
決算セールにつられて買ってしまった…。
ZH9000専用のバックカメラも同時に購入。
スマートループのリアルタイムプローブ用にウィルコムの専用通信ユニットも使い放題&年払いで注文しました。
言うまでもないかもですが、取り付け作業はもちろんDIYですよ。びんぼーなもんで…
取り付けついでに、ダッシュボードのキシミ音対策も行いたいからね。
今までの機種を取り外し→ナビ取り付け&バックカメラ取り付けで、作業だけで土日が終了しましたよ。
あせらずに、丁寧にノンビリ(だらだらと?)やっていたのもありますけどね。この土日は作業するのにそれほど暑くなかったのが救いだったかな。
バックカメラはリアバンパーのナンバー横に取り付けしたんだけど、取り付け位置が低すぎるので視点がめっちゃ低い…。
このカメラはナビ側で画像加工して真上からの見下ろし視点を表示できるんだけど、視点が低すぎるため、ごくごく真下しか表示できてないし。これじゃ落ちてるゴミを確認するくらいしか用を足さないよな(爆)
視点を上げるにはトランクに取り付けするしかないよなぁ。またはリアウィンドウかな。リアウィンドウの内側につければ丁度良かったのかも?。
…つ~か、そもそもセダンにバックカメラって要らないかも汗。
参考までに、カメラはナンバーの左につけました。ナンバー灯を外し、淵を若干削って、カメラの配線を通しました。
左テールランプを外し、さきほどの配線をテールランプユニットをはめ込む部分から車内に引き込みます。
以上、159乗りで自分で取り付けする人の参考になれば…。んな人いないか?
今まで、バックランプへ配線をつないでいなかったんですけど、バックカメラ使用時には必須なので今回は接続しました。
接続先は、運転席あたりに線が出てるか解らなかったので、直接テールランプから取りました。
ちなみに、バックランプのついているユニットへのハーネスのピンク色の線がバックランプです。(テスターを当てて調べた)
CANバスアダプターとか使えばこんな苦労しなくても良いんですけどね…。ステアリングリモコンも使えるようになるとはいえ、さすがに49800円は払えなかった。。。orz
とうとう初ブレインユニット。今までブレインユニットが正直羨ましかったんだけど、去年までのモデルは2DINタイプには対応していなかったのよね~。それが今年から対応になったのが決め手の1つになったね。
カーナビ装着時はもちろん、PCへUSB接続時にもブレインユニットが暴力的な熱を放出しているんですけど、大丈夫なんでしょうか…。
とりあえず、ネットにつないで最新に更新しておきました。PCのiTunesライブラリーを変換してブレインユニットへ転送!ATRAC3しか使えないので、AAC→ATRAC3の変換にめっちゃ時間かかった…。転送もおそいのよね。何とかならんかなぁ…。
装着後、近所をブラブラしただけなんで、使用感などは、おいおい語っていこうかと。。。
【画像】
左上:ごくろうさま、AVIC-ZH9MD。
右上:起動画面。車と同じレッドイルミで格好いい!
左下:バックカメラ。
Posted at 2008/08/31 22:51:12 | |
トラックバック(0) | 日記