• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mar@オカヤマンのブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

ザナヴィニスモGT-R(R34)を作ろう。第7回

そろそろ終わりが見えてきたこのシリーズ。


いや、もう終わらせないといけないのだが( ̄▽ ̄;)


続けますw



さて、今回は研ぎだしでしたね。


いちお、3日ほど自然乾燥させてから、始めましょう♪


その前にー


耐水ペーパーを使うのですが、そのまま折ってシコシコしてしまうと、あらぬとこを研磨したりして泣きをみるハメになってしまいます。

ちゃんと擦るとこが見えてないとね♪


そこで、こんな物を用意します。








スリスリ君一号(左、10mm幅)
スリスリ君二号(右、5mm幅)


何の事はない、プラ板に耐水ペーパー貼付けただけのもんです( ̄▽ ̄;)

このプラ板も、いらなくなったCDケースの蓋をPカッターで切っただけのリサイクル品。
これが、適度なしなやかさと固さがっていい仕事してくれるんですわ


1500番のペーパーなんでガシガシ擦れます。




これを使って、気になるデカールの段差をなくしましょう♪


スーリ、スーリくん♪スーリ、スーリくん♪スーリ、スーーリーーくーーーーん♪

ってな鼻歌まじりでやっつけてやると・・・





段差が無くなってきました。

XANAVIの赤がボディの赤よりかなり明るいのが目立つのが気になる( ´・ω・)



ボンネットのも・・・





まっ、ダクト内は無理だけど、すれるとこは徹底的にスリました。



そして・・・



クリアーを吹き付けて仕上げます。





ルーフも・・・






ボンネットも・・・






いい感じになりました♪


後は、4、5日しっかり乾燥させて、コンパウンド→ワックスで最終仕上げです。



そんなわけで、次回はいよいよ感動の最終回!





なればいいんだけど・・・




つづく
Posted at 2012/07/31 00:06:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモの話 | 日記
2012年07月29日 イイね!

ザナヴィニスモGT-R(R34)を作ろう。第6回

今回は、ちょっとスピンオフ。


mar部屋の塗装ブースを紹介いたします。



プラモ製作の現場において、一番問題なのが、ラッカーシンナー系塗料を吹き付けた時の匂いです。


屋外でやれば問題ないのですが、ほこりや虫が付いたりしていいことになりません。

自室でできれば・・・


時間を気にすることいつでも模型製作に没頭できる。

雨の日だって、エアコンで除湿すれば塗装もできる。


そんなわけで、自室に塗装ブースを作りました。



ででん







どうです?


このハンドメイド感がモリモリ溢れでる感じw


いや、これがあるかないかで全然違うのだよ(`・ω・´)シャキーン


ただ・・・


若干、設計に誤りがあるのか、こちらに向かって「風」を感じる部分があります。

まあでも、なんだかんだでラッカー臭を吸い取ってくれてるようなんでよしとします。



で、この吸い込んだ空気はゆうと


ダクトを介して、屋外に排出されるわけですが・・・


こんな感じ



ででん








おおお( ゚Д゚)

何だかレーシーなダクトじゃねーか


・・・


ビニールハウスの残り物の再利用が何ともチープだが・・・


すきまから、蚊とか侵入してくるし・・・

つーか、冷房効果をかなり損失してるような・・・


まいっか( ̄▽ ̄;)



そんなわけで、ここの撤去も早々にしないといけないのでありました。



じゃあのw
Posted at 2012/07/29 22:27:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモの話 | 日記
2012年07月28日 イイね!

ザナヴィニスモGT-R(R34)を作ろう。第5回

ザナヴィニスモGT-R(R34)を作ろう。第5回( ゚Д゚)ノコンバンハー

今日もモリモリとザナヴィニスモを作っていきますんで、そろそろ入部宣言したいアナタもしっかり見て下さいねーww


前回はデカールを貼ったとこで終わりました。


画像を見ておわかりのように、いたるとこが裂けてしまってます。
こーゆーとこにタッチアップして、目立たなくしようってこと。

このシルバーは、指定色がタミヤスプレーのTS-17なので、コイツを塗料皿にちょっと吹いて取り出し、細い筆でタッチアップしていきます。





デカールと若干色が合いませんが、気にしないで(え

いや、これ以上合わせようがないし、気にしても赤が見えるよりいいだろってポジティブに考えるわけですなw

それよりも、デカールの赤が、ボディ指定色のTS-8(イタリアンレッド)と合わない方が気になります

うーん、ちょっと厚めに塗り過ぎちゃったなぁ( ´・ω・)



まっ、そんなちっちゃいことは置いといてー


いちお、タッチアップ完了。





組み立て説明書では、ここで終わり・・・


なんですがー


さらに、ここからクリアがけして仕上げていきます。


本来、デカールの上には塗装してはいけないのですが、やり方一つでそれができます。

まっ、カーボンデカールの時にやった方法なんですが・・・

かるくフワ〜っと吹いて、デカールに馴染ませ、乾燥させたらしっかり塗幕ができているんで、フツーにスプレーしていけます。

タレは要注意なんで、薄く、かつ適度な量を・・・

乾燥させては、また塗りを繰り返し・・・

気づけば6回。

ちょうど、缶スプレー1本分を吹き終わりました。





ん〜いいツヤが出ました(*´∀`)


でもぉ〜


まだこっから、研ぎだしがあるんですよねぇ(^_^;



説明しよう。研ぎだしとは!


(  ・ω・)これが、素の状態の断面図じゃ




(  ・ω・)これにクリアーを積層していったらこんな感じになるじゃろ?




でも、このままじゃ表面が凸凹して見苦しいじゃろ?(-ωー)


( ・ω・)そこで、デカール上のクリア層を研磨して段差をなくすんじゃ




言うは簡単じゃけど、クリア層の下はデカールじゃけぇ、研磨し過ぎると取り返しのつかないダメージになるわけじゃ。

( ・ω・)表面が整ったら、再度クリアがけして終了。




こうして、絵でみると簡単な作業のようですが・・・
(事実、カルソニックの時に「なるほど!これなら簡単じゃ」と作業を始めたものの、スリ過ぎてデカールまでいったりして随分泣かされましたw)


画像でチェックしてみましょう。





ねっ、段差が気になっちゃう感じでしょ(^_^;



次回は、ここがどうなるのか?をお届けいたしまーす



んが!ぐっぐ。
Posted at 2012/07/28 22:30:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモの話 | 日記
2012年07月27日 イイね!

その後のモコちゃん

その後のモコちゃんモコがうちにやって来て、もうすぐ半年…


どうです、この汚れっぷりw


とても2012年製の車に見えないでしょ


あの人の愛車になった瞬間から、決められた運命だからしょうがないっちゅうやあ、それまでなんですけどね( ´・ω・)ショボーン


で、今日はそんなモコちゃんの購入半年後インプレをお届けいたします♪


購入時の時のインプレでは「走らん・曲がらん・止まらん」と三拍子揃ってますと書きましたが・・・夏場になってエアコンをフル稼働するようになると、一層走らんようになりましたー
( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽ

・・・・


・・・・


・・・・(TωT)



まっ、これはターボを選ばなかったうちの責任であるから仕方ない。

嫁曰く、

「遅くても、いつかは着くんじゃからええんじゃね?」

そう、この大らかな気持ちさせあれば・・・

例え、コーナーを曲がるたびにひっくり返りそうになるような貧弱な脚回りだって、もっとゆっくり曲がればいいいんだよねって思うしー

例え、信号で右折待ちの時、これくらい空いてれば十分だろうと発進して全然進まなくて焦りまくる状況に陥った時でも、このCVTは燃費重視なんだから急発進なんてできないんだと思えば更にゆとりを持って待つこともできます。

そう、全てにおいて余裕を持てばモコはちゃんと走る車なんです!


そんなモコですが、いいとこもちゃんとあります。


例えば・・・
デジタル表示のガソリンメーター。

目盛りが残り1つになると、チャイムが鳴ってインジゲーターが点滅。
ドライバーに給油の意識をしっかり持たせてくれるので、ガス欠の心配を劇的に軽減してくれます。

さらに・・・

給油口を開けると、燃料キャップがヒモで蓋に連結されてます。
これなら、セルフ給油でもうっかりキャップの締め忘れなんてこともありません。


そして、なんと言ってもその積載性の良さ。





リヤシートを倒せば、桃の箱だって8つ並べることができるんです(`・ω・´)

プレオは6つしか並べられなかったから、これは自慢できるポイントではないでしょうか?


この夏のモコの活躍には期待せずにはいられないのでした。



じゃあの。
Posted at 2012/07/27 21:12:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車の話 | 日記
2012年07月26日 イイね!

ザナヴィニスモGT-R(R34)を作ろう。第4回

※お詫び

『昨日の夜中に上げたブログですが、今朝になって読み返して、ゲロが出そうな内容だったことに気がつきました。
コメント、イイね!を頂いていたにもかからわず、読むに耐えかね一発削除してしまいました。ごめんなさい。
今後はこのような事のないよう、注意いたしますm(._.*)m』


そんなわけで、いつものプラモブログに戻ります♪



今回は、いよいよ外装の塗装とデカールに入ります。





ザナヴィニスモは赤とシルバーのツートンになってます。
どっちから先に塗った方が段取りいいのかってことで、後のマスキングを考え、赤から塗ります。





シルバーを吹く時にはマスキングをしっかりしとくこと。
特に、カーモデルの場合、窓等の解放面積が大きいので裏から回って大変なことになりますから、これでもかってくらいマスキングしとくよーに!

って、肝心なマスキング写真は撮ってなかったりするんですけどね(^_^;


2,3日乾燥後、塗料同士の境やゴミ等をペーパーで軽く研いで、いよいよデカール貼りです。





デカールをカットする場合、透明な余白部分があとあと気になったりするので、ギリギリのとこでカットするのが基本。

が!

今回のように複雑な形をそのままカットしようもんなら、大変なことになってしまいます。

いや、なってしまったのです( ´・ω・)ショボーン





タミヤのデカール自体が、水離れが悪いのかちょっと無理して引っ張っただけで簡単に破れます。
ごらんの通り、あらゆるとこに裂け目が・・・
ってか、この穴だらけのボンネットにデカールを貼れちゅー方がそもそも無理だろっ!

乾燥後にタッチアップして、どこまでごまかされるかが問題ですな(-ωー)






GTカーモデルの醍醐味、デカール貼り。

完成していくにつれ、ニヤニヤが止まらなくなりますw


でも・・・この後に、クリアーの研ぎだし作業が待ってるんだよなぁ・・・
あぁ、いつになったら完成するんじゃろうか(´Д`)



つづく

Posted at 2012/07/26 22:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモの話 | 日記

プロフィール

「サッカーが面白過ぎるぅー」
何シテル?   12/02 22:41
車大好きなオヤジです(^_^; 大技改造は出来ませんが、小技でコチョコチョ遊んでます。 ドゾヨロシク~(*´∀`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12345 6 7
8 9 1011 12 13 14
15 16 1718192021
22 23 2425 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

Gデミにサイドスカートを装着せよ(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 10:24:21
シフトブーツ自作 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 17:05:26
オーディオパネルの外し方 その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/10 17:59:28

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
誕生日  ☆ 2007年3月4日 身長   ☆ 4メートル68センチ バスト  ☆ 1メ ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
不慮の事故でお逝きになったサンバーに変わってうちにやってきたアクティです。 これから長い ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年3月20日納車。 嫁専用車です
マツダ デミオ マツダ デミオ
G専用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation