• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HRT-Naokiのブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

思い立ったら吉日~2日目~

2017年10月9日(月) 体育の日、曇り。

目が覚めたら、なぜか八戸市にいる…。



はい。
ホテルで朝食バイキングを済ませ、午前7時チェックアウト&出発!

この番組は、安心と愉しさを提供するスバルが(違っ。




レヴォーグが出ます。ご注意ください。

タワー式の立体駐車場初体験でした。
「どうぞ~」 って言われても困りますよね。
自分の行動が合っているのかわからない不安と、急に機械が動き出して挟まれたらどうしようという恐怖の体験でした。


さて、八戸駅から北に向かいます。
今日目指すのは本州最北端の地、大間岬!



途中、六ケ所村を通過。
風力発電の風車がいたるところにありました。ドライブしていて楽しくなります。




八戸市を出発して約3時間。10時過ぎに大間岬に到着です。





あいにくの曇り空でしたので、北海道はうっすらとしか見えず。
潮風とカモメの鳴き声。
海ですね。はい、海です。



大間と言えば、まぐろ!!
まぐろTシャツ、まぐろ2wayバッグ、まぐろステッカー、まぐろマグカップ、まぐろの置物。
いろいろ売っていました。

ちょっと早いですが、昼食タイム。



露店のおばちゃんに誘われるがままに、まぐろ丼(2,500円)いただきました。
大間のまぐろをふんだんに使った、まぐろ丼。
とてもおいしかったです。



大間町のかもまーる。

本州最北端のオブジェのところにはクルマがとめられません。
駐車場は100メートルくらい南側です。




近くの漁港でパシャリ。



帰ろう。

ナビで仙台を指定すると、450km!!
そんなに遠くまで来てしまったんですね。


途中の六ケ所村で風車をバックに一人撮影会。





レヴォーグのある風景。


帰り道。
12時大間町出発 → 15時30分下田百石インター(おいらせ町)から高速道路 → 19時30分仙台市到着。

アイサイト・ツーリングアシスト、高速道路の走行がとても楽です。
90km/hくらいで走っているトラックの後ろをずっと走っていましたが、ハンドルは握っているだけ。白線に沿ってクルマがステアリング操作してくれます。
高速道路は暗くなってからの走行が大半でしたが、誤作動一切無し。ほぼキャンセルされることなくステアリングアシスト作動していました。




最後にシャワーを浴びて旅は終了。
明日は雨の予報ですが、昨日・今日と潮風をたくさん受けましたので、しっかりと洗浄。

それでは、おやすみなさい。


この番組は、安心と愉しさを(違ぅtj
 
Posted at 2017/10/10 00:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ レヴォーグ | クルマ
2017年10月09日 イイね!

思い立ったら吉日

思い立ったら吉日2017年10月8日(日) 晴れ。

そうだ。旅行に行こう!
突然の思い付きで、連休を利用して旅に出ることにしました。



午前9時。
レヴォーグに乗って仙台市を出発。

この番組は、安心と愉しさを提供するスバルがお送りしま(違っ。


目指すは青森県。
仕事で行ったことはありますが、プライベートでは初めて。



さっそく三陸道へ乗ってまず着いたのは道の駅三滝堂。
コンビニ出来たんですね。
アウトバックさんの隣に駐車。スバル (*^_^*)



次は南三陸町、歌津の伊里前福幸商店街。ハマーレ歌津。
11時30分、少し早いですがお昼ご飯。
「むすびや」さんで「冷やしホヤそば」「タコぷりん」をいただきました。





ホヤって初めて食べました。弾力があるけどタコとも違う食感。
おいしかったです。



震災で太平洋に流され、大海原を旅して戻ってきたポスト。


次は気仙沼市に移動。





復興道路建設中。
気仙沼湾横断橋をつくっています。だそうです。
ドミノ倒し、(*^-^)σ ツンツン(笑)

本当は気仙沼大橋の写真を撮りたかったのですが、撮影ポイントが見つからず。断念。
次回きたときにリベンジです。


さてさて、県境を越えて陸前高田市に移動。
「奇跡の一本松」でお馴染みの場所です。



ここもよく仕事でお世話になりました。
あ、ちなみに仕事は建築関係です。復興団地などに携わっていました。今はだいぶ落ち着いてきたので担当から外れ、仕事でこの辺りに来ることはなくなってしまいました。ちょっと寂しい。



今もまだ残されている津波で被災した団地。
あの高さまで津波がきたんです。恐ろしいです。



こちらは道の駅の施設。こちらも解体せずに残っています。
背面が斜めになっていますよね。
これは津波がきた時に登れるよう、裏側が階段になっていて避難できるようになっているのです。

あの日、この建物は上部をわずかに残して水没しましたが、3名の方がこの上部に駆け上がり難を逃れることができたそうです。



この一帯は「白砂青松の高田松原」と呼ばれ、国の名勝や国立公園に指定されている美しい場所でした。その約7万本の松は「奇跡の一本松」を残してすべて倒されてしまいました。

震災から6年半。かさ上げ工事に使われた巨大ベルトコンベヤーは2年前に解体され、かさ上げ工事も今年度中には完了予定との事です(知り合いの建機レンタルさんの話)。


さて、暗くなってしまうので先を急ぎます。安全運転です。



宮古市。


途中の国道、暗くなった頃、軽自動車が正面衝突(?)の交通事故現場を通過しました。
大丈夫だったでしょうか。私も気をつけなければいけません。




そして八戸市へ到着。
朝スマホで予約しておいたビジネスホテルにチェックイン。
八戸駅の中で海鮮丼とせんべい汁をいただきました。


二日目につづく。
Posted at 2017/10/09 06:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイ レヴォーグ | クルマ
2017年10月04日 イイね!

D型レヴォーグのナビ(納車後)

D型レヴォーグのナビ(納車後)レヴォーグのオプションナビは、D型から8型になりました。

私はブルーレイディスクを見ることができるナビにしたかったので、納車前にAmazonでパナソニック製の7型ナビを購入してディーラーへ持ち込み、取り付けていただきました。

ですが、この7型ナビの取り付けに非常に苦戦されていたようなのです。
というのも、D型レヴォーグは7型ナビの取り付けを想定していないとの事。つまり7型ナビに合うパネルがない!
ディーラーに届いた車体には8型ナビ用のパネルがすでに取り付けられていたようですが、そこに7型ナビを取り付けると、当然のことながら周囲に隙間ができるのです。こんな状態では引き渡しできない、ということでとても頑張って加工してくださいました。



納車前に、ナビの取り付けが思うようにいかない旨の連絡をいただいていたので、少し不格好な感じになることを想定していたのですが、まったく違和感ありません。むしろとても綺麗です。
他のレヴォーグと比べなければ、何が変わっているのかわからないですよね。



実は、純正8型パネルの上から、前期型用の7型パネルを加工して貼り付けてあるんです。この加工がとても美しいので、言われるまでまったく気が付きませんでした。とても苦労されたみたいです。
ちなみにその店舗では、それ以降7型ナビの取り付けをお断りしているそうです。メーカーで7型用のパネルを出してくれれば問題ないと思うのですが、そうもいかないのでしょうか。



おかげさまで大好きな音楽を聴きながら楽しくドライブできております。
ディーラーの方々、ありがとうございました。丁寧なお仕事とても感謝しています。
 
Posted at 2017/10/04 22:06:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイ レヴォーグ | クルマ
2017年09月30日 イイね!

D型レヴォーグを後ろから見分ける方法

 
どうでもいい話ですみません…。
見分けられたからと言って何の得があるの?  ・・・すべて自己満足です。


というわけで、D型レヴォーグを後ろから見分ける方法です。
※天候等の影響により確実に見分けられるわけではないので、あまり期待せずにお読みください。



レヴォーグはマイナーチェンジでD型になりました。
フロントは少し変わっているので見分けることが可能です。夜の交差点でウインカーが光っているクルマを見ただけでD型レヴォーグと判断できる凄い方もいらっしゃると思います。
しかし、ご存知の方はご存知の通り、リアは変わっておりません。普通に考えて真後ろからD型を判別することはできないのです。



ですが、よく目を凝らすとあるものが見えてくるのです。



わかりますか?
そうです。 どうです? そうなんです。



ハイマウントストップランプのすぐ下にボコッとした影。これこそがD型レヴォーグの証。
ルームミラーに後方の映像を映し出すためのカメラなのです。結構大きめですよね。
これが見分け方です。 なーんだそんなことかって思われた方、すみません。。。


ただし、注意点。
このカメラはメーカーオプションです。アイサイトセーフティプラス(視界拡張)に含まれている装備品であり、先行受注時の装着率は9割を超えていますが、まれに装着していないD型がいらっしゃいますのでご了承ください。

つまり現段階では、
   リアカメラ装着車 = D型レヴォーグ
   リアカメラ非装着車 = A~C型レヴォーグ(まれにD型)
です。


おわり。
 
Posted at 2017/09/30 22:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイ レヴォーグ | クルマ
2017年09月24日 イイね!

9月16日、D型レヴォーグ納車

9月16日、D型レヴォーグ納車とても満足な買い物でした。
Posted at 2017/09/25 00:33:50 | コメント(2) | マイ レヴォーグ | クルマレビュー

プロフィール

「ホイール新調のため、フジ・コーポレーションに来ました。
VM号に履いてたホムラ、VN号に履いたらハミ出しちゃったんですよね。。。」
何シテル?   01/18 15:49
HRT-Naokiです。よろしくお願いします。 BRレガシィツーリングワゴン(D型)  → VMレヴォーグ(D型)※久保史緒里号  → VNレヴォーグ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レーダー探知機の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/03 21:55:45
LEDセーフティウォーニングライト 装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/12 02:01:38
ダイコン卸直売部 300連フルカラーRGB テープLED 5m アンダーLED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 20:33:31

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォーグ (スバル レヴォーグ)
2023年12月17日納車。D型です。 VM4の時と同じく、ダークブルーにチェリーレッド ...
スバル レヴォーグ レヴォーグ(VM4) (スバル レヴォーグ)
2017年9月16日納車。D型です。 ダークブルーに赤(ピンク??)のアクセントがテーマ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation