さて、五月も後半になって参りました。この馬鹿げた騒ぎも下火になってきて一安心?といったところでしょうか。関係者の方々の心労を考えると頭が下がります。
そんなこんなんですが、GWは遠出も出来なさそうだということで通販でこんな物を買ってしまいました。

バイクのチェーンとリアスプロケとチェーンカッターです。
遠出できないので、足バイクであるカブ(JA07)をいじろうと言う作戦。このリアスプロケは34丁と純正と歯数は変わらずですが、耐久性重視の鉄タイプです。チェーンも耐久性重視のものにしてみました。純正チェーンは98リンクなのですがカット品は高いので100リンクを買って自分で切ることにしました。
フロントスプロケは通販でなく、お店で注文。こちらもSP武川で揃えてみました。純正と変わらず14丁です。
あとプラグですね。オイルも写っていませんがあります。
まずプラグから交換します。プラグは足元にあります。指で指してるのがプラグコードです。

プラグへのアクセスが悪くプラグレンチがさせないので右側のレックガードを外します。

これも外して

入るようになりました。あとは回して外すだけです。
外したプラグです。斜めに削れています。最近キックで掛かりにくかったのはこれが原因でしょうか?
新品はこんなんです。

新品との比較…一年半くらい変えてなかったんですが、古い方は一目瞭然ですね。
あとは取り付けて終了。新品なのでそこそこ回します。再利用だとワッシャーが潰れるので浅い角度しか回りませんのでご注意を。これはそんなに時間かかりませんね。レックガードのネジをつけておしまい。
続いてオイル交換

この型はオイルフィルター交換しないと800ccですね。

車体した、エンジンと垂直についてるナットを外します。斜めについてるのは別のなので外してはなりません…カムチェーンテンショナー交換の時にはずします。やったことありますけどね。
オイル交換は手慣れたものなのですぐ終わります。
さて、今回初めてとなるチェーン、前後スプロケ交換です。お恥ずかしながら今まで基本的にお店に丸投げでした。
まずフロントスプロケから外します。純正なのでスプロケカバーを外せばすぐに対面できます。

汚い…三年間くらいのチェーンオイルやごみがたまっています。オフロードにも容赦なくぶちこんでますからね。

2つのナットを外してずらせば簡単には外れます。

外しました。うーん、汚い。。チェーンクリーナーやパーツクリーナと使い古しの歯ブラシで落とします

だいぶきれいになりました。
これが新品です。きれいですね。

比較。フロントは比較的に削れにくいと言われていますがこれならもう少しいけたかもしれませんが。まあ、いいや。
装着画像はつけ忘れてしまいましたがやっぱりきれいなのはいいことだ。
次はチェーンを外して、リアです。クリップをラジオペンチで引っ張りはずすと簡単に外れます。

こいつを、こうじゃ!

これでチェーンは外れます。クリップ式はお手軽でいいですね。
お次はリアタイヤ外します。リアタイヤを簡単に外すにはセンタースタンドと比べてリアタイヤ側が低くなるように段差を利用すると少し作業が楽になるとかならないとか。

それなりに汚れてますね。ついでの機会なのでリアブレーキもオーバーホールしちゃいます。ダストを飛ばしてグリスを塗り直します。
さて、リアスプロケをはずす作業です。このナット4本外せば取れます。

緩めるのは簡単です!
こちらも思ったよりかは消耗してませんね。

取り付けます。ここで新兵器、トルクレンチです!

規定トルクは32だったかな?締め付けておしまい。
チェーン回りの汚れをこの際まとめて落としてみました。チェーンがスイングアームに当たらないようにガードする部分は汚れますね。つまようじで細かい所を落として先ほど使った使い古しの歯ブラシで落としました。見せられないレベルで汚れてました。。

きれいになりました!
あとはチェーンをつけてカットします。
98リンクなので2つ外すことになりますので一回練習しました。割りときれいにカットできました。練習してよかったです。
クリップをテコの原理を使いながらラジオペンチではめます。
新品はきれいですね。ゴールドってのが成金…!古いチェーンは片伸びが酷すぎて交換という流れだったのに古いのの写真を撮り忘れてしまうという失態。
あとは左右のアジャスター調整してチェーンカバーつけておしまい…そんなこんなで1日仕事でしたが頑張れば半日で終わるかもですね。あとは試走をして終了、チェーンも滑らかになって抵抗が減って良くなりました。
これでツーリングも行けるようになりました…良い季節ですし梅雨入り前に早く遠出したいですね。
Posted at 2020/05/24 23:50:28 | |
トラックバック(0)