• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐんたかしのブログ一覧

2019年03月09日 イイね!

ボアアップ慣らし終了

ボアアップ慣らし終了今日のツーリングでボアアップ後500キロ少々走ったので今日で慣らしは終了です。









今日は天気が良かったので慣らしを終わらせようと朝から小浜へ向かいました。

R162(周山街道)を北上し小浜市へ、お昼は こだま食堂 です。
ソースかつ丼やわらじかつ丼が有名でいつもお店は賑わってます。





たいへん美味しかったです。





その後はR367(鯖街道)で南下し、




最後はズバっと湖西道路で帰路につきます。
湖西道路は自動車専用道路ですが自分のMonkeyは143ccの軽二輪登録なんでヾ( ̄◇ ̄)ノ
これが醍醐味やねw



帰って来てから早速オイル交換です。



オイルはまだ透明がかっててあまり汚れてなかったです。


以下、143ccにボアアップし慣らしを兼ねて500キロ少々走ってみた感想です。

まずは自動車専用道路を走ってみての感想です。
名神に新名神、名阪国道に阪神高速も走ってみました。

・143ccにボアアップしたとはいえ長時間走るのはキツイ。
・143ccにボアアップしたとはいえ所詮非力。
・トラック、バスが横を通り過ぎるときはもろ風圧の影響を受ける。
・向かい風の時は非力故、アクセルを気にしてないとどんどん速度が落ちる。
・上りこう配も同様。
・ずーっと後ろを気にしながら走らなければならない。
・面白がってかケツを煽られること多々(ToT)
・阪高の環状線は非力ゆえマジで恐怖(ToT)

でも、

・トラックの後ろを走ると楽。
・対面通行の場合、遅い車の後ろにつくとラッキーw。
・変な目で見られるがそれが逆に快感(^_^;)

簡単にまとめるとこんな感じです。
街中では低中速のトルクはアップしたのでノーマル時より力強いです。
また全開にすれば110キロ以上は出ましたが70~80ちょっとぐらいまでが普通に走れる領域ですね。

そもそも自分がボアアップして軽二輪登録したのはツーリング先で現れる自動車専用道路のバイパスやロンツーの際に高速でショートカットしたいなどの理由だったので本来の目的は達成されましたがやはりこのサイズ、馬力で自動車専用道路をメインに走るのは、



絶対に止めたほうがいいです。






Posted at 2019/03/09 19:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Monkey125 | 日記
2019年02月24日 イイね!

慣らし走行。

慣らし走行。ボアアップ後の慣らし走行をかねて近場をプチツーです。









今日は一般道半分、高速半分で今まで走れなかった自動車専用道路もプ~ラプ~ラ♪



100キロでますが80キロ前後で走行車線を巡航です。
トラックの後ろを走ると楽ですw

大型に乗ってたときは遅く走っちゃイケナイみたいな感じであんまりのんびり走ることはありませんでしたがMonkeyだと気にせずのんびり走れます。
まっ、このサイズだしボアアップしたけど所詮は非力ですからね(^_^;)



SAでもMonkeyなら小さいのでどこでも停めれる。
あっ、ほんとはこんなとこ停めちゃダメなんだろうけど(^_^;)



ボアアップして軽二輪登録したのはやはり正解でした。
これでこのMonkeyででも快適にロンツーができそうです。

Posted at 2019/02/24 15:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Monkey125 | 日記
2019年02月16日 イイね!

祝! 初高速!!

祝! 初高速!!昨日、白ナンバー付けて今日は朝からETCを装着。
で、早速高速走ってきました。








まぁバイクで高速走るなんて前車から当たり前でしたがやはりMonkeyのこのサイズで走るのは勇気がいりました。



比較的交通量の少ない路線を選んで走りましたが、まぁ80キロぐらいまでなら普通ですね。
しかしそれ以上は所詮は143ccなんで風の抵抗も受けますしやっぱ非力っすね(^_^;)
まだFIの調整もちゃんと出来てないし、マフラーもノーマルなんで100キロは厳しです。
まぁ当初の目的であるMonkeyで自動車専用道路を走ることは達成できたので良しとします。


しかし走っててもSAでも周りの視線が痛ひw





コーヒーだけ飲んでそそくさと退散しましたとさw



Posted at 2019/02/16 16:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Monkey125 | 趣味
2019年02月15日 イイね!

原付二種 → 軽二輪への道 完了!

原付二種 → 軽二輪への道 完了!遂にMonkeyを軽二輪登録しました。

Monkey125購入前から計画してたボアアップして軽二輪登録が本日遂に完了しました。
昨年の7月頃から計画してたので実に8カ月かかりました。





憧れの白ナンバー!
しかしナンバーでかい(^_^;)






役所でピンクナンバーを返納(廃車)し、陸運局で軽二輪登録します。



これだけの書類がいります。
確認書に計算書、軽自動車税申告書に車両写し等々。。。

事前に陸運局で説明を聞きに行ってたので今日は重量税や自賠責を払って書類を提出してわずか30分程でナンバープレートが交付されました。
初めて経験だったので無事プレートが交付されたときは嬉しかったです。

今回組込んだパーツは全てSP武川の物でメインは143ccのボアアップキットと5速クロスミッションとなります。



当然慣らしが必要なので今日はショップからの帰り道程度の距離しか乗ってません。
しかし、乗って直ぐトルクが太くなってるのが分かりました。



自分はパワーアップ重視では無く、このMonkeyで自動車専用道路も含めてどこでもストレスフリーで走れる事を目的に今回軽二輪登録しました。
まぁ軽二輪になったからと言って高速道路をガンガン走る事はありませんが(^_^;)

と言う訳で構想8ヶ月、ついに本日白ナンバーをゲットしました。

Posted at 2019/02/15 15:46:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | Monkey125 | 日記
2019年02月09日 イイね!

原付二種 → 軽二輪への道

原付二種 → 軽二輪への道Monkey125の購入前から計画していた原付二種から軽二輪へのバージョンアップ計画をいよいよ実行することになりました。

つまりピンクナンバーから白ナンバーへの変更です。
本日Monkeyと各種パーツをショップに預け、ピンクナンバーを取り外しました。
後日役所で廃車手続きします。






今回組込むパーツは以下全てSP武川です。

・ハイパーeステージN-20ボアアップキット 143cc
・TAF5速クロスミッションキット
・スピードセンサーキット
・クランクシャフトサポートアダプター

この4点にプラスしてMonkey125のサービスマニュアルにクロスミッションを組込む際に必ず必要となるSP武川の特殊工具を準備し、ショップに持ち込みました。




シンダーと143ccのピストンです。




143ccのピストン、案外小さいのね(^_^;)




FIコンです。最初から数種類のマップが用意されているので、取付けパーツに合わせてセッティングができます。




5速クロスミッションです。




自分は大型3台、中型1台と乗り継ぎ、今回このMonkey125を選んだ訳ですがやはり原付二種では自動車専用道路が走れないところがネックでした。
まっMonkey125のサイズで高速道路を走るのはかなりデンジャラスですが、やはりツーリング先などで突然現れた自動車専用道路が走れないのはイタイ。。。

また、ロンツーの帰りなど高速でスパっと帰路に着きたいと考えたりもするわけで。
普段はこのMonkey125で高速を走ることはありませんがやはりストレスフリーでどこでも走りたいと思う訳でして。

あくまでもパワーアップが目的ではなく、どこでもストレスフリーで走りたいとの思いからMonkey125購入前から計画してた軽二輪へのバージョンアップを始動します。

はてさて、この先どうなることやら。。。


Posted at 2019/02/09 18:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Monkey125 | 日記

プロフィール

ぐんたかしです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
大型3台、中型1台を乗り継ぎこいつにたどり着きました。 先日143ccにボアアップし軽二 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
2017年9月末に無事納車されました。 これからちょっとづつ弄っていこうと思ってます。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation