• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lane(レーン)のブログ一覧

2008年09月07日 イイね!

169

169アルファ169じゃないっす…汗。

土曜に近所のJA-SSスタンドで給油したら169円/1Lでした。もちろんハイオクですよ。
通常は172円なんですが、JA-SSクレジットカードを使用すると、マイナス3円になります。
千葉はガソリン価格が安いほうなんですが、その中でも最安値クラスだと思います。たぶん…^^;。

でも、現状のガソリン価格は絶対値としては高いと思うので、せめて150円未満になってほしいですね…(~_~;)

なんかキリの良い合計金額ですね。
Posted at 2008/09/07 01:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月03日 イイね!

WILLCOM WS022IN

WILLCOM WS022IN注文しておいたサイバーナビ2008モデル専用通信ユニットWILLCOM WS022INが届きました。申し込み時は3営業日で発送しますってHPに書かれていましたが、実際は2営業日で自宅に届きました。
データ通信専用なので通話は出来ないんですけど、ちゃんと070電話番号が割り当てられてるんですよね^^;
大きさはETCユニット位を想像していたんですけど、実際はマッチ箱程度でかなり小さいです。見た目の質感は安っぽいですね^^;

使用方法は簡単で、ユニットをサイバーナビの通信端子へ接続して、ナビの設定で「WILLCOMカーナビ専用サービス」を選択するだけです。これで即時に繋がるようになります。
スマートループの通信手段は通常のケータイ接続でも可能なんですけど、従量制だと精神衛生上よろしくないですからね^^;

このユニットはスマートループ専用となっておりWEBブラウザーには対応しておらず、ネットサーフィンに使用出来ないのが残念ですね。どっちにしても1x通信じゃツライかもだけど^^;。そもそもナビでネットサーフィンなんぞしないけど(;^。^A。

とりあえず接続して近所をブラブラ走行しただけなので、インプレはおいおい書いていくって事で…。



そうそう。前回書き忘れましたけど、ナビ関連の細かい取り付け位置などを。。。

ナビ取り付けキットは、ZH9MDで使っていた八光自動車(ALFASPORT)製の物をそのまま流用。イルミネーション、アクセサリー電源は前回ナビ着けたときに、シガレットソケットから取っているのでそのまま使いましたよ。

GPSアンテナはダッシュボード上のエアコン吹き出しを取り外して、中のBOSEサウンドシステムのセンタースピーカー位置に置きました。2つのエアコン吹き出し口の間ですね。ちょっとくらい蓋をしてしまってもGPS衛星の受信には問題ありませんよ。

ビーコン(ND-B4)はZH9MDで使用していた物をそのまま流用。リアウィンドウの縁に置いていたのでそのままです。あ、ビーコンってリアにおいても使えるんですよ~。知ってました?。フロントに置くとイマイチ美しくないので、リアに置くのはオススメです。光・電波の受信も問題ありません。ちなみにこのビーコンユニット、前の前のナビ(ZH77MD)の時から、かれこれ6~7年は使ってます(;^。^A アセアセ・・。機種が変わってもずっと使えるのは有り難いですね。

ETCユニット(ND-ETC5)はZH9MDと連動させていたのを流用し、接続をそのまま差し替えました。すでにグローブボックス内に設置してありました。

地上デジタル放送のB-CASカードリーダーは助手席グローブボックス内の上に固定。

WILLCOMの通信ユニットと接続するケーブルもグローブボックス内に引き込みました。

地デジアンテナはリアウィンドウに着けちゃおうかなと一瞬思いましたが、説明書通りにフロントウィンドウに貼り付けました。

…と、こんなトコかな?

余談だけどミラー型のレーダー探知機は外しちゃいました。これ付いてると折角の自動防眩ミラーが無駄になっちゃうし、そもそもレーダー探知機役になってないからなぁ。白バイは見つけないし、覆面には反応しなくなってるし、パトカーも通り過ぎてから警告出るし。ナビのオービスROMだけで良いかな~って思った。おまけに捕まるときはレーダー付いてても捕まるし(-_-;)
それと、バラした内装各部をグリスアップして隙間埋めスポンジを貼り付けました。とりあえず気になっていたミシミシ音は収まったかな。
Posted at 2008/09/03 23:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月31日 イイね!

AVIC-ZH9000

AVIC-ZH9000決算セールにつられて買ってしまった…。
ZH9000専用のバックカメラも同時に購入。
スマートループのリアルタイムプローブ用にウィルコムの専用通信ユニットも使い放題&年払いで注文しました。


言うまでもないかもですが、取り付け作業はもちろんDIYですよ。びんぼーなもんで…
取り付けついでに、ダッシュボードのキシミ音対策も行いたいからね。
今までの機種を取り外し→ナビ取り付け&バックカメラ取り付けで、作業だけで土日が終了しましたよ。
あせらずに、丁寧にノンビリ(だらだらと?)やっていたのもありますけどね。この土日は作業するのにそれほど暑くなかったのが救いだったかな。

バックカメラはリアバンパーのナンバー横に取り付けしたんだけど、取り付け位置が低すぎるので視点がめっちゃ低い…。
このカメラはナビ側で画像加工して真上からの見下ろし視点を表示できるんだけど、視点が低すぎるため、ごくごく真下しか表示できてないし。これじゃ落ちてるゴミを確認するくらいしか用を足さないよな(爆)
視点を上げるにはトランクに取り付けするしかないよなぁ。またはリアウィンドウかな。リアウィンドウの内側につければ丁度良かったのかも?。
…つ~か、そもそもセダンにバックカメラって要らないかも汗。

参考までに、カメラはナンバーの左につけました。ナンバー灯を外し、淵を若干削って、カメラの配線を通しました。
左テールランプを外し、さきほどの配線をテールランプユニットをはめ込む部分から車内に引き込みます。
以上、159乗りで自分で取り付けする人の参考になれば…。んな人いないか?

今まで、バックランプへ配線をつないでいなかったんですけど、バックカメラ使用時には必須なので今回は接続しました。
接続先は、運転席あたりに線が出てるか解らなかったので、直接テールランプから取りました。
ちなみに、バックランプのついているユニットへのハーネスのピンク色の線がバックランプです。(テスターを当てて調べた)
CANバスアダプターとか使えばこんな苦労しなくても良いんですけどね…。ステアリングリモコンも使えるようになるとはいえ、さすがに49800円は払えなかった。。。orz

とうとう初ブレインユニット。今までブレインユニットが正直羨ましかったんだけど、去年までのモデルは2DINタイプには対応していなかったのよね~。それが今年から対応になったのが決め手の1つになったね。
カーナビ装着時はもちろん、PCへUSB接続時にもブレインユニットが暴力的な熱を放出しているんですけど、大丈夫なんでしょうか…。

とりあえず、ネットにつないで最新に更新しておきました。PCのiTunesライブラリーを変換してブレインユニットへ転送!ATRAC3しか使えないので、AAC→ATRAC3の変換にめっちゃ時間かかった…。転送もおそいのよね。何とかならんかなぁ…。


装着後、近所をブラブラしただけなんで、使用感などは、おいおい語っていこうかと。。。

【画像】
左上:ごくろうさま、AVIC-ZH9MD。
右上:起動画面。車と同じレッドイルミで格好いい!
左下:バックカメラ。
Posted at 2008/08/31 22:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月23日 イイね!

DENSO イリジウムタフVK20

DENSO イリジウムタフVK20【画像】
左上:新品イリジウムタフ
右上:イグニッションコイル
下 :純正プラグ

少々過去の話になるのですが、VSDを装着後しばらくしてから、点火プラグの焼け具合をチェックしたところ、少々白っぽくて焼け気味かな、と思いましたので、熱価を1番コールドタイプ(NGK5番→NGKでいうところの6番相当)へ変更することにしました。
メーカーは純正と同じNGKにしようかとも思ったけど、ヤフオクで1本800円で出ていたDENSOのイリジウムタフを購入。
イリジウムパワーの方が少し安かったけど、大して変わらないので耐久性のあるという謳い文句のタフにしてみました。
アルファ159のプラグは、よくあるISOタイプなんで、ブランドはどこのでも良いんだけどね(;^_^A

プラグ単体での体感度は微妙?^^;
まぁ、プラグはコンディションに合わせた消耗品だしね。

余談だけど、159のイグニッションコイルって全気筒分の一体型なのよね。壊れると部品代高そう…(-_-;)


そういえば、VSDその後の感想ですが、もうすっかり身体が慣れてわからなくなりました(爆)。
装着時のインプレで全域トルクアップと書きましたが、のんびり街乗りするときや、高速道路を普通に走っているときに特に体感出来るような気がします。ある時にふと「そういえば前より楽に車が進むな~」って感じますね。
燃費は正確に測っていませんが、1km/Lくらいよくなっているかも?!。ただし運転の仕方は人それぞれですので、個体差というか個人差は生じるでしょうね。
試しにノーマル配線に戻してみたら体感を新たに出来るかな?^^;
コストパフォーマンスを考えても装着して良かったと思います。

セレスピードのDモード走行時もスムーズになった気がします。以前よりギクシャクしなくなった様な…。
それとも先日の入庫でセレのECUを交換したからかな?
ま、単に気のせいかもしれませんけどね(;^_^A
Posted at 2008/08/23 04:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月08日 イイね!

Alfa Sound I Limited Edition

Alfa Sound I Limited Editionhttp://www.alfaromeo-jp.com/alfasound/index.html

発売前にHMVで予約していた物が先日届きました。
HMVでお買い物するのって初めてですよ。いつもアマゾンばかり利用しているので、こんな機会でもないとHMVを利用しないよね。
『Alfa Sound I』には通常の音楽CD版と、500個限定のUSBメモリー版があるんですけど、単純な私は「限定」の言葉に乗せられてUSBメモリー版にしました( ̄▽ ̄;)
ちなみに届いた物を確認したら298/500でしたよ。ひとつひとつに、ちゃんとユニークな番号がついてるんですね。
梱包用の箱も専用品となってました^^;

で、中身ですが、まだザックリと中身を確認しただけなので、全部聴いたり見たりしたわけじゃないんだけど、USBメモリーとストラップや、特典の各ファイル、これはこれで良いんだけど、肝心の曲がMP3なのよね…orz
てっきりWAVEファイルで全曲入ってると思っていたのに…USBメモリーは2GBも容量があるのに…ちなみに空き容量は1.5GB(;^_^A アセアセ…
しかも、全ての曲が1つのMP3ファイル(256Kbps、44.1KHz)に連続で入ってます。イヤガラセか?(-_-;)
USBメモリー版は、専用のアプリケーションを起動させて、そこから音楽を再生したりカタログ表示したりするようになってるんですよね。
だから、ソフトで再生する以上、曲が繋がってようが関係ないんだろうけど…。
第一、限定版のくせに、なんで通常版よりも中身が劣化してるのよ(~_~;)
ちなみに、エクスプローラー上で見ると、ほとんどのファイルが隠しファイル属性になってますよ。

純粋に音楽を聴きたいなら普通にCD版を買った方が良いですね。USBメモリー版は使い勝手悪すぎます。そのまま車にも持って行けないしね…。
つーか、USBメモリー版にも通常のCDを添付してくださいよ(-_-;)
なんだか、高価なUSBメモリーを購入したって感じ?(;^_^A アセアセ…
CD版も買おうかなぁ…どうしようかなぁ(~_~;)
限定版だけを買った人は、みんな私と同じ気持ちでいると思う…多分。
それよりもみんな当然の様にCDも一緒に買うんでしょうか?(;^_^A アセアセ…

余談だけど、Vistaでは何故か中身が見えない?調べるのが面倒なんで別のXPのPCで中身取り出したけど…。
プラグインするとちゃんと認識はしてドライブもマウントされるんだけど、何故か容量が0ってなるのよね~(;^_^A
思わず職場のCATC(USBアナライザー)でプラグイン時のログを取ってしまいましたよ(;^_^A アセアセ…
特に不審な所はないし、デバイス自体はVistaで認識できてるのでファイルシステムがらみの問題なのかなぁ…(;^_^A アセアセ…
まぁもうXPで中身をコピーしてしまったのでどうでも良いんですけどね(;´▽`lllA``
Posted at 2008/08/08 13:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/284196/car/2430765/profile.aspx
何シテル?   12/12 17:44
こんにち(ばん)は。 クルマのパーツインプレなどの管理する上で使い勝手が良さそうなので登録してみました。 基本的に車に関する事のみに限定して不定期に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホントに侵入するのかなあ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/28 10:46:06
センターコンソールその4 ついに完成だー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/15 18:26:28
K&N ハイフローエアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/15 12:46:57

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
前車の事故をきっかけに乗り換え。(T_T) 家族の強い要望でスライドドアになりました。 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
家族が出来たのを機に、流行りのダウンサイジングで乗り換えました。 マイナーチェンジ後のフ ...
アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
ポルトローナ・フラウ社のシート内装が良い感じですね^^ ノーマルでも十分良いクルマなの ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
今までのクルマで改造しまくるのには懲りたので、マフラー・エアロ・シャコタン程度のファイン ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation