10月の雨の影響、大きいのかもしれない。
いつも通ってる道が通行止めで復旧もしてないなんて、今までになかったことです。初めて。
実際紀伊半島山間部に入る道はヤバいです。海岸沿いの国道42号線がメインなのはそういう訳で。
山間部でも快走路はあるにはあるんだけど、紀の川沿いから山岳部に南下するのが第一関門な訳で。南から北に越えるのもそう。
酷道として有名なのは425号線なんだけど、424号線も結構ヤバかったり。紀の川市から田辺市に抜ける道路なのですが。
通ってみました。
画像で見えてるのが峠から見た紀の川平野。
急に狭くなる区間が何か所か。

これくらいはマシな方。写真撮る余裕あるから。

ホントにヤバいところは画像撮れてないし。
で、下りていくと。

こんなだから、国道で整備されてて走りやすいとかって油断して紀州の山に入ってくると、上の方の画像のような狭路に遭遇します。425号だけが酷道じゃないんだな…
あ~でもバイクの方達は結構見ます。ツーリング気持ちよさそうですよ。バイクはたぶん楽しいんじゃないかな。
そんな山しかない環境なので、スイフトじゃなかったらジムニーしてたかも、なんて。そしてやっぱり
最強は軽トラ。
一家に一台(以上)軽トラあるよね。うちも以前は三台ありました。
クルマ無しでは生活出来ない、完全に足。たぶん使い方も荒いと思います。が、そんな細かいことを気にして乗ってるような日常でもなくて。エコドライブ? エコなんか気にしながら走れるかぁぁ、と、要するに走りの基準が軽トラ、ということで。
坂道踏まなきゃ上がれないし。飛び石でフロント傷だらけになるし、いくら洗車しても足回り汚れるし路面悪いとこガタガタしながら走ってくし扁平タイヤじゃなくても乗り心地何それ?ってことで田舎のカーライフはワイルドでいいんじゃないかな。
で、軽トラじゃなくてもジムニーもいいけど、ほら、スイスポ結構ワイルド環境でもいいんじゃないかなって?
←小回りさえ利けばねヾ(;´▽`A``だってラリー車だったんじゃん、活躍してたんじゃん。坂道でブイブイ言わせてたっていいじゃん、みたいな。走って壊れるくらいならもう仕方ない。
ちなみに今日確かめてみたら、だいたい普通に走って三千回転くらい、ちょっと踏むと四千くらいすぐ、坂道登ったりふとした時に五千くらいいくかな?みたいな。で、街中のストップ&ゴーで二千回転くらいを使う。そんなカンジでした。
なんせこのスイスポ来た当初は普通に走っててもエンストしまくってたし…。回して走らざるを得ない環境で変わったとしか思えないんですよね。ワタシの腕とペダル交換の効果って訳でもないよなあ。
と、これはまあ単なる感想。
クルマはとにかくフィーリング、人それぞれなトコロがあると思うので、自分の好きなように納得するように、が一番なんだろうなあってねヽ(=´▽`=)ノ
そういう訳で日々、山道を激走してる訳で、
ウチのスイスポくんはむしろ喜んでくれてるんじゃないかな? なにしろこいつ、一緒に走ろうぜぃ~って心の声でアピールして来たくらいのヤツだし。
(←スピ系全開発言でなんですが…)そんなアピールしてくるヤツ
(クルマ)なんて湾岸ミッドナイトの悪魔のZとウチのZc31sくらいかも、ですねw
でも他の皆のクルマも密かにアピールしてるんだけど、気づかないだけだったり…するのかも…ですね。
クルマの声は聞こえる人には聞こえるんだよw
Posted at 2017/11/02 02:38:59 | |
トラックバック(0) | 日記