• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミレアのブログ一覧

2013年02月09日 イイね!

アテンザD MTの試乗

アテンザD MTの試乗アテンザを試乗してきました。

買うとしたらワゴンのMTなので
ソレが用意されている場所へ行ってきました。

CX-5でATは乗ってるしね。
新開発SKY M/Tとはどんなものか?


一番大事なスタイルは、とても良いです。
色気あるし美しいです。ただもっと明るいカラーが好み。


ルーフレールが標準装備。これは良いです。実用的だしアクセントにもなっています。
キャリア付けやすいし、テントやタープのロープひっかけるなど結構使います。
CX-5にも是非!


計器はいたって普通。エイトや先代アテンザが凝っていただけにちょっと寂しく感じます。


相も変わらず"マックロ"インテリア。もうちょっとどうにかならんのか・・・
アイボリーもあるようですがMTは選べません。だいたいレザーは要らんのです。
昔ランティスにあったグリーンとか、グレーとか、ブルーとか、もっと楽しませて欲しいです。
レザーじゃなく"ヌノ"でね。
どうせ売れないからと・・・マツダに限りませんが・・・
質感は十分高いです。


新開発6段M/T。


リアシートは、ボディサイズからしてもう少し広いと思っていました。
レガシィの広大さ知ってしまうとちょい不満。
ホイールベースじゃなく、オーバーハング削れば良かったんじゃないの?


で、試乗です、試乗。

出発し、少し走ったらもうニヤニヤ(^^♪

もう100点、100点満点!
これ以上何を望むのか・・・

右足とトルクが直結ですよ。こんな感じ初体験♪
やっぱMTイイは~、ATのCX-5より全然!
SKYDの良い部分タップリ味わえます。

変なスナッチとか全然出ないからほんと扱い容易。
それでいてクルマとの対話はチョ~濃密で楽しい!
このエンジンとM/Tの組み合わせは今までにない濃さですよ。

CX-5にもM/T設定してくれ~(>_<)
だって4800mmの全長は厳しいです。ウチの駐車場。

MTにもアイドルストップや、今流行りの安全装備が付き、驚いたのが追従型のオートクルーズが設定されていたこと。これは嬉しい。CX-5にも是非!
マツダの気合いを感じました。スバルとは大違い。

外からのガラガラカラカラ騒音も良く抑えられています。
ココは3シリーズと大きな差が付くポイントです。

美しいクルマが近づいてきて、ダイナやキャンターみたいな音してたらガッカリしちゃいますから。


そうだ、このエンジンエイトに載せて"DX-8"とかいって売り出さないかな。
REとはまた全然違う乗り味で結構ウケると思う。
やっぱり後輪駆動が好きな私。

とりあえず時期愛車候補のひとつになりました。おしまい。
Posted at 2013/02/09 19:17:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2012年04月17日 イイね!

CX-5試乗してきました。

CX-5試乗してきました。話題のクリーンディーゼル、試乗してきました。

XDの4WDで、19インチとクルコン、ディスチャージがメーカーOPで装備されたモデル。

LパケからレザーシートとBOSEを省いた感じ。

なかなか良いチョイスですね~。

カラーはブルーでエイトと同じ感じ。


19インチが良い。ただ外径デカイのであまり大きさ感じません。


ナビが高い位置に着くのは良いです。
布シートはドイツ車のようなザックリした感触でこれも良し。


この辺は普通。


リアシートが4,2,4で分割されるもの良い。
キャリア無で4人スノーボードOKです。

その他キノコミラーないのとバックモニターが標準でミラーに映るのも良し。

で、走りのインプレはネット上に腐るほどあるのと同じです。
素晴らしい!

う~ん、MTが無いことぐらいしか悪いとこ無いです。

UK仕様にある新開発スカイアクティブ6MTが設定されてれば・・・

わざわざ6MTを新開発したんだから国内向けにも設定してくれれば良いのに。
無いもの作れって言ってるわけじゃないんだし。

エクストレイルやフォレスター、エスクードなどSUVにもMT設定されているクルマ沢山あります。
きっと売れてないでしょうが、少数のファンのために設定しているメーカーの心意気かと。

マツダもそこらへんを分かってほしいです。

6MTが設定されれば・・・・買います!
Posted at 2012/04/17 14:24:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2009年07月16日 イイね!

トヨタ、マツダと提携

トヨタ、マツダと提携今朝、新聞を見てビックリ!

一面に 「トヨタ、マツダと提携」

マツダは株主総会などで「ハイブリッド車をなるべく早く出す」、などと公言していたので、ハイブリッドを開発中だとは思っていましたが・・・

てっきりプレマシーハイドロジェンREハイブリッド技術を使ってレシプロと組み合わせ、モーターのみで走らすシリーズハイブリッドを出すんだと思っていました。

こちらの開発も安川電機と続けるのだと思いますが、トヨタ式にはやっぱり適わないんでしょうかね。

トヨタ(プリウス)式を使った場合、エンジン部分もそのままトヨタ製なのか、マツダのエンジンと組み合わせるのか興味あります。

私の予想としては、おそらくそのまま丸ごとプリウスのパワートレインを使うと予想します。

なぜならトヨタ(プリウス)式の場合、エンジンの存在感は極めて薄いからです。

プリウスとアクセラってほとんど同じサイズなので、ラゲッジルームをちょっと改良(バッテリースペース)すれば、そのまま乗っかってしまうのではないでしょうか?

専用車を開発するって話もあるようですが・・・

しかし私にとってウレシイ話です。

実はプリウスにすごく興味あって、ホントに乗り換えても良いってぐらい気に入っているのですが、どうも売れすぎと商用で使用するクルマ(営業車)が多く、なんか引っかかるのです・・・

あとはトヨタの製品は嫌いですが、技術は凄いと思っているからです。

プリウスの何処が良いのかって?

そりゃあ「走り」です。プリウスって乗るとメチャ楽しいのです。

基本的に運転中はクルマと対話しながら走らすのが楽しいと感じるのですが、エイトとは考えることがまったく違いますが、走らすことの楽しさは互角だと思っています。

あとはちょうど良いサイズ、セダンではなく5枚ドアっていうのも好きです。

それがマツダブランドで乗れるなら、本気で考えちゃうと思います。
でもアクセラの5ドアよりアテンザの5ドアの流れるデザインが好きですが・・・

ここはいっちょ、マツダにカッコイイデザインのハイブリッドカーを期待しましょう。

まぁどちらにしてもマツダにとって良い話だと思います。
Posted at 2009/07/16 19:08:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2008年11月19日 イイね!

マツダが変わります。

マツダが変わります。フォードが所有マツダ株33.4%のうち20%を売却したため、マツダがフォードの子会社じゃなくなりました。

しかし売り時を完全に逃したって感じですね。

今がここ最近のマツダ株最安値ですから・・・

急いででも資金調達が優先だったのでしょうね。

役員も新しくなり、フォードの人間が3人から1人に減り、フォード色は弱まるようです。

社長も新しくなりました。

井巻会長兼社長が会長になり、山内社長が誕生したようです。

トップ二人が日本人になり、新生マツダの誕生です。

自動車業界の道は険しいですが、新しいスポーツカー誕生?のために頑張っていただきたい。
Posted at 2008/11/19 15:59:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ車 | クルマ
2008年10月17日 イイね!

フォードの影響

フォードの影響フォードのマツダ株一部売却に伴い、海外生産拠点の見直しもあるようです。

今まではフォードと全て一緒にやってきたものが、マツダ単独で回していくようになるようです。

株の売却先(デンソー、伊藤忠商事、住友商事等)がまだハッキリ決まっていませんが、自動車メーカーが入る場合、そことの共同となるのでしょうね。

これってマツダにとってどうなんでしょう?
良いことなんじゃないでしょうか。
Posted at 2008/10/17 16:06:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ車 | 日記

プロフィール

「仕事!」
何シテル?   06/14 13:49
03年7月にRX-8を購入し、10万キロを超えました。 S12シルビア後期RS-X(中古)→PS13シルビアKs→FD4型RX-7バサーストX(赤内装の限...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
GSX1400K5 エイトとは正反対のエンジン特性。下のトルク、タップリです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの作るFRスポーツは最高!
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
ホントはヨメのですが、職場がバイク置き場が無いところに変わったのでほとんど乗っていません ...
その他 その他 その他 その他
画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation