• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっし~@和紙たんMM君のブログ一覧

2008年07月30日 イイね!

壊れた。。。

壊れた。。。昨日のPVレポートが大変なことに。。。(あいさつ

やっぱりみんな、健康に興味あるんだね~

まぁ。。。

こうまさんのトラバのおかげかと思いますけどね☆

さて、今回壊れちゃったのは。。。


。。。

。。。

。。




僕の左手です。。。


もともと、僕の左手は過去にあった事故?によって、大きな手術をしました。

その結果、握力のほとんどを失う形になっています。
たぶん、今計ったら10キロぐらいですかね?

筋力を付ければある程度は補えますが、手術箇所が手の甲なので鍛えようがありません(泣

んでもって、今現在どうなっているかというと。。。

☆左手の甲の一部の組織が欠損(クレーターみたいな穴が開きました)し、その場所が通常とは違う組織で再構成されている状態。
 この組織には柔軟性がなく信号伝達能力も低い。
 正常な組織とは完全に接合しない、別のものである。

これが、担当医から言われたことを僕なりに解釈した内容です。

一応、医療の現場にいる人間なんで言われたことはほぼ理解できました。

信号伝達能力が低い=【思い通りに動かない】
柔軟性がない=【疲労を感じると硬質化して動かなくなる】

と、言うことですね。。。

うう、悲しい。。。でも、これって現実なのよね。。。

まぁ、でも4年前の話ですけどね。
今は、なんとかこの左手君ともうまくやってたのですが。。。


で、


なにが、あったかというと。。。

昨日、天候が回復した後F市に行きました☆

もちろん、ミラちゃんでね♪

そして、久しぶりにバッティングセンターでバットを振ったわけです。。。

野球をご存知の方ならわかると思うのですが、右バッターがバットを振るときは左手がもっとも重要ですよね☆
んで、最近の激務でもともと調子の良くない左手君に活をいれて、110キロボールを打ってたわけです。。。

もちろん、握力なんてほとんどありませんので、たいした打球は飛びませんけどね

でも、好きなんですよ。。。野球♪

しかも、手術前はホームランかっ飛ばしたりして結構いい線いってたもんでね。。。
むきになって、振ってたわけですよ。。。


そしたら、今日。。。

!??

手がうごかねぇ!!

正確には、握れない。。。ですけどね(涙

動かすと激痛が走って、死にそうになります。。。


自業自得ですがね!!

まぁ、この左手君のことはよくわかってますから、組織が硬質化してしまっただけということはすぐにわかりましたけどね☆

要するに、筋肉痛です(汗

ただ正常な子じゃないので、おそらくまともに動くようになるのに結構掛かりそう。。。


皆さんも、持病をお持ちの方は自分の体のこと、しっかり理解してくださいね☆
       
Posted at 2008/07/30 21:19:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2008年07月30日 イイね!

【ヘモグロビンA1c】について補足

前回の健康情報通信で、説明不足な面がありましたので補足しておきます。

【ヘモグロビンA1c】がどういうものか?

これは、前回説明した通りなのですが

なぜ、数字が下がりにくいのか? どうすれば下がっていくのか?

の説明が抜けていました。


☆なぜ、下がりにくいのか?

 血糖値に比べ、上昇すると危険度が高いこの数値ですが、簡単には下がりません。
 なぜなら【ヘモグロビンA1c】は正常な【ヘモグロビン】と同じく、血液の構成成分そのものだからです。
 【ヘモグロビン】が減るということは、血液濃度の低下を意味します。
 早い話が、貧血になってしまいます。
 ですので、酸素を運べない赤血球であっても、血液濃度を維持するために存在し続けてしまう。。。ということになります。
 そのため、数字が【何%】という表現になります。


☆どうすれば、下がっていくの?

 上記の理由から、【ヘモグロビンA1c】の値は下がりにくいということがご理解いただけたかと思います。
 では、どうすれば下がるのでしょうか?
 これは、赤血球の寿命と関係があります。
 赤血球には、生まれてから【約120日】の寿命が存在します。
 この期間を過ぎれば、赤血球は死滅します。
 そして、新たな赤血球が生まれます。
 このサイクルで、人間の血液は保たれています。
 そして、これは【ヘモグロビンA1c】も同じです。
 元となる赤血球が生まれてから、120日で死滅します。
 その次は、正常な赤血球が生まれますので、この段階で値が変化します。
 ですので、血糖値の上昇に十分に気を使い。。。3ヶ月から半年間ほどかけて、じっくりと取り組んでください。


 今回は、補足事項なのでこれにて失礼します。


PS.次回ですが。。。

テーマの候補は【夏バテ】【眼精疲労】【不眠】あたりを考えています。

また、リクエストがありましたらおっしゃってください。。。
Posted at 2008/07/30 20:13:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 健康情報 | 日記
2008年07月29日 イイね!

健康情報通信☆その弐☆

健康情報通信☆その弐☆2日連続で、このネタを書くことにしました☆

というより、雨で出かけられなかったからネタがないです。。。

待っていてくれる方も、いらっしゃるみたいなので

今回は。。。

糖尿病の基礎知識

に付いて、書こうと思います。

【注意】これから申し上げることは考え方の一つに過ぎません。
下記の内容を実践すれば、「病気にならない」及び「病気が治る」といったものではありません。
あらかじめ、ご了承ください。
診断を受けられた方は、医師の指示に従い適切な治療を行ってください。

糖尿病とは?

血糖値が病的に上昇し、さまざまな疾病を起こすもの


1.糖尿病の種類

☆糖尿病は2種類に分類されます。
 1つは【1型糖尿病】で、インスリン依存症とも呼ばれます。
 これは、普段の生活習慣から引き起こされる疾病で、インスリンの働きに異常が生じた場合に起こります。
 これは、現在生活している方みなさんが掛かる恐れがあります。
 2つ目は【2型糖尿病】で、インスリン非依存性になります。
 これは先天性疾病で、いわゆる生まれつき。。。と、いう例が最も多く報告されています。
今回は【1型糖尿病】について、延べてゆきます。


2.糖尿病ってなにが怖いの?

☆糖尿病が起こす合併症は有名ですが、なぜ合併症が発生するのでしょうか?
 これを読めば、血液検査の結果も見かたも変わると思います。

☆まず、一般的によく言われる【血糖値】とはなんなのか?
 これは、血中にある【ブドウ糖】の数字です。
 正常な方で80~100といわれています。
 また、100を超えるといわゆる【メタボリックシンドローム】と呼ばれる項目の一つに入ります。
 ただ、この【血糖値】は簡単に下がります。要するに、【ブドウ糖】を摂取しなければいいだけです。
 ですので、【血糖値】は【糖尿病】の最重要項目にはなりません。
 もっとも、注意して欲しいのは【ヘモグロビンA1c】の値です。
 この数字は、血中に【ヘモグロビンA1c】が何%存在しているか?の値です。
 では、これはどういったものなのでしょうか?
 それを知るためには、【赤血球】の働きを知ってください。

☆【赤血球】は全身の血管の中をめぐり、各部に酸素を供給しています。
 その方法が、重要なキーワードになります。
 【赤血球】には、4つのソケットがあります。
 このソケットに、酸素が入り込むことで全身に酸素が運ばれていきます。
 しかし、このソケットには【ブドウ糖】も入り込んでしまいます。
 そして、酸素はソケットから外れて、各部の細胞が呼吸のために使用しますが、【ブドウ糖】は一度入り込むと、そこから抜け出すことなく居座ってしまいます。
 この状態で全身をめぐり、4つすべてのソケットに【ブドウ糖】が入り込んでしまった状態が【ヘモグロビンA1c】と呼ばれます。
 つまり、【ヘモグロビンA1c】は酸素を運べない赤血球の割合であるということになります。

☆【ヘモグロビンA1c】の値は正常な方で4.5%前後です。
 これが、6%を超えると危険値だといわれています。
 これにより各部の酸素供給が減り、体の先端や血管の細い目などの器官は、細胞が呼吸困難に陥り壊死してしまいます。
 これが、合併症です。


3.生活習慣改善策

☆さて、糖尿病についてなんとなくわかっていただけたのではないでしょうか?
 いよいよ、生活習慣の見直しについて延べます。

☆まず、睡眠をしっかりととってください。
 ダイエットでも述べましたが、就寝2時間前の飲酒及び食事は厳禁です。
 おそらくあまり知られてはいないと思いますが、胃や腸などの内臓器官は睡眠時が最も活発に動きます
 そんなバカな。。。と、思われるかもしれませんが事実です。
 起きて活動しているときは【交感神経】が優位にあるため、内臓器官はあまり活発には動いていません。
 緊張したら、食欲がなくなりますよね?
 全力疾走した跡に、食欲ありますか?
 普通は、落ち着いたときが最も食欲があるはずです。
 
☆落ち着いたときは【副交感神経】というものが優位になります。
 そして、人間がもっとも落ち着いているときは寝ているときです。
 このときが、もっとも【副交感神経】が優位になります。
 ですので、睡眠をしっかりとらないと吸収分解がうまく行われません。

☆補足ですが、東洋医学の世界では、内臓器官の活動は22時~2時の間がもっとも活発であるといわれています。
 現代人が22時就寝というのは不可能ですので、0時までには就寝できるように努力をしてみてください。

☆後は、やはり食事になります。
 食事の注意点は、とにかくしっかり噛むことです。
 そして、糖吸収を穏やかにする食品を多く取り込んでください。
 糖吸収を穏やかにする食品は【アルカリ食品】です。
 有機野菜が該当します。代表的なものはキャベツでしょうかね。
 ただ、非常にわかりにくいと思いますので、わかりやすい【酸化性食品】について説明しておきます。
 これは、名前のとおりアルカリと逆の性質を持つ食品です。
 化学調味料配合のインスタント食品や、炭酸飲料、スナック菓子などがこれに該当します。
 これらを遠ざけていけば、自然とアルカリに近づきます。


以上です。

今回も、長くなってしまいましたが何かの参考になればと思います。
【糖尿病】については、リクエストがありましたのでUPさせていただきました。
次回は、まだ未定です。

ご意見、リクエストなどがありましたらよろしくお願いします。
Posted at 2008/07/29 21:41:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 健康情報 | 日記
2008年07月29日 イイね!

まるで台風!?

一昨日ぐらいから、すごい天気。。。( ̄▽ ̄;)

今日は休みだけど、ミラちゃんでお出掛けできないですね涙
なんせ、前回のダイチャレ道中でスピンしかけたウンコネオバのままですし。。。

怖い怖い。。。
PCも立ち上げれないですね
Posted at 2008/07/29 07:55:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2008年07月28日 イイね!

健康情報通信☆その壱☆

健康情報通信☆その壱☆え~、前回のダイエット失敗編が以外と

好評で、他にも情報を!の声が多かったので

ひとつ、シリーズ化してみたいと思います!

その名も



☆健康情報通信☆

ひねりねぇ。。。(汗

まぁ、僕の本業はこれなんで。。。これからすこしづつやっていこうと思います。

では、一回目のテーマは「ダイエット」です。

これは、前回の失敗編も含め総論といたします。

【注意】これから申し上げることは考え方の一つに過ぎません。
下記の内容を実践すれば、必ずダイエットに成功するというものではありません。
あらかじめ、ご了承のくださいませ。


ダイエットとは?

【蓄積された脂肪を燃焼させること】

1.ダイエットを始める上での基礎知識

☆まずは、一日の必要摂取カロリーを把握しておきます。
 平均値で、男性は2500kcal 女性は1800kcal です。
 この値は、体系、年齢、仕事内容などによって異なりますので、詳細が必要な方はご連絡いただければ、出来る範囲でお答えします。
☆水分は1日最低1L摂取する。
 ここで言う【水分】とは、お酒、コーヒー、紅茶、炭酸飲料などは含まれません。
 なぉ、1Lは寝たきりになってしまった方でも、必要になる最低限の値です。
 ダイエットと関係ないようですが、脂肪を燃焼させる上で必要な酸素を、効率よく運ぶためには必ず必要です。
 また、必ず【カロリーゼロ】の物を選んでください。
 ここで言う【カロリーゼロ】とは、100mlあたり5kcal未満のものを指します。
☆偏食にならないようにする。
 食事のバランスは、ダイエットする上では最重要項目です。
 偏った、食事では例えやせてもリバウンドしてしまいます。
☆連続した20分以上の有酸素運動を行う。
 よく勘違いしがちですが、汗を掻く必要はありません
 必要なのは、多くの酸素を取り込むことです。
 水泳がいい例ですね。
 水泳は発汗することはほとんどありませんが、消費カロリーはウォーキングの約4~5倍ほどあります。


2.取り組み実践例

☆自宅外でお仕事をされている方
 まず、現在の食事の状況を把握します。
 どれくらい食べているのか? ノートなどに付け、目で見てわかるようにすると意識付けが出来て、効果がでやすくなります。
 この段階で、必要かカロリーを超えていないか確認しておきます。
 一日3食+間食1回で、必要カロリーを摂取することが理想といわれています。
 朝、昼の食事では、アミノ酸を多く摂取できるようにしましょう。脂肪分の分解が優位になり、蓄積される可能性が低くなります
 サプリメントやプロテインなどを利用すると、早く効果が出ます。
 夜。。。就寝2時間前の食事、飲酒は厳禁です。
 そして、就寝までの間に【20分間のストレッチ体操】を行います。
 これは、呼吸を止めず、ゆっくりとした動作で行ってください。
 また、これは【20分間のウォーキング】でも、結構です。
 さらに夜ではなく、朝でも結構です。

☆主婦の方
 基本的には、上記のものとほぼ同じです。
 ただ、部屋の掃除や、洗濯などをする前に、プロテインやサプリメントを摂取するのが良いでしょう。
 これらの動作は、自然と有酸素運動になりますので十分効果的といえます。


今回は、以上になります。

ご意見や、質問などは随時受け付けます。

また、たくさんの方にお読みいただければ幸いにございますので、身近にご興味をもたれそうな方がいらっしゃる場合は、トラックバックなどをよろしくお願いします。

Posted at 2008/07/28 23:46:27 | コメント(5) | トラックバック(1) | 健康情報 | 日記

プロフィール

「残業突入。。。まぁ、いつものことです」
何シテル?   11/04 20:35
ジムカーナをやっています。 オプティ乗りで有名なこうまちゃんさんから車を譲り受けました。 これから、いっぱい練習して乗りこなせるようにがんばります!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12 34 5
6789 1011 12
1314 1516 17 1819
202122 23 242526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

北関定例乙ですー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/15 15:28:20
関西美羅連盟 
カテゴリ:クラブ&チーム
2007/09/22 18:52:49
 
デボンクラフト 
カテゴリ:ステッカー制作
2007/05/10 20:00:23
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
可愛らしい外装と、ラグジュアリーな大人の内装がいい感じです。
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
非常に希少価値の高い【クラブスポルト】です。 中身はすでに別物ですが、概観は維持していき ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
僕が、最初に購入した車です 馬力がありすぎて、公道では手がつけれません(汗)
スバル プレオ スバル プレオ
憧れの特別限定仕様です 軽快に走りますよぉ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation