみは温泉♨️
ドライブを楽しみながら少し遠回りをして藤岡温泉へ



美肌の湯として評判で
まるで化粧水のようにトロトロでツルツル
お風呂上がりはセルフソフトクリームと
ドリンクバーのサービス付き
メロンソーダとソフトクリームでクリームソーダに
とてもいいお湯でした😊




夕飯はオムライス
ここは農協の中にあるイタリアンレストラン



メニューも豊富で100種類以上もある
オムライスだけでも20種類以上あって選ぶのが大変

1番人気の特製オムライスをチョイス



デザートは桃のパンナコッタとヘーゼルナッツティー



ボリュームもあってお味も美味しかったです


夏休みの最後に突然決まった楽しいTRG



いつもお休みはあっという間に終わっちゃう…
夏休みはたくさん遊んだので社会復帰に向けて頑張ります🤗
Posted at 2024/08/19 08:01:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

S660埼玉組 Feel the wind 真夏の身延山TRG

S660埼玉組 Feel the wind  真夏の身延山TRGFeel the wind 会長のCoedoさんより広報担当の任務を仰せつかりました
早速本日のレポートです🤗

S660埼玉組 Feel the wind 結成3年目の夏のTRGは
山梨県 身延山TRGです

朝6時圏央道狭山PAに集合 
11台で身延山を目指します
中央道はお決まりの渋滞…😓
半クラ&坂道発進が続く🤣
渋滞を抜けて堺川PAでまっくさんと合流
皆さん顔馴染みの方々ですが…改めてここで自己紹介と本日の安全を祈願して




中部横断自動車道から身延山へ
まずは集合写真



荘厳な山門です

今回のTRGのメインイベント
身延山の本堂参拝 
事前の情報では287段の階段を登るらしい…
登れるか❓🤔

↓因みにこちらが今回の参加募集要項の一部
『身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)
日本三大三門の一つの三門を潜り、菩提梯(ぼだいてい)287段を登ると日蓮宗総本山久遠寺に着きます。
そこから日本宗教三大霊山の一つである身延山山頂まではロープウェイ(登山も出来ます)がハイライトになると思います。』

とにかく暑かった🥵
この門をくぐって石畳の道をしばらく歩くと見えて来ました石の階段
既にここまでで気持ちが萎えてます😓





見上げれば皆さんは既に上の方に…



はじめの1ブロック72段を数えながら登りきった時点で早くもリタイヤ
一段一段の段差が大きくとても上りにくい
到底上まで登りきれそうにありません
もう無理なので引き返して車で上がることに🙄

ロープウェイ乗り場の駐車場まで行くとまた階段が😵
反対を見たら斜面を登るエレベーター発見❗️
早速乗り込むとエアコンが効いて涼しくて快適😆あっという間に本堂に到着しました



リタイヤした身ですが歩くと膝がケラケラ笑ってます
階段組の皆さんは既に到着されていましたが
もうクタクタ









ここで小休憩してからロープウェイで山頂へ
7分間の空中散歩🚡
身延山は標高1153メートル 
このロープウェイかなり急勾配で高低差は関東一だそうです






山頂からの眺め




残念ながら今日は雲がかかって富士山見えませんでした



日蓮聖人御手植えの杉







こちらは北側展望台からの眺め
やはり雲がかかっていてクリアではありません



こちらは七面山

しばらく山頂を散策したのちロープウェイで降りました





ここからは皆さん登って来た階段を降りて下りますが私はあの涼しいエレベーターに乗って車で下山😅



下りは皆さん早い早い
車で下に降りた時点で既に到着されていて何とエスロクちゃんに乗り込んでいるではありませんか😱
どれだけタフなんだ〜🤭

お腹も空いて来たのでお昼を食べに
富士川クラフトパークへ
道の駅みのぶでランチ
おざらとミニ湯葉丼セット
おざらとは山梨の郷土料理で冷たいほうとうの細麺を醤油ベースの温かいつけ汁で食べるつけ麺です



具沢山で美味しかった



レストランからの身延山



こんなお子ちゃまも🤭


帰りは本栖湖から奥多摩コース
本栖湖の駐車場でしばし休憩



フルーツラインを走って
大菩薩峠でクネクネ道を楽しんで
大菩薩の湯♨️で一次解散





本日初の全車並びショット📷✨


ここから♨️組と帰宅組に分かれて
帰宅組は奥多摩経由で埼玉と山梨の県境にある
コンビニへ



コンビニには野菜直売所が併設されています
皆さんでお買い物タイム 
桃や野菜を買いました
お買い物終了後 ここで解散となりました

走って食べて大満足の1日🤗
本日の走行距離445km

Feel the wind(S660埼玉組)TRGはこれからも続きます
🚗💨🚗💨🚗💨
次回も楽しみです
Posted at 2024/08/03 23:59:37 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@S660 グレ子姐さん なすび〜🍆かと思ったら、ただの葉っぱだった…😅でもよーく見ると🤭
くまるちゃん退院おめでとう‼️」
何シテル?   08/08 05:48
COCO★彡です。CR-Zに乗っています。 運転して楽しいCR-Zを手に入れてご機嫌な日々(≧∇≦) よろしくお願いしますm(_ _)m 2021年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

暑さからの逃避行(清津峡、他) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:41:52
チームアクティさんのホンダ アクティトラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 15:48:12
ユーミン万歳という、ユーミンデビュー50周年記念ベスト盤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 22:22:48

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリードリッヒ大佐 (ホンダ フリードハイブリッド)
マイチェン前からの乗り換えで 雪道用に買った普段乗りのフリード  荷物もたくさん詰める ...
ホンダ S660 Nick (ホンダ S660)
本日エスロクデビューしました! 新たな相棒と共に のんびり楽しく走ろうと思います。
ホンダ CR-Z しあるじ❤️ (ホンダ CR-Z)
ずっと欲しかったCR-Z この形 デザインがたまらなく好き(๑˃̵ᴗ˂̵)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation