軽自動車のオーディオを考えてみる。
普通のカーナビを中心にシステムを構築する。
ゴニョゴニョちょこっと手を加えて、ご機嫌なサウンドする。
できれば、あまりお金を掛けずに。
現実的に考えて。
メーカーとか量販店とか、あまりしないことしてないことをDIYです。
そうそう、個人的にデッドニングは最後の最後でいいと思っている。
やること無くなったらする感じ。
えーと。
イメージで考える。
空気をスムーズに流す。ふむふむ。
空気を綺麗にする。ふむふむ。
水をスムーズ流す。ふむふむ。
水を綺麗にする。ふむふむ。
電気をスムーズ流す。ふむふむ。
電気を綺麗にする。ふむふむ。
分かりやすい例え‼️
ツッコミは、なしで。
もう一度、軽自動車のオーディオを考える。
普通のカーナビと普通のスピーカー。
あとは、でっかいバッテリーとオーディオの全ての配線を引き直す。
車からオーディオシステムを独立させる。
つまり、スピーカーケーブルを引き直す。
電源はプラスもマイナスも、そうそうマイナスも、あとマイナスも(ここ大事)バッテリーから直接引き直す。
えーと。
個人的に、これでじゅうぶんな気がする。
あっ!
スピーカーのバッフルはメタルで。
あっ!あっ!
スピーカーケーブルの端子は、金メッキで。
えーと。
とりとめのないはなし。
Posted at 2017/09/14 18:43:22 | |
トラックバック(0)