色々端折って進行。。。
このムーヴのバッテリーって、ブラスのターミナルに変なモンついてて、ケーブル切断するだけではダメという面倒が。
元のターミナルを取り外し、そこに8mmのボルトナットで4ゲージのケーブルを接続。それでバッテリーターミナルへ。B端子をDにする金具もお忘れなく。

この赤いカバーの裏はスカスカとなるので、このままだとどこかの金属へ接触してショートして危険。自己融着ブチルでグルグル巻にした後、インシュロックで動かないようにケーブルを固定。
助手席の下はADDZESTのAPA4160。これはフロントのMidとHiを駆動。
運転席の下はSoundstream。型番は忘れた←
こちらは後席のフルレンジとウーハーを駆動
ヘッドユニットはこんな感じで収まった。
audio technicaのVUメーターがいい感じ。
とりあえず音は出た。が、APA4160の方がちょっと調子悪い様だ。リレーかな?でも一応ちゃんと鳴る。
そして外部アンプ使用時の定番、オルタネータノイズ…。何故か左前のツィーターのみ。こいつは困ったぞ。めちゃくちゃ気になる。
次の課題は、このノイズの除去or低減。あと音の調整。
因みにウーハーはKicker。両脇に付いている棒は脚代わり。これを伏せてしまって上に物が載せられるようにしておく。そして、このウーハーの横にMDチェンジャーがくっつく。
ついでに遊んでた時計も搭載。温度センサーは左前のサス付け根に適当にくっつけた。ほぼエンジンルーム内の温度。
引くとこんな感じ。

ipadはlightningをUSBに変換してUSB DAC経由のRCAでヘッドユニットのAUXへ。
まだ何の調整もしてないし、オルタネータノイズが乗ってるけど、前に使っていた2DINよりも音が良くなったのは顕著に分かったので、概ね成功ということで。
まだまだ多分続く。。。
ブログ一覧
Posted at
2025/04/18 23:35:06