• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

今朝のターンパイクと芦ノ湖スカイライン

今朝のターンパイクと芦ノ湖スカイライン9連休で、すでにGW突入の方もいらっしゃるでしょうか(^^)

私もちまちまと仕事をしながらのGW突入です。 

昨日のGW初日は、まずは洗車デーでした。 天気も良かったのでいつもより念入りに磨き上げましたが、今朝にはうっすらと花粉が。。。 少なくなってはきましたがまだ少し花粉が残ってますね(>_<)

で、本日のGW二日目ですが、久しぶりに早朝ターンパイク&芦ノ湖スカイラインを楽しんできました。 先週もボディダンパーを試しに行ったばかりですが、、、。 まあ、いいんです。(笑

ターンパイクの入り口に到着したのが午前6時ですが、すでにPさん乗り、Fさん乗りの方はかなり走り込んでいらっしゃいました。 そんなわけで私もマニュアルモードでしっかりエンジン回してきました(*^_^*)

↓ということで、いつもの場所でまずはお写真を。
  このくらいの時間だと朝日が横から差し込むのでいい感じの光になってくれます。
  お写真的にはちょっと難しいです。。。




↓エアスクープをアップで。 スバルらしいアングルですね。




↓お気に入りのフロントグリルを入れて。 新緑の木々がバックになっていい雰囲気です。




↓ちょっと雑誌風に。




↓フューエルリッドもね。




いつもの湘南ビューポイントでも撮りましたが、本日は割愛(笑


↓大観山で芦ノ湖&富士山をバックに取りたかったのですが、いつもの駐車場は貸し切りのために入れませんでした。 まだ、誰も居なかったんですけど、ロープが張ってあって入ることが出来ませんでした、残念~(>_<)  なので富士山のみです。




大観山でお写真が撮れなかったので、早々に芦ノ湖スカイラインへ移動です。 芦ノ湖スカイラインの入り口には7時過ぎくらいですが、やはりこちらも既に早朝組の方々は走り込んで、休憩状態です。

↓まずは遊覧ヘリの駐車場から相模湾をバックに。




↓ローアングルから撮るとバックの相模湾が見えませんね。




↓ちゃんとお尻もね。




↓LEVORGエンブレム




↓今朝の相模湾です。 若干もやがかかっていてすっきり感は今一つでした。




↓STI Performanceエンブレム




ターンパイクに比べると芦ノ湖スカイラインは車の数は少ないんですが、今日はバイクの皆さんが多かったです。 タイトコーナーが多いのでバイク乗りには楽しいワインディングですね。  ということでお次は富士山を期待して三国峠に向かいます。

↓今日は絶景です~(^^)/




↓富士山バックのフロントグリル




↓三国峠のPに離接するPは空いてるので割と狙い目です。 




↓ルーフ越しの富士山。




↓富士山フェチの私的にはなかなか今日は良い富士山です。




この後は湖尻に降りて、元箱根経由、箱根新道で小田原に戻ってきました。
アパートに戻ったのは朝9時半ごろでしたので、遅い朝食を取って、午後のプチモディ作業の準備だけしておきました。

きれいな富士山を見ながらの早朝ドライブは楽しかったです~。


Posted at 2017/04/30 16:00:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月24日 イイね!

欲しい~(>_<)

欲しい~(&gt;_&lt;)先週末についに発表されました! 

α9 & SEL100400GM

ブラックアウトレスの秒間20枚の高速連写機とEマウントでようやく登場してくれた100-400mm望遠ズームです。

AFもファインダー面積の93%カバーして、なんと693ポイントの像面位相差AFです!

飛行機撮りの私としては待望の組み合わせです。

しかーし、お値段が。。。。

α9はボディ単体で50万円。。。
100400の望遠レンズは32万円。。。

Canon機やNikon機と比べれば相当安いのは分かってはいますが、おいそれとは出せない金額です。 
ん~~~、サマージャンボに期待するしかないか(^^; 
Posted at 2017/04/24 22:03:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月22日 イイね!

COX BODY DAMPER装着

COX BODY DAMPER装着オーダーしていたCOXボディダンパーが納品されたので、早速装着をしてもらいました(^^)








↓久しぶりのCOXパーツの装着で嬉しいですね~。




↓YAMAHAとの共同開発で、製造はYAMAHAが行っています。




↓以前のCB号にも装着していて、その効果のほどは確認済みです。 当初はVWやレクサス/トヨタ車に装着されることが多かったボディダンパーですが、昨今は色々な車用に販売されています。
レヴォーグ用も昨年からSYMSから発売されています。




↓バンパー内側のボディに取り付けますので、前後バンパーを外します。 まずは養生から。




↓リヤバンパーも養生します。




↓フロントバンパーを外して取り付けですが、ダンパー取付け中に私はアルミテープ貼りをしていたので、作業中の写真がありません。




↓気づいたら、すでにフロント側は装着されていました。




↓お次はリヤへの取り付けです。 こちらもバンパー内側のボディに取り付けします。




↓リヤバンパーを外したら、この部分にL字型のアタッチメントを取り付けます。 SYMSがこれを作っています。




↓反対側にも同じようなアタッチメントを取り付けるのですが、ここで問題発生! アタッチメントと車両の穴の位置が微妙に合いません(>_<)
仕方がないので、アタッチメントの穴をリューターを使って少しづつ削ります。 強度が必要なパーツなので、なかなか削れず、この部分を合わせこむだけで1時間ほど費やしました(^^;
SYMSの設計がいまいちなのか、部品不良なのかわかりませんが、結構なお値段を上乗せしているので、こういう部分はしっかり品質管理をしてほしいですね。




↓トラブルはありましたが、リヤ側も無事に装着完了です。
 これって追突されたらダンパーも一発ですね。。。




↓バンパーを取り付けてしまうとまったく見えなくなると思っていましたが、フロントのアンダーグリルの隙間からのぞき込むとチラッとその存在が見えます(^^) 
ちなみにリヤはまったく見えません。







取付けが無事に終わって近所を少し走ってきましたが、思っていた通りの効果を発揮してくれています。 ボディダンパーを取り付けることでボディ全体の振動を減少させ、サスペンションが本来持っている性能を引き出すために走りの質が全体的に向上します。 

走りの質はスピードを上げない普段の街乗りでもよくわかります。 段差などの乗り越えの際にも振動や音が減っているので、今まで「ダン」と通過していたところも「タン」と音が変わっていることに気づきます。 また、サスの性能をしっかり引き出せるようになるためワインディングにおいても足が良く動いて路面の追随性が良くなることでコーナリングも安定します。

オリジナルのCOXのお値段を知っているだけに割高感はありますが、それでも走りの質がワンランク以上向上するので、装着後の満足度は高いです。

またレヴォーグで走るのが楽しくなりました~(^^)/

この効果を先週の鬼無里で試したかったです。。。
Posted at 2017/04/22 21:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年04月22日 イイね!

トヨタ純正アルミテープの貼り付け作業性検証

トヨタ純正アルミテープの貼り付け作業性検証以前、アルミテープを貼りつけた際の効果についてブログで書きました。

アルミテープを貼りつけたことがある方はお分かりかと思いますが、アルミテープはものすごく柔らかいので、剥離紙を剥がした途端に、くるくるまきになってくしゃくしゃの状態になってしまいがちです。 そのため、剥離紙を少しずつ剥がしながらかなり注意深く貼り付けないといけません。

でもトヨタでは86やレクサスなどの車両に、生産ラインでこれを貼り付けています。 こんなに慎重な作業が要求されるようなことをラインの中でどうやってやるんだろうと思っていて、今回本家本元を購入してみました。

正式名称はアルミテープ モールディングというらしく、トヨタのデーラーで1枚550円で売っています。




↓ちょうど、ボディダンパーの取り付けで前後のバンパーを取り外すので、ダンパーを取り付けてもらっている横でアルミテープ貼りの作業を行わせてもらいました。




↓まずは張る場所をシリコンオフを使って油分を良く落としておきます。





↓次にアルミテープの剥離紙を剥がしますが、ココがこのテープのすごいところです。 構造としては転写シールのように剝離紙を剥がしてもアルミテープが丸まらないようにクリアなフィルムが付いています。




↓この状態であればくるくるにならないので貼り付けも簡単です。 先日は貼り付けが出来ていなかったリヤバンパーの内側に貼り付けます。 上部から下部に向かって空気が入らないように貼り付けます。




↓貼り付けた後は、クリアのフィルムの上からよく押しつけて粘着させます。
 その後はおもむろにクリアのフィルムをゆっくりと剥がします。




↓こうするとアルミテープがまるまったり、しわになったりせずに綺麗に貼り付けできます。




流石にトヨタですね~。
このような形状に切っただけのただのアルミテープではありませんでした。 生産ラインでの作業性をよく考えた部品としての造りになっています。
だから、1枚550円という値段なんですね。 なんとなく納得しました!


↓4枚購入したのでフロントのバンパーにも貼り付けます。
 先日貼り付けた自家製アルミテープは剥がすのが面倒なので、そのまま横に貼り付けます。
 まあ、多く貼っても効果が倍増するとは思いませんが。。。 




↓純正テープではありませんが、せっかくバンパーを外しているので、フロントタイヤハウスのところにも自家製アルミを貼り付けておきました。




本日はボディダンパーの取り付けと一緒に作業をしてしまいましたので、ボディダンパーの効果の方が大きく、アルミテープの効果はまったくわかりません。
ですが、検証しようと思っていた、トヨタ純正部品としての作業性については、とても良好であることが分かって、こちらはすっきりしました。

リヤバンパー内への貼り付けも完了し、貼りつけしたいところにはすべて貼り付けしましたので、アルミテープのチューニングはとりあえずコンプリートにしたいと思います~(^^)/

Posted at 2017/04/22 19:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2017年04月16日 イイね!

次なる黒い色のブツ

次なる黒い色のブツ黒い色シリーズの次なるものはコレです。

先週オーダーしたんですが、今週末のオフ会にはギリギリ間に合いませんでした。。。

GOLF4に乗っていた時も本家のCOXでこれを装着して、その効果のほどは体験済みです。 走りの質感の向上にも繋がりますし、足もよく動くようになるんですね~。
で、なんで今になってボディダンパーかっていうと。

先日のブログで怪しいアルミテープ編で、その効果をボディダンパーに例えました。 でもアルミテープでは、それっぽい体感ということで、本物のボディダンパーほどの効果が無いともブログでは書きました。

そんなことを考えていたら、そういえばSYMSからレヴォーグ用のボディダンパーが出てるなあ、と思いだして、それなら、本物を付けようかってことで今回のオーダーとなりました。

レヴォーグの場合もGOLF4の時と同様に前後のバンパーメンバーへの取り付けとなります。 取付けそのものはそれほど面倒ではありませんが、アパートの駐車場で前後バンパーを外していると、周りから白い目で見られそうなので、ショップにお任せしての作業を予定しています(^^;

来週末の取り付けを楽しみにして、また一週間の仕事を頑張ります~。
Posted at 2017/04/16 23:43:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #C400GT 新車1か月点検 走行距離:570km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3782804/8408937/note.aspx
何シテル?   10/23 18:02
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/4 >>

      1
2345678
91011121314 15
161718192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation