• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

定期メンテナンス

定期メンテナンス昨日は朝から天気も良かったのでジュニア号の定期メンテナンスに行ってきました。

車がディーラーで12か月点検を受けるようなものですが自転車なのでボルト類の増し締め、注油、走行系の不具合確認といったところなんですがE-Bikeなのでソフトウェアのアップデートも入っているようです。

モトベロというショップで購入していて、ここで購入した車両は永年点検費用が無料となっています。 部品交換などがあれば費用が掛かるんですが一般的な点検だけの場合は無料です。

ただ、、、一番近いモトベロの港北店でも往復で約50キロの道のりがあります。
ロードバイクに普段から乗られている方からしてみれば大した距離ではないと思いますが、普段は近所のポタリングとたまに通勤に使っている程度のCBとしてはかなり長距離の部類です。

Googleさんの経路検索を自転車でやってみると時間にしておよそ片道で1時間45分と出ます。 距離ではビビるんですが時間で見るとまあ、このくらいの時間ならなんとか漕げそうな気がしてくるので不思議です(^^;
点検は1時間とのことなので、この時間に休憩をすれば帰路も大丈夫そうです。

といった具合で往復+点検+ランチで5時間程度かかりましたので一日がかりって程ではありませんがけっこうなイベントになりましたが、実際に走ってみると電動アシストのE-Bikeということもあって50キロ走ってもそれほど疲れはなく少々お尻が痛くなった程度で済みました。

往路は時間に遅れないようにシャカシャカ走りましたが、帰路は余裕もあったのでのんびり街中を走ってきました。
のんびり走ると街中の紅葉も目に入ります(^^♪




↓モトベロ港北店




天気も良かったので気持ちの良いツーリングになりました(^^♪
Posted at 2023/11/24 16:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2023年11月11日 イイね!

白化予防

白化予防GOLFのリヤワイパーは未塗装の黒色の樹脂ですが、長年使うとどうしても樹脂の劣化で白っぽくなってきます。 CB号はまだまだ白くなってはいないのですが、白くなる前に対応を考えなきゃと思っていました。

ピアノブラックに塗装したパーツに交換する手もあるんですが、とりあえずまずは白化するのを未然防止しておこうと思って樹脂コーティングしてみました。

写真はガレージの中で撮ってしまったので、黒くなったのかどうかよくわからないかもしれませんが、以前エンジンカバーに施工した時と同様に良い艶が出ています。 定期的に塗ってあげることで白化の未然防止になりそうです。

ちなみに使用したコーティング剤はこちら↓




液体タイプなので施工も簡単です。 完全に乾いたらもう一度重ね塗りをしておこうと思います(^^♪
Posted at 2023/11/11 22:17:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年11月06日 イイね!

ジャパンモビリティショー2023

ジャパンモビリティショー2023土曜日はジャパンモビリティショーへ行ってきました。 以前で言うところの東京モーターショーです。 今年からは「モビリティ」ってことで車から乗り物全体へと広い範囲での開催になっています。

久しぶりの開催ですが、直近での東京モーターショーを思い出すとリアル開催の意義や海外メーカーの日本マーケットへの消極的な姿勢が目立って今一つ気持ち的には盛り上がりませんでした。 が、400を超える出展メーカーという前評判や豊田会長の宣伝効果?に釣られてまずは行ってみました。

行くからには楽しみたいところですので、アーリーエントリーなる一般入場よりも1時間だけ早く入れるチケットを購入して楽しんできました(^^♪




↓1時間早いアーリーエントリーと言えども、開場30分前の朝8時半ですでにこの状態です。




入り口ゲート前の激込みは織り込み済みですが、やはり1時間早く入れるメリットはかなりあって、この一時間を使ってどうしても見たい車のブースを回って先に一通りの写真を撮るだけ撮ってあとはじっくりと見学することが出来ました。

↓見たい車の筆頭は何といってもこれでしょうか! 流線型のボディは美しいことこの上ないです。 MAZDAのレッドも今までとはちょっと違って少し明るくなっています。 ビジョンクーペよりも少しコンセプトカーっぽくなってしまった感はありますが、やはりこの手のクーペのデザインのかっこよさはMAZDAならではです。





















ちなみにこのMAZDAのブースですが、一般入場の始まった10時を過ぎるとあっという間に黒山の人だかりになって、用意されているスタンドのようなところに上ってもほぼボディは見えないという混雑ぶりでした。

↓二番目のお目当てはこれです! 三代目プレリュード(Si 4WS)に乗っていた身としてはとても気になる車両です。 市販も考えてるようなのでボディの仕上がりもコンセプトカーよりも現実的です。 インテリアは見られなかったんですが、ボディはきれいなクーペスタイルです。 最近のホンダのデザインはちょっと首をかしげるものが多かったですが、ようやく戻ってきましたね。













↓お次はこれです。 CITYの再来のようですが、これにモトコンポのような組み合わせは懐かしくも新しい感じがします。










まだまだ写真はあるんですが、Webやいろいろな記事も出ているので、ブログではまずは気になった3台+1台ということで(^^♪

以前の東京モーターショーの帰りはカバンのベルトが切れそうなほどカタログを大量にもらってきたものでしたが、最近はほとんどカタログなどは配布されません。 こんなQRコード付きのカードをくれるんですが、まあこれは時代の流れなんでしょうね~。 ちょっと寂しい(^^;




完成車ブースではほとんどカタログはありませんが、パーツメーカーや官庁・〇〇協会などでは今でもパンフレットが配られます。 休憩中などに中身をちゃんと読むと国土交通省が行っている自動車アセスメントも年々項目が追加されていて時代に合わせて安全性の評価が行われていることも発見しました(^^♪




あと面白かったのはツバメインダストリのARCHAXという搭乗型ロボットですね。 ニューズなどでも取り上げられていましたがまんまガンダムの世界です。




パンフレットは300円でしたが応援のつもりで購入しました!




↓会場の関連グッズ売り場も激込みでしたが、自身のお土産はこれです!
 オーリンズのブースでGETしました(^^♪




以前の東京モーターショーに比べると車両の展示が少なかったり、海外メーカーの参加が少なかったり(VWは不参加)するんですが、今回はモビリティってところで車だけじゃなくて乗り物全般の展示があって思った以上に楽しめました(^^♪
Posted at 2023/11/06 16:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月23日 イイね!

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編 その3

パイオニアのナビアプリの無料使用期間の1か月間が終了しました。 今のところNP1よりも使えるのでまずは更新してもう少し試してみたいと思っています。

これまでのところの印象としては行先・立ち寄り地の検索と音声(女性っぽいがちょっと低めの声)に難ありですが、ルート検索、ルート案内はまずまずです。

地図はとてもきれいで見やすく、ルート案内時のタイミングや音声案内の行い方、交差点の拡大表示もわかりやすいと思います。

で、今回はこれまでおおよそ1000kmほど使って気づいた点です。

まず、トンネル内の案内です。 スマホナビの場合はGPSが受信できないトンネル内の案内が気になる点ですが、ルート案内を行っていると地図は進んでいき、目的地までの距離も更新されていきます。 推定速度(制限速度??)で更新を行っているように思うのですがK7、新東名などで3キロ以上のトンネルを通過すると出口での誤差は10~20パーセントくらいの感覚です。 トンネル内走行の機能としては通常の案内画面に加えてルートモニターというルート上にある先の分岐点案内の確認ができるようになっているので、それほど長くないトンネルならなんとか大丈夫かと思います。
ただ、これってAndroid Autoに繋いでいるのでなんらかもっと車両から正確な距離情報とかが取れないもんでしょうかね?




高速道路ではハイウェイモードになり、この先のPA・SA、ICの情報が表示されます。 この情報はスクロールさせることで画面に出ていない先の情報も見ることができますし、それぞれのポイントまでの距離、所要時間が表示されています。 ガソリンスタンドのブランドやコンビニのブランドなどは表示されますが、駐車場の空き情報などは表示されないようです。 CB号ではAndroid Autoに繋いで車載モニターで3D地図を表示して先の道路情報を確認しつつ、モニターのすぐ隣でスマホを置いているので高速道路での案内情報としてはまずまずです。




ルート案内の画面は見やすいと思います。 高速時には分岐道路と進む道路が拡大表示されて実際の看板表示とほぼ同じ表示がされています。






出入口の情報は正しくない場合もあるようです。
↓はCOXへ到着した時の画面ですが、この案内の通り走るとCOXを行き過ぎてから右に曲がることになります。 実際の出入口は右に曲がる前にあるので、この辺りは情報不足ですね。




街中での拡大表示はなかなか良く出来ています(もちろんすべての交差点ではないですが)。 ↓この交差点では実際に前方に歩道橋があり、その左にはニトリ、右側には茶色いマンションのような建物があるので、こういった点はとても分かりやすく、とてもスマホアプリとは思えない情報量です。




行先検索の不備はパイオニアも承知しているようで、どういった検索が出来なかったのかの情報を随時募集しています。 聞き取りにくい音声もパイオニアならいくらでも音声データを持っているでしょうから、こういった点は徐々に改善が進んでいくか興味深いところです。
NP1でこけまくっている分、こちらで巻き返すような進化を期待したいです。
Posted at 2023/10/23 15:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2023年10月18日 イイね!

COXフロントエンブレム装着

COXフロントエンブレム装着前回のブログで書いたCOXのエンブレムをフロントグリルに取り付けてみました。 GOLF8はグリルといえるほどのスペースが無いのですが、イメージとしてはCOXのコンプリートカーに装着されていたフロントエンブレムです。









↓GOLF4のコンプリートカーC18Tに付けられていたフロントエンブレム(COX HPの画像借用)




汎用ステーでそのまま取り付けられると思ったんですが、いざ合わせてみると2mmくらい前に出っ張った感じになってしまいます。 正面から見ると違和感はゼロなんですが横から(且つ至近距離)見ると少し出っ張っています。
このままいくか、加工しようか迷ったんですが、コンプリートカーっぽくするならきっちりやろうと思って最終的には秘密基地でワンオフ加工をしてもらってぴったり合わせこむことにしました。

↓秘密基地での加工中。 いつもながら仕上がりの良さにちょっと感動(^^♪
 お隣はお知り合いの所有する本物のGOLF4 C18T(超貴重)です。 なんという偶然!




↓で、ぴったりに加工してもらって取り付けたのがこちら




↓違和感なく装着されました。 




↓フロントマスク全体ではこんな感じです。
Rエンブレムもブラックメッキにしているのでフロント全体の雰囲気もあっていると思います。 




GOLF8のフロントマスクは当初なかなか好きになれなかったんですが、エッティンガーのリップとブラックメッキしたVWエンブレム、Rエンブレム、それと今回のCOXエンブレムでかなりCB好みの面構えになりました(^^♪
コンプリートカーっぽいし(本人が思ってるだけですが)。。。

これからのドライブシーズンでまた写真を撮るのが楽しくなりそうです。
Posted at 2023/10/18 13:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「CB Meetingのイベントはいくつかなくなりましたが屋内の展示は楽しめました! 既に足が棒状態です(^_^;)」
何シテル?   11/09 18:13
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation