
おはようございます~~
ここ最近足廻り色々と調べている中で、自分の周りにいるお友達は
圧倒的に車高調派が多いですが、金銭面でエアサスは高いので
装着率が低いのか?それとも走りに拘って車高調なのか?
どっちが良いとか悪いとかの問題ではなくて、車高調もエアサスも
考え方や各々の環境などで考え方や装着理由が変わると思いますが。。。。
車高調派
① ベタベタ車高&ルックス重視で低いままでも走行可能な派
② ほどほどに落として利便性と見た目両立派
③ 走り重視の性能重視派
④ エアサス組みたいけど、金銭的な面で車高調派
⑤ 本当はエアサスが便利で良いが、今の流れで敢て車高調派で頑張る派
エアサス派
① エアロ着地目的の究極の低さを求める見た目派
② 大径ホイール装着重視でリム被りを目指す派
③ 利便性重視派
④ 家族や子供が同乗するので乗り心地重視派
⑤ 車庫や通勤使用などの環境問題でのエアサス派
と簡単に上記みたいな理由があると思いますが、皆さんは何処に属しますか?
その他の理由が有る人は是非拘り教えてください。
自分は純正バネカットやノーサス、ハイドロ(アキュム有)、エアサス(機械式)、
車高調と乗りついで来ましたが、最近少し気になっているのは、
やはりハイブリッド車高調ですかね~~
それと、最近のエアサス(電磁弁仕様)のフルタップ減衰付きなんてのは、エアサスで減衰調整の効果なんて有るんですかね??
画像のエスティマはMCR/ACR発売直後にソッコ-で購入して、当時はA○Cの初期エア○ンバー加工してエアロ延長して地面着地スレスレになるようにして、
キャンバープレートワンオフして(この形式ではキャンバー先駆け)乗っていましたが、あんな状態でも車高アゲアゲして保育園お迎えやデパート買い物、カミさんが通勤仕様と色々な場面で活躍してましたが乗り心地は最悪でした・・・・・
どうしてもエア圧による乗り心地やあのフワフワ感と走行時の姿に抵抗があって、今回のGSは車高調入れたんですが、考え方が少しづつ変化して、ルックスよりも利便性で車の使用回数&どこでも気にしないで旅行や買い物行けるのもいいかな?みたいな気持が強くなっているのも正直な話ですわ。
特に首都高は道が悪い場所や急カーブ多いので、こないだも極低オデッセイが高速分岐の所で亀になっていたのを見ました・・・・・
せっかく良い車買っても乗れなきゃ意味ないし、乗れても実用性0でも意味ないし、自分みたいに車有っても日本に居ないので乗れないのもアホだしと色々と考えている自分でした(笑)
結局は各々の車の価値観や用途・方向性で変わって来るとは思いますが、
皆さんはどうでしょうか?
次は外車乗って、ほどほどに落とした街乗り仕様が良いかと思うこの頃ですが、
でもなんで外車だとほどほど仕様でも格好良く見えるし、優雅に見えるのでしょうか??
これは多分、無い物ねだり的な要素高いとは思いますが、上海なんかは日本車ステータス非常に高くて、人気はBM→レクサス→ベンツの3強順です・・・・・
ちなみに、数年前まではアウディ人気凄かったんですが、ここ最近は普通レベルに
なり、上記3強の格下に見られるようになりました。
これも各国の売値や関税、販売台数や街中で走っている台数などでも価値観変わりますよね? 中国はアウディ多すぎです(汗)
特にA6とA8は非常に多いです(この7年間で見ない日は1度も無い)
逆にLSやBM7シリーズは立ち止まって見る人や、うちの運転手さえ、走行中に
あの車凄いですね、なんて自分に言ってくる位の存在なんで・・・・・・
では皆さんの気持ち聞かせて~~~
Posted at 2011/02/14 11:41:33 | |
トラックバック(0) | クルマ