
20171005
昨日塗装した所にポリッシュ掛けるべく、8時30分開店と同時に入庫。
数年の実績もあり、客層、実際の作業もこれまで何回も見ているので、もう問題ないだろうと社長の言葉を信じて、子供が作業場をうろつかない様に待合室で待っていたら、社長が又青い顔して飛んで来たPARTⅡ…
嫌な予感Ⅱ。
「ポリッシャーかけても、真ん中のつなぎ目の所のクスミが落ちません」
「だから、グリル上一本吹いたら?って昨日言ったでしょ?」
「時間急ぎ過ぎたんじゃないの?」
「乾く前にクリア吹いちゃったんじゃないの?」
「どうしてくれんの?」
(流石に頭にきて、ボリュームミドルまで自然上昇)
「いや、腕の良い塗装屋Bが連休中の為、そこそこの塗装屋Aに持っていたのがいけなかったと…」
(こっちの人はなかなか原因追及をしないので、具体的な対策も練れない)
「今日から塗装屋Bが営業再開するので、もう一回…」
(最後まで聞かずに)「そんな言い訳聞きたくないよ、もうバンパー交換しかないな」
(もともと綺麗なバンパーだったので、元に戻らないなら新品に変えてもらうしかない)
「日本からくるバンパーは色なしで、中国に届いてから吹くので今度はバンパー全体の塗装が上手くいくかどうか(完璧に直してくれと言うJAPANESEの要求に対して)…」
(すでに塗装が上手くいかない前提で自ら話を進めてしまっている社長)
「じゃさ、Dに持ち込むから一旦無錫に子供を連れて帰って、無錫SUBARUのDか上海のDどちらで直すか連絡します。」
「了解しました」
と言う事で、無錫に戻りアウトバック仲間にSNSで報連相の結果…
(中国の事は中国人に聞くのが間違いないのだ)
「中国Dの塗装は道端の塗装屋より下手したら腕悪いよ…」
(その他高い、時間かかる等否定的意見多数)
「Dだとバンパー、パーツ外して全塗装だから、日本で塗装されたまだ綺麗な部分が勿体ないし、再組立の際、他に新しい傷をつけられる可能性も有るよ」
(全塗装した場合、バンパー全体の塗装クオリティーが落ちてしまう、細かい事(傷)を気にしない人が多い…確かに一理ある)
夜中散々悩んだ結果、もう一度ショップ社長(塗装屋B、バンパー外さず部分塗装)に掛けてみる事に…
決 戦 は 金 曜 日 !
(続く)
Posted at 2017/10/06 14:12:09 | |
トラックバック(0) |
塗装 | クルマ