皆様お久しぶりです、昨今の情勢悩みはつきませんが悩むだけ無駄なのでいつも通り活動しております。
さて、この写真の左テールランプにご注目ください。

モザイクではありません、人の顔でもありません、去年の豪雨の中に走って以来左テールランプの曇りが酷くなっておりヤフオクで予備部品を探そうにも左テールランプだけ無い始末。
こりゃ自分で直すしかありません、おフランス車に国産のバイクも大して弄れないわたしがと揺れ動きながら放置していましたが昨今の騒ぎで予定が流れたので重い腰を上げました。決して、決して遊びに行くお金がないからじゃないのです!
トランク手前のネジと
パネルを外した中にいるこいつをくるくる回します。こっちの丸いのはあとトランク側にも隠れています。

こいつを回す…あれ、手持ちの工具に星形なんてあったっけ…?!買いにいかないとヤバい…と重いながら工具箱を漁ると出てきたラチェットのネジでT30とかだったかな?あとT40?買って良かったアストロ工具セット。
丸いのを外したあとネジ穴に一度当てて外に押し出してテールランプを外し、テールランプのコネクタを外します。
テールランプユニットがごそっと外せますのでどこがダメなのかチェック、取り敢えず球外すか…バキッ…あっ、なんか中で割れた。。

バックランプ君がおなくなりになってました。テールランプ内でガラスの破片が。。これは外した後です。どうせだし、ディーラー行って左側の球全て交換してやる!!とばかりにディーラーへお邪魔したら割れたバックランプだけ品切れしてました。
取り敢えず量販店で球を確保。
まず、曇りの原因を特定の前に中の水滴もとい水溜まりを抜きます、ちゃぽちゃぽ言っててとても酷い。誰だこんなになるまで放置したのは…と思ったら割れてました。割れてる写真を撮り損ねてしまいましたが、まず水抜きのため降って出てきた水以外はこたつに入れて蒸発させます。蒸発しきらなかったらあとはドライヤーで頑張りました。
さて、発見した割れの部分は角が割れておりました。パテで直そうか迷ったんですが、プラリペアで直すことにしました。
プラリペアって皆さんご存じですか?プラスチックのかけ等を埋められる便利な物でして、白い粉にアクリルの液体を入れるとねるねるねーるねみたいなものが出来上がりそれを割れ目につめる感じですです。写真は使用後になります。マイナスドライバーとかですこし削って面積を広めて裏面に垂れないように養生してつけました。
思ったよりうまくできましたね。写真中央の半透明の部分が割れていた部分で補修後です。
あとはパッキンが痩せてる気がするのでちょっと水が入らないようにします。
用意したのがこれ、シーリング材です。

中身はバターみたいな見た目の板が入ってます。こんなの。

ハサミで切って伸ばして間に詰めます。本当はホットカッターがあれば良さそうですがないのでハサミで頑張りました。チータラみたいな見た目に。
取り敢えず詰めてヒートガンで炙りますが、熱いときに押し込むと手についてしまうのである程度固まってからの方が良いかもです。
水さえ入らなきゃ良いんだろと密閉部分に盛りまくりました。カッコ悪いけど水入るよりマシかなということで。

取り敢えず詰め終わりました。
あとは洗車機にかけて試してみたところ…

我がランプに一片の曇りなし…!成功のようです。良かった良かった。今後右が曇ってきたらまたやってみたいと思います。
面倒ですけど、時間があればそんなに大変ではないかな
次回は去年のシルバーウィークネタを書かないとそろそろ携帯の写真消さなくてはなので
Posted at 2020/03/09 00:15:47 | |
トラックバック(0)