
それは先々週のお話です。
某「赤いワークスの方」からのご依頼で前後バンパー加工にお邪魔した時の事です。
「もう欲しい物も無いからレスポンスジェットを購入しようかと思うんだけど?」
との相談を受けたので「これこれこうゆう商品なのでECU書き換え後に付けても体感は薄いかもしれませんよ?」との説明をしたはずですが、何故か「かなさんにゴリ押しされたので買っちゃいました‼都合の良い時に取り付けに来て下さい‼」との話に。(。´・ω・)?
「都合の良い時で良い」と言われたので来月初めにでもと思っていたら今週の日曜日にみん友の「マツモトコウ副社長」から「レスポンスジェットを付け方に詳しいだろう?取り付けの手伝いに来なさいと呼び出されました」とのヘルプメールが!
「えっ?都合の良い時って話じゃなかったっけ?」と思いつつ自分も出先(東京某所)からマツモトさんと合流。「某赤いワークスの方」に事情を聞くと「来週出掛けるからすぐ付けたくなった」との事(-_-メ)

自分も出先から急遽駆け付けたので工具類も車載工具のみ。
さらに実際自分の車に装着したのも3年以上前なので自分の車のレイアウトや取説を見ながらも30分ほどで完成しましたが、テスト走行後もその効果は「イマイチ体感出来なかった」との事。
自分も出先からの寄り道なので装着インプレッションを聞いてからすぐに撤収させて頂きました。
その後も「某赤いワークスの方」から「ホースの長さが長いから効果が薄いんじゃないか?」と(クレーム?)を言われたので、今回(5/28)たまたま我が家のアルトのバンパーを外す用事が有った為、せっかくなのでその配管を「最短距離」に処理して実走テストしてみました。

この写真に対しても「レスポンスジェットの向きが逆じゃないか!」とのツッコミが有りましたが、レスポンスジェット内のオリフィスに方向性が無いのでケースの向きに「意味がない」のはメーカー確認済です。

ジェット本体もステーを使って持ち上げて最短距離にしました。
で、レイアウト変更した結果は?と言うと、正直「配管の長さによる」違いは体感出来ませんでした。
まあこの結果に関してはある程度「想定内」で、メーカー指定の「20㎝」をはるかに上回る長さにしたらホース内の空気の流速が下がり悪影響も出るのでしょうが、「20㎝を5㎝に」短縮したとしてもブースト圧やかかるポイントにそこまで影響はないんだと思います。
Posted at 2020/05/29 21:43:51 | |
トラックバック(0) | 日記