• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazu92のブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

フォレスター1.8Lターボに試乗してきました。

月曜日に、フォレスターの1.8Lターボに試乗してきました。
以前フォレスターのストロングハイブリッドに試乗した時の感想は、過去のブログに上げましたが、一番の不満はブレーキフィールでした。その際は、単にブレーキの踏みシロが少ないことが原因だと単純に思っていたのですが、N社のe-POWERユーザーのYoutubeが上げていたフォレスター(ストロングハイブリッド&1.8Lターボ)の試乗動画の中で、ブレーキフィールに対して以下のような評価をしていたためです。
・ストロングハイブリッド:重みが後ろからくる感じ
・1.8Lターボ:普通
この、ブレーキ時に「重みが後ろからくる感じ 」というのは、以前のフォレスターとクロストレックのストロングハイブリッドで感じたブレーキフィールをうまく表しているのでは?と思ってしまったのです。
もし、この表現が正しいとすると、1.8Lターボのブレーキフィールはどうなのか?
と興味を持ってしまいました。
だって、この差は、今後のスバル車のブレーキフィールの方向性を表すことになるかもしれないのですから…。

で、試乗した結果どうだったかというと…
・ブレーキの踏みシロが少ないのは、ストロングハイブリッドと同じ。
・ブレーキの利きは、ストロングハイブリッドよりも自然
この結果、踏みシロを意識するだけで、自然なブレーキがすぐにできました。ストロングハイブリッドの時は、市場の短いコースでは、自然なブレーキができなかったことを考えると、やはりハイブリッド車特有のブレーキの癖があるのではと思われます。
前出のYoutuberの方は、「重み」は後ろに積んだバッテリーがドライブシャフトの上方に搭載されていることが原因ではと推測されていましたが、ディーラーの方によると、ストロングハイブリッドは、油圧 回生ブレーキ協調式というものであり、システムが根本的に違うことが、「ハイブリッド車特有の癖」ということにつながっているのかもしれません。
ただし、ブレーキフィールに関しては、スバルであれば、もっとうまく バッテリーの搭載位置や重量を考慮したチューニングができるのではと期待したいですね。
だって、BPもVMHもVNHもブレーキフィールはあんなに良いのですから…。

おまけとして、先の試乗動画の中で、1.8Lターボは、軽快でライントレース性も高い様なレビューをされていたのですが、これは、まさにその通りでした。ストロングハイブリッドは、よく言えば優雅な感じ、悪く言えばちょっとだけ鈍重なんだけど、1.8Lターボは、車体の大きさを感じさせない軽快さを感じます。
まさに、PremiumとSportsの差って感じです。
個人的な感想ですが、山道(雪山)に行く人は1.8Lターボのほうが良いかもって思います。なので私が選ぶなら、断然1.8Lターボですね。
もし、フォレスターを選択肢に入れられている方は、是非、両方乗り比べてみてください。

今後、いろいろな車種にストロングハイブリッドが展開されるとは思いますが、スバルには、頑張ってほしいものです。
Posted at 2025/09/16 20:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月23日 イイね!

2年目の1年点検やってきました。果たしてバッテリーの調子は?

2年目の1年点検に行ってきました。
半年前の半年点検で、バッテリーがやばい状態でした。


えっ、たった1年半で、バッテリーが60%ってどういう事?アイドリングストップも、都度OFFにしてたのに!orz
って感じでした。とは言え、燃費記録にある様に、超短距離走行が多く、バッテリーにもエンジンにもあまり良くない走行が多かったので、この半年は、少し遠回りしたり、単にドライブしたりしてました。
特に、最近は、下道で300km走ったのを筆頭に、100km超えのドライブを2回ほど行いました。
その結果は…


やりました!100%!
とりあえず、前回の60%がバッテリーの劣化ではなく、短距離走行での充電不足が原因だったことが明確になったので、今後も意識して運転しよう!
Posted at 2025/08/23 21:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月27日 イイね!

今年もLEVORG FUN MEETING2025が開催されますね

7/20についに、今年のLEVORG FUN MEETINGの開始が案内されましたね。
事務局の方々、ありがとうございます。
今年も参加が確定して、皆さんに会えることを、楽しみにしています。
Posted at 2025/07/27 14:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

S210見てきました

S210の特別展示があったので、見に行ってきました。
2代目LEVORGの先行展示会に行った時は、大混雑だったので心配しましたが、大雨の影響か、タイミングが一段落した後だったのか分かりませんが、ゆっくり見られました。


カラーは、マグネタイトグレー・メタリック。
今の車はWRブルー・パールですが、それまでは、マグネタイトグレー系を乗り継いでいたので、久し振りにじっくり見ると、やっぱりこの色は良いなぁって思いました。




前輪専用ホイール。タイヤの横方向のたわみを生かしてます。STIのYoutubeで辰巳さんが、ハンドル切り始めの瞬間の、内側のタイヤの働きが重要で、それがロールが少ないコーナリングを実現させる様な話をされていましたが、恐らくその挙動をより成立させやすくするためのホイールなのでしょう。


後輪の専用ホイール。前輪に対して横方向のたわみを抑えて、前方向へのグリップを生かしてます。
※説明に関しては、私の理解の範囲で書いているので、間違ってたらごめんなさいm(_ _)m



後ろからの足回り。なぜこの写真を撮ったかというと…


こんな所に「STI」が…
スバルのS210のHPや、S210のカタログを見ても、この部分に関係すると思われる記載が見つからない。
枯れた整備士ひでぽんチャンネルの「【分解】スバルのコーナリングの秘密を暴く【WRX S4 STIスポーツ】」の動画の19:29時点の画像で同じ場所を見比べると、こちらの方が、ちょっと太く見え、且つ穴の数が違うので、S210用の強化部品に見えます。
他にも公表している所以外に色々差がありそうなので、ひでぽんさんに当たって、分解して欲しいものです。


展示車の採番は000/500。


助手席側の刺繍も素敵。


リアウイングも、違反にならないように、ちゃんと車幅よりちょっと短い。


前輪ブレーキの赤がアクセント。
よく効くんだろうなぁ。
タイヤハウス周りは、整流の為のディンプル加工された樹脂製から、ディンプル加工の代わりに、タイヤハウス内の空気を抜く穴を装備したピアノブラックのものに変更されてますね。


エンジンルーム内にも000/500
フレキシブルドロータワーバー以外の差分は、私には分かりません。だってベースの、WRX S4のエンジンルーム見たこと無いから(^_^;)


レカロのドライカーボン製シートは、思っていたよりも座りやすく、肩のホールド感が半端なかったです。

もし、近くのディーラーで展示会とかやってたら、覗きに行ってみてくださいね。
Posted at 2025/06/15 11:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月31日 イイね!

スバルの車って、お金かけ過ぎじゃない?(良い意味で)

最近一部のスバリストもチャンネル登録している、マツダ系YouTuberの「枯れた整備士ひでぽんチャンネル」の最近の登録を見られました?
マツダ系整備士でありながら、CX60のレーンキープアシスト機能が不満で、トヨタ、レクサス、スバル等の運転支援機能との比較に試乗する中でアイサイトに惚れ込んでしまい、憧れのレクサス以外に、ついにS210に申し込みつつ、当たらないかもしれないので、それまでのつなぎとして、WRX S4を買っちゃったひでぽんさんの動画です。
納車時の動画では、奥さまと長距離ドライブの中で、WRX S4の異常なコーナリング性能に気づかれて、その要因として、水平対向エンジン起因の低重心が原因なのか?と考察されました。
それに対しては、コメントの中で、水平対向エンジンは、そこまで下の方に配置されていないとの書き込みがあったりしましたが、ひでぽんさんは整備士らしく、車を持ち上げて、下部のパネルを外して観察されてました。その結果、前輪のタイヤの高さまでの中にエンジンどころか重い補機類が全て配置されており(ターボチャージャーもエンジン下部に…)、明らかに低重心であることの確認をされつつ、水平対向エンジンだからこそ必要な作り込みを分析されている動画は、必見。是非、スバルの設計者に見ていただき、コメントをいただきたいと思いました。
実際、低重心の話だけではなく、各部品の大きさが他車と比べると小さいけど、恐らく鋼板のテンションが高いもの(恐らく部品が高い)を使用する事で、強度を確保していそうだとか、補強が必要な場所はしっかり作ってあるとか、スタビライザーが細いのは、車体自体の性能が良く、スタビライザーの太さに頼らなそうだとか、デフは、故障した時に下ろしやすいような設計になっていそうだ等の考察に対するコメントが聞きたいですね。
何にしても、お金をかなり掛けた作りになっている事を感じました。
その後の大阪環状ルーレットチャレンジでも、車の動力性能の差で、他車だと十分減速しないと回れないカーブを減速無しや減速してもちょっとしか減速せずとも回れてしまう事がWRX S4(スバル車)の運転支援機能のアドバンテージとなっていることを紹介頂いたり、完全にスバル車のコマーシャルになってしまっていました。
まだ見られていない方は、是非見てみてください。勉強になります。
Posted at 2025/06/01 00:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

kazu92です。よろしくお願いします。 お気づきかと思いますが、所有しているレヴォーグは1台です。 PCとスマホ混在で操作していたら、なぜか二つになってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバル レヴォーグに乗っています。スバル車は、BH E-TuneII、BP SpecB、 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
3台目のスバルです 写真を見て分かるように、2台所有しているわけではありません。 いつの ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバル レヴォーグに乗っています。スバル車は、BH E-TuneII、BP SpecBと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation