iPhoneでハイレゾを持ち歩く。
持ち歩くってさー、ポケットに入るのが前提ですよ‼️
ギリギリ無理矢理でーす。
あーあ。
とりあえず、iPhoneでハイレゾを聞く方法。
その1。
iOS10以上くらい?
iPhoneは、なるべく新しいヤツ。
その2。
楽曲が、ハイレゾ。
もしくは、あとでアップサンプリングした、ハイレゾ風のヤツとか。
その3。
ハイレゾ対応ミュージックプレーヤーアプリ。
実は色々あって、それぞれクセがあります。
その4。
外部オーディオ機器が、ハイレゾ対応。
☆Lightning - USBカメラアダプタ。
☆USB ノイズクリーナー。
☆USB DAC搭載ハイレゾ対応ポータブルヘッドホンアンプ。
☆ハイレゾ対応イヤホン。
その5。
iPhoneと外部オーディオ機器を固定する、シリコンバンド。
お好みで、イヤーピース交換。
えーと。
ここまでして、やっとハイレゾが聞けます、持ち歩けます‼️
逆にハイレゾじゃなくても、いい音になっちゃいます。
もうちょっと、簡単なオーディオ機器もあるけど、とりあえず最低限このレベルで。
えーと。
アップルがiPhoneでハイレゾをオススメしていない理由。
ちょっぴり、考えてみた‼️
iPhoneでハイレゾを再生するには、多少無理をしているぽく、本体がほんのり熱くなります。
あわわ‼️
ハイレゾを再生すると、バッテリーの減りが、みるみる加速します。
あわわ‼️
ハイレゾは、データ量が半端ないので、メモリーを圧迫します。
あわわ‼️
ハイレゾ仕様にするまでに、大金が掛かります。
ハイレゾ楽曲も高額で、まだまだ少ないです。
あわわ‼️
っていうか、アップル的にハイレゾはiPod touchで聞けよ。
あわわ‼️
そもそも、誰がそこまで高音質を求めているのか疑問。
あわわ‼️
だいたい、ざっと、こんな感じでしょうか。
余りに高額なハイレゾ仕様に対し、分かりにくい、ちょぴっとな高音質化は、コストパフォーマンスが悪いなー。
満足度、低いです。
あと、さり気なく自慢しても反応がイマイチで、ふ〜ん、だからなに?みたいな。
マニア?
オタク?
あーあ。
なんとなく、世間一般は興味ないみたい。
当分、普及は厳しかもね。
Posted at 2018/02/23 01:24:28 | |
トラックバック(0)