この日は京都観光を目的に7時半位に友人宅を出たと思います。
電車を乗り継いで京都に入ったのは8時半位だったかな・・・
最初に行ったのは近江屋跡。
坂本龍馬と中岡慎太郎が刺客に襲撃され、龍馬が命を落とした場所ですね。
基本的に石碑と看板しかなく、しかもコンビニの目の前なんで、手を合わせるのも恥ずかしくて、ちょ
っと見てすぐ移動です。
一度京都駅に戻ってっ情報収取したのち、次の目的地養源院に到着。
養源院は浅井三姉妹の長女淀殿が亡父長政の供養の為に、秀吉に頼んで建立されたお寺で、そ
の後火災で消失したのを、お江が秀忠に頼んで再建されたというお寺です。
ここで有名なのは血天井で、関ヶ原で西軍に攻められ落城、切腹した鳥居元忠以下将士の横たわ
った床の板を天井に使っているとのことです。
大河ドラマの影響で修学旅行に来ていた学生も含めて結構込み合っていました。
この日は5月ながら結構暑い日でしたが、養源院の中は何故か不思議と寒気がする位涼しかった
のをはっきり覚えています。
次は清水寺に移動。
修学旅行で行けなかったので初めて見る清水の舞台です。
飛び降りる気がするような場所なのかと興味津々でしたが、見た瞬間無理だろ・・・って感じでした^^;
実際に飛び降りた方はいたそうで、亡くなった方もいたそうですね。
やめとけって感じです。
ここでおみくじを引いたら大吉でした!
私が大吉を引いて喜んでいると、同じくくじを引いた友人は何か固まっていたんでみたら、友人は
なんと凶・・・
そこまで落ち込むかって感じで、人の不幸は笑ってはいけないと思いつつ、苦笑してしまったのは
内緒です^^;
次に行ったのは京都霊山護国神社です。
坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎、高杉晋作、久坂玄瑞などをはじめとして幕末の志士達や明治
以降の戦士者の方々を祀っている場所です。
ここで近江屋跡でお参り出来なかった龍馬や慎太郎にしっかり手を合わせて来ました。
もちろん大好きな晋作にも。
取りあえず続きは別の日に書きます。
Posted at 2011/10/23 21:44:52 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域