• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月06日

2024年の終わりに

2024年の終わりに 2024年はこんな所へ行きましたという1年のまとめです。2月は南伊豆町のみなみの桜と菜の花まつりへ、青野川沿いの河津桜と菜の花の景色は美しい。




恋人岬の土肥桜並木。土肥桜には紅種と白種の2種類があって、
後方の紅種は散っていたが、手前の白種はまだだいぶ残っていた。



3月に入って東大山河津さくらまつりへ、ここでも河津桜と菜の花の美しい風景が見られた。



はままつフラワーパークの桜とチューリップ。



4月、河口湖畔の桜並木から見る富士山。



富士ビューホテルからは富士山と枝垂桜の見事な風景。



富士本栖湖リゾートの芝桜と富士山。



大淵笹葉から見る茶畑と富士山。



4月下旬、新潟港から新日本海フェリー「らべんだあ」で春の北海道へ。
NHK72時間で放送されたこの航路、長距離フェリーは単なる移動ではなく、
乗船から下船までで一つの旅が完結する魅力がある。



地平線の丘から見る残雪の十勝岳連峰。



道の駅おとふけにある「豚丼のぶたはげ」の豚丼は記憶に残る美味しさだった。



もう説明は必要ないくらい有名な観光地となった白金の青い池。



残雪の十勝岳連峰に迫る。



桜と十勝岳連峰、深山峠さくら園にて。



日の出公園から見る残雪の十勝岳連峰と桜の光景は、春の北海道の素晴らしさを象徴する。



解体時期が延長されて2024年春も見ることができたオトンルイ風力発電所の風車群。
2025年はいよいよ解体されるということで、これが見納めか。



オロロンラインを稚内へ向けて進む。
北緯45度モニュメントの向こうには利尻富士が見える。



オロロンラインから利尻富士に最接近できる夕来展望所。
2023年5月は3日間にわたって利尻島に滞在した記憶がよみがえる。



稚内港北防波堤ドーム。



最北端の地となる宗谷岬で見る日の出は格別。



快晴のエサヌカ線。



紋別市のまりーさんの木でようやく初めてのカニチャーハンをいただくことができた。



オホーツクスカイタワーへ行くと思いがけず見頃の桜と出会って感動。



小向の丘はオホーツク海の眺望が素晴らしい。



湧別町の五鹿山公園へ行くと、そこには満開の桜。



海が目の前の北舟岡駅、噴火湾の向こうに見える中央の山はおそらく駒ヶ岳。



息を呑む絶景とはこのこと、八雲育成牧場展望台から望む噴火湾の景色は素晴らしい。
展望台の左には羊蹄山の頭部分も見えている。



噴火湾パノラマロードの白樺並木。



オニウシ公園の桜と噴火湾。



前回は天候がイマイチだったが、快晴の恵山岬灯台に気分も晴れる。



だいぶ散っていたが、松前藩戸切地陣屋跡の桜並木を通り抜ける。



サラキ岬のチューリップ。



重内さくらロードの桜並木。



2019年以来2度目となる北海道最南端の地、白神岬。



絶景が連続の追分ソーランライン。



松前城の桜。



上ノ国町の夷王山神社から見る海岸線は美しい。



シラフラの断崖は圧巻。



羊蹄山を望む望羊の丘へは2024年も来ることができた。
この空間にいること自体が非日常を感じる。



梅の見頃にはまだ早く、2024年は最終的にたくさんの梅の花が咲かない異例の年だった壮瞥公園。
それでもこの洞爺湖と残雪の羊蹄山の風景は素晴らしすぎる。



真狩神社の桜並木と羊蹄山。



羊蹄山を訪れたら望羊の丘と共に必ず訪れたい有島記念公園。
この有島記念公園から見る羊蹄山も美しい。



見頃は過ぎていたが二十間道路の桜並木。



襟裳岬から西方向へ歩くとこれまで知らなかった海岸線の景色を見ることができた。
当時のブログで根室の海岸線のように見えると書いたが、ホントにそんな感じがする。



昆布刈石展望台。



和琴半島へ向かう道が桜並木だったことに驚く。



ひがしもこと芝桜公園。



そして芝ざくら滝上公園でも芝桜を見ることができた。



雨の苫小牧西港、感動の連続だった北海道へ別れを告げる。



猛暑日が続いた8月、はままつフラワーパークで見頃のひまわりを見る。



10月、浜名湖ガーデンパークのコスモス。



11月に入って大石公園へ、真っ赤なコキアと富士山。



川見四季桜の里では桜と紅葉の共演、毎年のことながら秋に桜が見られるというのが良い。



大洞町四季桜街道の桜並木、もうすぐ一年が終わろうかという時期に桜の光景は不思議な感じがする。



11月下旬、河口湖もみじ回廊から見る冠雪の富士山。



忍野八海の有料ゾーン内にある展望台から、茅葺屋根と富士山の風景に癒される。



オープンしたばかりの山中湖明神山パノラマ台から見る富士山と山中湖。



12月に入って法多山の和傘アートと紅葉。



紅葉の見頃が例年より遅く、小國神社でも緑のモミジが多数見られた。



浜松球場裏の四ツ池公園、燃えるようなカエデの紅葉。



2024年で最も印象に残った一枚はこちらの望洋の丘の一本桜。
一本桜の存在は知っていたものの、咲いている様子を初めて見た。
望羊の丘は残雪の羊蹄山を望む絶好のポイント、
そこに満開の一本桜が見られれば最高な気分になる。

前年の2023年のまとめを見ると「2024年も北海道各地で桜が見られれば」と書いていた。
2024年の渡道では紋別市や湧別町などオホーツク海側で初めて桜を見ることができた。
また、芝桜の名所とされる東藻琴や滝ノ上の芝桜も初めて見て、想像以上に良かった。

桜は伊豆半島から始まって5月の北海道まで続いて、
秋の紅葉を挟みながら11月に川見四季桜の里で再び出会う。
桜で始まり秋に紅葉と共に桜も見る、2025年もこんな流れが良いかなと思う。
ブログ一覧 | 1年のまとめ | 旅行/地域
Posted at 2025/02/06 21:38:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道2024まとめ
kitamitiさん

さくらの森公園と太陽の丘えんがる公 ...
kitamitiさん

ピーターラビットイングリッシュガー ...
kitamitiさん

富士本栖湖リゾートの富士芝桜まつり ...
kitamitiさん

田貫湖と大淵笹場 2024.04. ...
kitamitiさん

札苅村上芝桜園と重内さくらロード  ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2025年2月6日 22:04
んん、調べるとオトンルイ発電所の風車は解体されて数が減らされてしまうのですね。
すでに真っ暗だったのが残念です。

船旅はただの手段のつもりでしたが船旅だけでも満足できるほど楽しめましたね。
コメントへの返答
2025年2月7日 6:05
田舎の人。さん、おはようございます!

このブログの北緯45度モニュメントの右に写っているのが新しい風車群で羽根の長さがすごく長くて発電効率が良いので、数が少なくなるということで、オトンルイ風力発電所はもうすぐですかね、撤去作業が始まるということです。

フェリーで過ごす時間はホントに非日常の連続です^^
2025年2月6日 23:40
kitamitiさん こんばんは♬

先日、GWの小樽行きのフェリーチケットを取り、2年連続春の北海道を楽しめることになりました😘改めてまだ知らない素敵なポイントをリマインドいただき有難うございまして(^^)今年も素敵な青空に恵まれることを期待しています(^o^)

またたくさんの富士山もとてもイイてすね!!?😃
今年は西の方にも出掛けていきたいと思っています(^^ゞ〜また各地の絶景情報期待しています😍
コメントへの返答
2025年2月7日 6:17
caccyoさん、おはようございます!

3ヶ月を切るといよいよ北海道への期待が膨らみますね^^
先日のブログで青森→室蘭で北海道へ行きたいという記事を書いたばかりですが、まだ確定ではないですが今年も無難に新潟→小樽で行く可能性が高いです。小樽港4時半到着というのがあまりに魅力的で、北海道初日の行動が組み立てやすいです。

そして冠雪の富士山は美しいです。11月頭に大石公園にコキアを見に行った時は雪が無かったのが悔しくて、下旬に再び富士山周辺へ行ったのです(^^;
2025年2月7日 5:50
おはようございます♪
一年を通じて素晴しい風景ですね!✨

今年はkitamitiさんオススメのGW北海道ツーリングに行く予定でしたが、バイクで行くには色々と準備不足なので、今年は見送ることになりました…😓

今年も絶景ブログを拝見して今後の参考にさせて頂きます🙇
コメントへの返答
2025年2月7日 6:20
ボッチninja400さん、おはようございます!

あ~、今年は行かないのですね、残念です。確かに2019年春に行った時は倶知安やルスツあたりで雪まではいかなくてもミゾレ模様だったことがあって、場所によってはGW時期でも積雪の可能性があるので、天気予報をみながら行程の変更が必要だったりします。今のところ、今年も春の北海道へ行ける予定ですのでまたブログでその様子をお伝えしたいと思います。
2025年2月7日 8:16
おはようございます。

堂々たる名峰達から明媚な景色達。
日本はなんとも味わい深い国ですね☺️。
最近は身軽なソロで旅ができていないのですが、ひとつの情景を観るためだけに赴く旅。
素敵だなぁ、と改めて感じさせて頂いております。
ありがとうございました🙇。
コメントへの返答
2025年2月7日 21:10
padre1119さん、こんばんは!

富士山もそうですが羊蹄山や利尻富士も雪があるとぜんぜん雰囲気が違いますよね。だからこそ、春の北海道が素晴らしく、一度この光景を見てしまうと、もう春にしか行けなくなってしまいます(^^;
本州だとちょっと良いなと思う所は朝早くからすぐ混雑してしまいますが、北海道はGWでもそんなに混まないのがホントに良いです^^
2025年2月7日 8:17
いいところばかり!ですなぁ☺

最後の1枚、確かに納得です。

私も見てみたい🙆
コメントへの返答
2025年2月7日 21:12
えむスポッツさん、こんばんは!

望羊の丘の一本桜は最初、車で通り過ぎた時に咲いている様子が見えて驚きました。この桜の開花状況は行ってみないと分からないので、初めて見ることができて感動ものです^^
残雪の羊蹄山と桜の光景は素晴らしい!
2025年2月7日 8:49
kitamitiさん、おはようございます😊

「2024年の終わりに」楽しく拝見させて頂きました♪

やはり、北海道の大自然は素晴らしいですね👍
最北端の宗谷岬、最南端の白神岬、真狩神社の桜並木と羊蹄山も、是非一度は観てみたいですね😄

いつも、素敵な写真ばかり、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2025年2月7日 21:17
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは!

普通に北海道へ行っても雄大な風景を感じることができるのに、毎年行っている4月下旬から5月上旬に行くと残雪の山々、そして桜まで見ることができて、北海道へ行くならこの時期しかないと思うようになりました。

3ヶ月後の今ごろは北海道から帰ってきて、多くの感動の直後できっと余韻に浸っているはずです。
2025年2月9日 11:40
こんにちは^^
振り返り、楽しく拝見させていただきました。
やっぱり望洋の丘の一本桜はNo.1ですね✨
今年はkitamitiさんのお写真の中からいくつかは訪れる予定です♪
直近では来週南伊豆で桜が見られたらうれしいです。
GWは往きと帰りのフェリー予約完了しました。
宿もすべて予約してしまったので、天候によって行先は変えられないので、いい景色が見られるかどうかはお天気にかかっています😅
コメントへの返答
2025年2月9日 21:15
sapporonoyukiさん、こんばんは!

さきほど伊豆半島から帰ってきたところで、土肥桜を各所で見てきたので、近いうちに写真をアップします。そして河津桜も毎年のように行っているので行きたいところですが、今年は2週間くらい見頃が遅れている感じですね~。

GWの北海道ですが、往復、新潟~小樽で予約したものの、フェリー乗船の航路、日程ともにいろいろ思うところがあって、変更するかもしれません。また今年も羊蹄山周辺には行きたいですし、再び利尻島へ、あるいは行ったことがない礼文島も行きたい気持ちもあります。

プロフィール

「みなみの桜と菜の花まつり 2025.03.01 http://cvw.jp/b/2825379/48301204/
何シテル?   03/11 21:33
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation