先週、ヒューズボックス裏当たりのカプラー(緑/黒配線)から
サンバーの車速信号を取ろうと思い失敗…
車速パルスを感知していない上に走ってもナビのカーソルは止まったまま…
パワステついてないからパワステコンピューターからは無理だし…
初期型だから中間コネクターも存在していないので無理…
今週こそは…! って、ことでリベンジ開始です(;^ω^)
今度は、メーターカプラーから
車速信号を取ろうって作戦です!
TV系初期型のサンバーのメーター外すのは死ぬほど大変でした((;^_^A)
もうね、ハンドル外して、オーディオ外して、外した隙間から手を突っ込んで
カプラー取ったり、ケーブル外したりしないといけないから、大柄な方には無理なんじゃ
なかろか……
まぁ、なんとか、カプラー出てきました。
おっしゃっ、図のとおりの場所に『緑/黒配線』ありました!
さっそく、接続!!
また、時間をかけてメーターを元に戻して…
(メーターケーブル、手を突っ込んではめ込むのがメッチャ大変…(;´・ω・))
さっそく、試乗!!
やった、やった ナビ動きましたよ!!!
が、
ナビは、ちゃんと動いてるのになぜか
『車速信号が外れました…』との表示…
接続設定を見て見ると確かに走っていても車速パルスが感知されていない…
しかし、なぜか、ナビは正確に現在地を示してくれる…
なぜだ~不思議すぎる?
まぁ、とりあえず動いてるから『まっいいか』とも思いましたが
『車速信号が外れました…』という表示がずっと消えなくてじゃまだし、
せっかく取り付けたフロントカメラも車速信号が感知されないと何故か作動しないという
不思議なシステムになっているので
面倒だけど次はECUから車速信号を取ることにしました…
先週、ぎんとサンから
『ECUの16Pコネクタの角っこの白。
ATの配線図で車速センサーとつながってます。』っと
アドバイスをもらったので 試してみたいと思います…
僕のサンバーは前オーナーが改造していて、ECUの場所がシーリングされています…
なんか嫌だけど しかたない、カッターでシーリング部分に切れ込みを入れて
無理矢理フタを開きました!
ありましたECU!!!
ぎんとサンの助言どおりECUの16Pコネクタの角っこに白い配線がありました!
さっそく接続!!
試しにフロントカメラボタンを押すと
映る!!
おおっ!
接続モニターにしながらパラメーターを確認したら
スピードにに応じてちゃんと車速パルスが感知されてるじゃありませんか!!
やった
やった
が…
ん…I?
ナビ画面にするとナゼか▲カーソルが滅茶滅茶なスピードで
ヘンテコナなところを表示しています…
おいおいおいおいおい
なぜ…現在地を表示してくれんのだ…(ノД`)・゜・。
一応5分ほど近所をグルグル走り回りましたが改善の兆し無し…
しかたないので、現在、スピードメーターのコネクターにつないでおります。
はて、さて、どおしたものか
もしかして30分くらい走れば学習して良くなるのか?
ちなみにナビはカロッツェリアの2008年製のZH-9000…
(古いんですが使用頻度低かったのでまだピカピカです)
次は
ミッションのところで車速センサーへの割り込みを試すしかないのだろうか?
(ノД`)・゜・。
車速センサー5日ほどもっていかれ、なおかつ成功していないとは…
とほほほほほ…
★ちなみに僕の あんだぎや号のスペックです
平成11年式 サンバーバン TV2 AT パワステ無し
誰か わかる人いませんか?
Posted at 2017/09/25 00:45:02 | |
トラックバック(0) |
あんだぎや号 | クルマ