
暑い日が続き、お盆休みはたったの2日間(笑)
墓参り以外はうだうだと涼しい部屋で寝てばかり(^^ゞ
大台を目前に体力的なパワーダウンをひしひしと感じる毎日であります(笑)
今夏のプチ旅(8/5,6)は昨年と同じく伊豆、天城方面を目指します。例年、8月初旬は暑い日が続くので涼しそうな場所を選んで出かけています。
今回行きのルートは圏央道、小田原厚木道路、真鶴で刺身を食べて、伊豆山を抜けて修善寺で散策、湯ヶ島温泉着の予定でしたが・・・・・・

朝7時に出発、圏央道に入ると直ぐにこの状態。
消防車、救急車、パトカーと次々に。あーあっ......

5重衝突と他2台が絡む事故で1時間以上のロス。
平日朝の圏央道は車間距離なさ過ぎ(-_-) 危険だなと思うこと度々です。

やっと走り出したと思えば高尾山を過ぎたあたりでまたしても......
こんな事なら首都高経由で東名入れば良かった(-_-)

結局、厚木で11時を過ぎたので東名高速で行くルートに変更。
東名高速めちゃ空いてる!富士山も雲はかかっているもののくっきりと見えています。

御殿場インターで降りて乙女道路へ
観光地は平日でも交通量が多いですね(^^ゞ

箱根神社でお参り。気温が29℃ですがとても涼しく感じます。
お昼過ぎてお腹が空いて来た......真鶴で刺身の予定が

函南のかねふくめんたいパーク伊豆で辛子明太子のデカおにぎり(^_^;)
大洗とほぼほぼ一緒(笑)

このまま宿へ行っても14時半ぐらいになりそうなので直行することに。
R414から伊東西伊豆線へ

本日宿泊の宿の看板が見えてきました(^^)
狩野川の畔、川端康成氏がこよなく愛し「伊豆の踊子」を執筆した宿で
日本秘湯を守る会会員の宿 第6弾「湯本館」さんです。

風情漂う玄関です。道路から階段で少し下がります。

玄関前にある駐車場がちょっと狭くて段差があるので低い車は要注意です。
私もスプリッターを少し擦りました(笑)
駐車場の写真撮り忘れた(^_^;

建物は古いのですがとても綺麗に維持されています。
部屋へ案内される際に館内の案内と共に「伊豆の踊子」と川端先生のお話など教えて頂きました。

川端康成氏が「伊豆の踊子」を執筆した時、利用されたという和室4.5畳の部屋が綺麗に保存されています。

映画「伊豆の踊子」の撮影でもこの宿の露天風呂が利用されたそうです。

シンプルな和室8畳。窓の外は狩野川を望む庭園です。
部屋に入ると川のせせらぎとヒグラシが鳴いているのが聞こえてきます。
今日は事故渋滞続きで予定の行動が全てキャンセルになって少々苛々していましたが落ち着きます(-_-)

早速内湯へ
窓は大きく開放的。森の緑がとても綺麗です。
かけ流しのお湯がキラキラと輝き浴槽から溢れ出ています(^o^)
男湯は寝湯もあり大きくゆったりしています。20:00-22:00の2時間だけ女性専用になります。
泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉です。中性に近い弱アルカリ性です。
結構熱めであまり長く入っているとのぼせそう(笑)
とろみはほとんど無くさっぱりしてますが少し重い感じかな。
伊豆湯ヶ島温泉 湯本館 内風呂(男湯)

狩野川沿いの露天風呂です。
ロビーの露天風呂入口にスリッパが置かれていなければ利用者がいないので貸切として利用できます。家族やカップルでも貸切で入れますが......たまに釣り人が通ることも(見ないふりして通りますが......笑)
うんん~ヒグラシが言い感じで鳴いてます。
雰囲気、秘湯感抜群!さすが秘湯を守る会(笑)

もう少し温度が落ちているとなぁ.....内湯と同じで夏にはちょっと熱めかな~っと思いつつ、源泉かけ流しである以上、加水して下げるよりはいい!
こちらもどんどんお湯が投入されて溢れ出たお湯が狩野川へと流されていきます。
伊豆湯ヶ島温泉 湯本館 渓流露天風呂(狩野川)
伊豆湯ヶ島温泉 湯本館 渓流露天風呂(狩野川)

風呂上がりに宿の周りを散歩をして来てから食事となりました。
お昼はデカおにぎり1個だけだったのでお腹ペコペコです(笑)
狩野川の見える食事処で頂きます。

とても美味しいですねぇ~秘湯を守る会の宿で食事にがっかりさせられたところは今のところ一軒もありません。

夜中に内風呂、早朝に露天と温泉三昧です。朝はとても涼しくなって露天風呂に入るのはちょうど良い感じ♫

朝食です。

鮎の開きは初めてでしたがいゃ~柔らかくてとても美味しい(^o^)
食事の後にも露天に入り10時にチェックアウトで出発です。女将さん、スタッフさんととても親切で心地よい時間を過ごさせて頂きました。
車が見えなくなるまで見送りして頂きました(^o^)
二日目は天城越えをして「伊豆の踊子」の舞台となった宿で、河津湯ヶ野温泉の秘湯を守る会「福田屋」さんの日帰り温泉へ寄る予定でした。が、どうもテンションが上がらずで修善寺でぶらぶら、真鶴で刺身を食べて帰ることに(笑)

高校生の時以来の修善寺ですが......

曹洞宗のお寺なんですね。知らなかった(^^ゞ
我が家の宗派です......

こんな感じだったかなぁ~全く覚えていない(笑)

街中散策してましたが暑くてもう無理(笑)
かき氷食べたいのにソフトクリームしか売っていない.....残念(-_-)

そして熱海を過ぎて伊豆山へ
良い天気だがかなり暑い(^^ゞ
初島とその先に伊豆大島。海が綺麗です。

今回は車の写真も全く撮ってなかった(笑)

友人が結婚式をあげた伊豆山神社でお参り

御朱印もらって退散......

真鶴の福浦漁港にて

テレビなどで紹介された人気店の福浦漁港「みなと食堂」へ

メニューが多くて何食べて良いのやら(笑)

定番の刺身定食にアジフライをプラスと金目煮付け定食(地魚かぶと煮付)
恐ろしいボリュームですがペロリと食べて家内の鯖フライまで(笑)
今回のプチ旅は初めの事故渋滞で出鼻をくじかれ、予定が崩れたことで最後までテンションが上がらずじまい。写真もいつもより撮ってないかな?
せっかく良い宿に泊まったのになんだかなぁ~って感じとなってしまいました(笑)
河津湯ヶ野温泉の「福田屋」さんはまたの機会にリベンジしたいと思っています。
さて、次回は「日本秘湯を守る会」の会長の宿 第7弾 福島県 二岐温泉の予定です。
こちらも渓流露天風呂の素晴らしい温泉で楽しみです(^_^)v