• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan-chan2007のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

ノーマルにします。

ノーマルにします。近々にディーラーで点検を受けるので、RACECHIPを無効化しておきます。




普段はこのようにケーブルと本体が接続されていますが…


ケーブルを外して、


アダプタをケーブルに接続して、RACECHIP用の割り込みケーブルを通っても、何も処理しないようにします。
これでRACECHIPが装着されていない状態になります。
前回4月の点検時、ケーブルを外しただけで入庫したら、
警告が出てしまいました。


今年の3月に電装屋さんでRACECHIP本体取付位置の調整とともにケーブルにも小技を施してもらったので、外したケーブルも横にひっかけておけます。
走行中にケーブルが宙ぶらりん…なんてことはありませんw


点検終わって、この逆を作業するのを忘れそうですが…
Posted at 2016/09/25 12:26:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | POLO(6C) | 日記
2016年09月24日 イイね!

今週は遅い夏休み…

今週は遅い夏休み…今週は遅い夏休みです。

休み直前にひょっこり現れた
アルミテープで走りが変化?
絡みの1週間??

9/17(土)
風切音対策、ビビリ音対策
買い物がしたかったので

9/20(火)
車内充電環境
休み中時間かければできるかなと思いましたが、
①センターコンソール全分解
 (そんな面倒な…)

②メクラ蓋を外してUSBコネクタサイズに拡大
 (養生に失敗して傷つけそう)

③シガーソケットから配線分岐
 (雑に分岐させそう)

仮に自分でしたとしても、仕上がりが適当なのを廃車まで見ているのは
耐えられないので、電装屋さんで見積もり後、施工してもらいました。

朝6時半に出発し、9時半前に到着。
どれほどの作業時間か読めないので、朝イチに予約して
持っていきました。
打ち合わせを少しして、

作業開始後は代車でコメダへ…。

 
コメダでまったりモードのあと、昼前に近くのホームセンターへ。
アルミテープを買いに行きました。
時間があるので、日用品まで…

13時ごろ、次も近くの”らんぷ”へ

ワッフルがモチモチで美味しかった〜〜♪
朝の打ち合わせでは15時ぐらいに完成とのことだったので
2時間は読書かな?とiPad持参です。

読み始めて15分ほどして、14時に引き渡しできると連絡が。


作業時間が結構かかったので、コネクタ価格の10倍以上の費用がかかりましたが
納品時の説明を聞けば納得です
養生は何重にもテープを貼り、万一カッターナイフの刃が逃げてしまっても
キズが入らないように備えました!
配線分岐は端子の噛み合わせが緩かったので、ボンド併用でガッチリです!
こういう細かいところをキッチリするのがプロですよねぇ〜

前回お邪魔した時には臨時休業だったパン屋さんも行っときました。

次に電装屋さんに行くときも、また買ってこようっと♪
#ポイントカード作っておけば良かったかw

帰宅時、台風の影響で大雨のため、リヤデフォッガーのスイッチをONにしていたせいなのか、取り付けてすぐだからなのか、スマホを充電していると、ボンドが焦げたような芳しい香りがww
#買ったばかりの電化製品から匂うコンデンサの香りみたいなもんです

9/21(水)
家の用事があるので、自宅待機。
アルミテープを適当なサイズに切り、
①フロントバンパー下部
②ステアリングコラムカバー
③リアバンパーの内面
④フロントガラスの近くの樹脂部分
に貼りました
地面に張り付く感がほんの少し出たような…
近所の生活道路を走っただけなので、高速走行もしないと
答えは出ないかも?

9/22(木)
朝食後、渋滞情報を確認すると、中国道の渋滞がなさそうだったので…
10時に自宅出発し
蒜山高原SAでソフトクリームを食べ

14時半
某とんかつ店 
でお昼ごはん

ここでしか使わないご当地WAON…
お支払したら66WAONしか残りませんでした^^;


食後、goさんのところに移動し談笑後、17時45分ごろ?出発
18時半 道の駅あらエッサ(閉店時間過ぎてたけど)、
19時半 蒜山高原SAで休憩しお土産を買い(なぜか鳥取のものばかり)
そのまま一気に走り
22時半 自宅着

やはり長距離走るとこのぐらいまで行きますね〜
最寄りIC降りてすぐは久々に大台でした


往復で630km走りましたが、アルミテープの効果?
わかりませんね…
雨だとあまり帯電しないから…
今度は天気の良い乾燥路面で確認してみなければ。


あとは24ヶ月点検をディーラーで実施して夏休み終了です
前回のオイル交換後、2000kmちょっとしか走っていませんが
酷暑の夏を含む4ヶ月チョイ乗りばかりなので、オイル交換しとこ…
Posted at 2016/09/24 02:52:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | POLO(6C) | 日記
2016年09月17日 イイね!

買い物がしたかったので

買い物がしたかったので最近、長距離ドライブをしていないので、燃費が前に乗っていた6N並みのヒトケタ台に。












直近1ヶ月で160km。
ちなみに毎週のパン屋→ドトールのコースで20km、レッスン往復で10kmほどです。

あまり走れないなので、小変更を。

エーモン 静音計画 ビビリ音低減モール ダッシュボード用 約1.5m 2676
ダッシュボードとガラスの隙間に差し込み、振動によるビビリ音を抑え込むようです→詳細
車内から隙間に押し込んで行きましたが、最後まで押し込むのは大変です
#内装剥がしとかで押し込むとか、ダンボールで全体をぐっと押し込めばよかったかな?
もともとアイドリング時にダッシュボードから振動がするとかなかったし…??
この隙間から音が入り込んでいたら防御効果あるのかもしれません(謎)


エーモン 静音計画 風切り音防止モール ドア用 ドア2枚分(約2.1m) 2652
ドア間の隙間風をシャットアウト♪→詳細
これは6N時代もやりました。
2.1mありますが、POLOには0.6mほど×2本で済みます
#今回は前回の余りで1本、今回購入分で1本。
#余ったのが2本分なので次回交換も在庫で出来ます…



で、走ってみた感じですが…
風切音はしないです。
もともと街乗りでそれほど風切り音しなかったので、高速走行しないとわかりません^^;


そして…
2014年に買ったドライブレコーダー。
普通画質orHD画質かを考えて、
『画質はそれほど求めてないから…』
と普通画質のを買いました。
価格が倍近く違ったのが大きな理由ですが…

この間仕様を改めて見てみると、撮影時30万画素だそうで…
インスタントカメラか…Orz
買い直し!
HD画質(とは言っても100万画素)にしました。

フルHDもありでしたが、設置時のオプションパーツが現行機種のものをそのまま使えるのでHD画質に。
見かけもHDと書いてあるかそうでないかだけ…

設置は本体をマウントベースから外して、新しいのをはめ込むだけで終了。
レーダー探知機とのリンクも今まで通り。
『GPSを測位しました』
『常時録画を開始します』
アナウンスするようになったのが唯一の変化w
これで万が一映像が必要なときも、ナンバー読み取りしてくれるだろ…

以上、別に買わなくてもいい…買っても大きく進歩しない買い物3点でした。

ebayで失敗するよりは進歩してるとは思うけどね


次はホームセンターでアルミテープかなw

買うとしたら100均で台所用アルミテープだろうけどw
Posted at 2016/09/17 16:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | POLO(6C) | 日記

プロフィール

「ディーラーで受け取ったのは2014/11/3だったけど、登録は11年前の今日。
もうちょっと動かしてあげないと拗ねそうだな(^_^;)」
何シテル?   10/30 15:42
【2014年10月30日登録・11月3日納車】 6N2 POLOに乗って13年、車検を通すと伝えに行ったときに試乗した6C POLOに一目惚れして乗り換えまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

レーダー探知機の寿命…いや買い物したかっただけでしょ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 20:42:00
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] 給油口にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 02:03:32
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] キーカバー、ボトムキャップ、ボタンラバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 02:03:29

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2014年10月30日登録 2014年11月3日納車 ●CPM LowerReinfor ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
知り合いの車で4時間ほど乗せてもらっても疲れなかったので、買うならプリメーラと決めてまし ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
見かけ”ほぼ”ノーマルです。 ●CPM LowerReinforcement ●テールラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation