画像はありません・・・
先日、テレビチューナー・DVDデッキ・ユピテルのレーダー探知機を取り付けて頂きました。
取り付けは雑誌等で広告もよく出されているナビ○君です。
関西PITにお邪魔しての取り付けでしたが、担当についていただいた方もとても気持ちのいい対応をして頂き、作業時間・取り扱いの説明等申し分ありませんでした。
レーダー探知機の取り付けに前車で使用していたYUPITERUのZ250CsdをOBDⅡ接続のまま移植しようとして頂いたのですが、OBDの設定が見つけれず通常の配線で接続、OBDの配線は後日設定が判ったときのために切り替えて接続できるように配線の取り回しをして頂きました。今後の事も考えて頂いた配線です。
テレビチューナー・DVDデッキ・ユピテルのレーダー探知機を取り付けて貰って帰宅途中に買い物に立ち寄り、荷物を積もうとバックドアをリアバンパー下のセンサーで開閉するとアラームが発砲・・・
翌日からバックドアを開けると100%発砲、コンビニに立ち寄ってドアロックしても発砲・・・夜中に駐車場で発砲・・・と発砲に悩ませれました。
アラームが発砲しなかった時からの変更は、新しく取り付けた3点・・・
AVインターフェースから順番に確認していくが理由が見つけれなく、リモコンを別の物に交換したりしましたが改善できず・・・
発砲してから3日目、一度取り付けた物を全部外さないといけないのか考えていた時に、MINIの取扱説明書を眺めているとアラームの取説のところにオンボード診断用ソケットの不適切な使用と書いているのを見つけました。
取り回ししていたOBDⅡの配線は後日接続するときのために残して頂いていたもので、レーダー本体側は未接続、OBD側のソケットだけ差し込んでいる状態でした。ソケットに差し込んではいたものの、本体側は未接続なので問題ないと思っていたのですが、この未接続が不適切な使用に引っかかるようです。
差し込んでいたソケットを抜くと、今まで100%発砲していたアラームが全く鳴らなくなり3日ぶりに発砲音から解放されました。
原因不明のアラーム発砲に悩まされている方が居ましたら、OBD接続疑ってみても良いかもしれません。ちゃんとデータを読み込めてるように見えていても、用途違いで使用しているので原因になっているかも知れません。
解決のためにお手伝いいただいた、取り付けして頂いたメカニックさん、ディーラーの営業担当者さん、有難うございました。
Posted at 2017/11/01 02:02:50 | |
トラックバック(0) |
MINI | 日記