• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミレアのブログ一覧

2015年09月02日 イイね!

RX-8を降りることになりました。

RX-8を降りることになりました。こんにちは。

最近”みんカラ”サボっちゃってる私です。

一応お知らせがありまして、久しぶりの更新です。

タイトルの通り、エイトを降りることになりました。

そう、乗り換えです。



発売直後に注文し、03年8月に納車されました。

そこから12年11万㎞ちょい乗りました。

良い思い出ばかりで、ガソリン以外全然カネの掛からない優秀なクルマでした。

特に雪道が一番の得意分野で、FRの面白さ目いっぱい楽しみました。


ありがとう・・・エイト!
Posted at 2015/09/02 15:05:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2014年12月26日 イイね!

オイル、プラグ、スタッドレスタイヤへ交換

オイル、プラグ、スタッドレスタイヤへ交換エイトの、オイル交換とプラグ交換とスタッドレスタイヤへ交換を同時に作業しました。

まぁ皆ルーティン作業ですね。

どの作業もジャッキアップが必要なので、同時にやれば手間が省けます。


オイル抜きつつ  


プラグ交換し


スタッドレスへ

抜けた空気を補充しています。

最近は

ドイツ村でイルミネーション見たり


子供の学童でのイベントがあったり


富士山見にいったり

そんなことしています。

整備手帳 オイル交換 プラグ交換 UPしました。
Posted at 2014/12/26 18:38:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2014年07月09日 イイね!

エイト、24か月点検から車検。

エイト、24か月点検から車検。間もなく車検の我がエイト。

すでに11年経過です。

走行は約10万㎞間近。

私のように初期型15年式を、新車購入でまだ乗っている人ってどのぐらい居るのでしょうかね?
ちょっと気になります。

とりあえずジャッキで上げて点検です。


ひぇ~、何かミッションオイル滲んでる(>_<)

これはバックランプのセンサーですね。バックアップランプスイッチと言うらしい・・・
モノの交換は簡単そうですが、配線コネクターがミッション上部にあってやり難そうだ。

この直後車検なので、とりあえずこのまま拭いて今回は通そう。
その後どこかで交換してもらう予定。

ブレーキフルード交換。


同じくクラッチフルード交換


冷却水交換。


いつものように抜いて入れるだけ。EG掛けっぱで水回して~・・・はやってないです。

それでも5Lぐらい交換できます。2~3年に一度やれば十分と思っています。

川崎自動車検査登録事務所

※エイトは横浜ナンバーです。

ヘッドライトのレベライザー、今回は1で合格。
今回足回り交換でリアが上がったためだと思います。

※最初の右で1度×がでたため、あわててレベライザーを一つ上げました。左もそのまま合格。

無事通過でホッとしました

整備手帳UPしました。
Posted at 2014/07/09 16:38:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2014年04月25日 イイね!

オイル交換しました。

オイル交換しました。エイトのオイル交換しました。

何時も同じですが
5000㎞を目安にやっています。

ジャッキアップして、オイル抜いて、エレメント外して・・・

とやっていた途中、
アンダーカバーから何やら羽みたいなモノが!


引っ張っても抜けません。どうやら鳥のようです。


見事に鳥の死骸が!
フロントの穴から入った、というか逃げ遅れて入ってしまった。そんな感じです。

整備手帳UPしました。
Posted at 2014/04/25 15:50:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2013年06月18日 イイね!

ナチュナルローダウンの原因

ナチュナルローダウンの原因エイトのリアが段々下がってきてしまう現象。

フロントも落ちればソレはソレでアリだと思うのですが、ケツ下がりってやっぱカッコ悪いです。

バネが経たるとかダンパーが経たるとか言われてますが、バラシテみてホントの原因が分かりました。

ちなみにダンパーって経たっても車高は下がりません。
なぜならユックリ荷重を掛ければ、人間の体重でも目一杯ストロークさせることが出来ます。
仮にダンパーがスッカスカでも、新品でも、車高は同じ。
クルマの車高は、基本バネだけ(ブッシュとか細かい事は除く)で決まります。






アッパーマウントとバネの間に入る、ゴムブッシュ?のようなものがヨレています。

マウントが丸い形状ならばならないと思いますが、リアは変な形状になっています。
ゴムが長年の走行で段々と押されると、力をささえる壁がないため、一部外へ飛び出してしまっています。

そのため、バネが通常より伸びた状態になります。つまりプリロードを抜いた状態になってしまっているのです。

バネを縮めて押し込んだ状態をプリロードを掛ける、バネを伸ばす方向をプリロードを抜くなどと言います。


★プリロード・・・バイク乗りなら皆分かると思います。
何故なら250クラス以上ならばほとんどの車種でプリロードが可変出来るようになっていて、二人乗車や重い荷物を載せた時などに、ケツ下がりになり過ぎないよう調整出来るようになっているからです。

プリロードが抜け荷重に対して弱くなったことが、車高を下げる原因になったと思われます。

昔使っていたバネコンを引っ張り出し、一応修正しました。

十数年ぶりにバネコン使いました。


おお~、完璧(>_<)
ホントはココまでやるならゴムも変えたいところですね。

とりあえずこの状態で保管。

原因が分かってスッキリしました。
Posted at 2013/06/18 18:43:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「仕事!」
何シテル?   06/14 13:49
03年7月にRX-8を購入し、10万キロを超えました。 S12シルビア後期RS-X(中古)→PS13シルビアKs→FD4型RX-7バサーストX(赤内装の限...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
GSX1400K5 エイトとは正反対のエンジン特性。下のトルク、タップリです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの作るFRスポーツは最高!
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
ホントはヨメのですが、職場がバイク置き場が無いところに変わったのでほとんど乗っていません ...
その他 その他 その他 その他
画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation