• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CBのブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編

ナビ難民 その後 COCCHi(コッチ)編一昨日(9/21)、パイオニアとしては初のスマホナビアプリが提供を開始されました。 

何度かブログを書いてきてご存じの方も多いかともいますがCBとしてはいまだに満足できるナビに出会えていません。 それもこれもGOLF8のナビがあまりに使えない代物というところに元凶があるんですが。。。

ついでに言うとパイオニアが大々的に宣伝して市場投入したNP1も早々に取り付けてみましたが1年半ほど使ってきて、やっぱりこれも期待したほどの進化はなく、もう次の更新はやめようと思っています。(更新しないとナビも使えないので本体も取り外し予定)

そんなわけで最近はAndroid Autoに対応したYahooナビがまあまあかと思ってNP1と併用しながら使っていたんですが、冒頭に書いたパイオニアのスマホアプリが出たのでこちらを早速試してみました。 パイオニアはNP1で不信感を持っているんですがNP1のダメさ加減を考えると開発チームが異なっているんじゃないかとも思えるのでまずはトライしてみました。

ネーミングは「COCCHi(コッチ)」です。 何を狙っているのかわかりませんがCB的には刺さりません(^^;  無料でも使えるんですが機能のほとんどが制限されていて、Android Autoにもつなげないので、初月無料の月額350円の基本プランで申し込んでみました。




まだご近所で試してみただけですが、これなかなか良い感じです。
これまでどんなに良いスマホナビもAndroid Autoに対応させると、その特徴的な機能がほとんど使えなくなってせいぜい地図の見え方やルートの違い位になってしまってとても残念なパターンになるのですが(Yahooナビもそうですね)、COCCHi(コッチ)ではAndroid Autoに接続してもスマホ側の画面も生きていてCOCCHi(コッチ)としてのメニューや行先検索などもスマホ画面でできます。 これスマホナビをAndroid Autoに繋いで使っている人にはけっこう衝撃的なことだと思います。 これだけで使いやすさは格段に向上しています。

↓のようなスマホナビの特徴的なメニューもスマホ画面が生きているので使えます。




残念なポイントもあって他のスマホナビではAndroid Autoに繋いで経路案内させるとヘッドアップディスプレイに方向と距離が表示されるんですが、COCCHi(コッチ)ではその表示が出ません。 もしかすると初期のバグかもしれませんけど。

まだまだ全然使い込んでいませんが、ナビの案内もNP1のようなおバカなルート設定はなさそうですし、案内のタイミングや案内のアナウンスは適切な感じが
しますので最初としては好印象です。

トンネル内での案内がどうかとか、リルート、途中の立ち寄り地、行先設定の簡単さとかなどはこれからの検証ですが、しばらく使ってみたいと思います。

NP1ではパイオニアのナビのノウハウが入っているのか疑問点???がたくさんありましたがこのアプリはカロッツェリアのノウハウが入っている匂いがします。 ナビ難民に終止符が打てるのか期待したいです(^^♪

Posted at 2023/09/23 11:56:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | カー用品 | クルマ
2023年09月10日 イイね!

秘密基地のクリアランスセールに釣られて

秘密基地のクリアランスセールに釣られて秘密基地の決算が9月なのでここ数年はこの時期にいろんな形のセール(毎年違うセール方式)が行われます。 昨年はスタビを装着したんですが、今年もこのセールにまんまと釣られて昨日購入したパーツの取り付けを行ってきました。




CB号のGOLF8は先日のブログでも書きましたがこれまでのGOLFシリーズほどはアフターパーツ(特に機能系)が出回っていません。 これまでもCOXパーツをメインにしてチューニング&カスタマイズしてきて現在のCB号としてはほぼ完成形かなあ、っと思っていたところですが、先日の減速時のプログラム改善が行われてブレーキも普通に行えるようになったらついついブレーキ系に目が行ってしまい。。。

そんな言い訳をしつつ今回のブツはこちらです↓



COX Street Brake Rotor by DBA (T2:Front 288×25) です。
GOLF7Rの時は特別仕様だったRパフォーマンスのドリルドローターに換装していました。 R-Lineではそんなにすごいブレーキングパワーは求めませんので、今回はストリート用に設計されたというDBA(Disc Brakes Australia)のローターに興味があってこちらをクリアランスセールでGETしてみました。(DBAは初めてです)



このローターの特徴はカービングスロットというカーブしたスロットを片面で16本(両面で32本)入れていること(これは特許らしい)と、カンガルーポウと呼ばれるローター内部のベンチレーション構造で一般的なストレート状の構造に比べて効果的な空気の通り道を作ってあってローター面を広範囲で均一に冷却できるようです。 

GOLF8がなのかCB号がそうなのかわからないんですがこれまでにフロントブレーキに3度ほど小石を噛みこんでいます。 ローターに傷が入ったりブレーキング中にすごいノイズが出るトラブルもありましたがスロット付ローターでこのトラブルは回避できると思われますし、本来の機能であるパッドの摩擦粉の排出にも寄与してくれそうです。

で、いきなりですが実際にとりついた状態がこちら↓
(作業自体は2時間ほどです)




CB号ではすでにCOXのブレーキパッドに交換していてブレーキのタッチはとても気に入っています。 このタッチが変化してしまうことを少々心配していたんですが、実際にはそんな心配はなくブレーキのタッチはそのままに制動力が感覚で1~2割くらい上がった感じでしょうか。
まだ交換後に70kmほどしか走っていないのでまだ完全にパッドとのあたりが付いていない状態ですが、初期の感覚としてはなかなか良いフィーリングに感じます。



副次的なメリットも感じていて回生ブレーキの違和感も若干改善します。初期の印象としては期待以上の効果があって装着してよかったと思っていますが、細かいフィーリングなどを含めてこのあたりはもう少しあたりが付いてきたところでパーツレビューしたいと思います。
Posted at 2023/09/10 17:33:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年09月08日 イイね!

早いものでもう2年

早いものでもう2年早いものでCB号が納車されて2年が経ちました。
納車当時はまだコロナ過だったことや半導体不足で新車がなかなか納車されなかったことが思い出されますが、今ではコロナ過もすっかり治まり(流行ってはいるようですが・・・)、新車の納車もかなり改善されてきているので時代は動いていますね。

コロナ過だった納車1年目に比べてコロナ過も明けた2年目ではCB号に乗る距離がかなり増えました。といってもまだまだ以前には及ばないところですが。。。
オフ会などにも気楽に参加できますし、ソロツーリングでどこかに行くことにも抵抗がなくいくことができるようになっています。

乗る距離が増えるとそれだけCB号と一緒にドライブする時間も長くなって愛着も沸きますし、カスタマイズ欲も衰えません(笑

GOLF8は日本への導入が遅れたこともあってか、GOLF7以前のモデルに比べてパーツ類はあまり豊富ではありませんでしたが、最近になってようやくパーツも増えてきているので1年目よりも2年目の方がカスタマイズが進んだかもしれません。

明日はまた秘密基地での作業を予定していますが、すっかり自分仕様になったCB号をドライブするのは毎回とても楽しみです。

まだまだGOLF8を見かけることが少なくてその点は少々寂しいところですがこれからもCB号を楽しくドライブしていきたいと思っています(^^♪

今後ともよろしくお願いしま-す(^^)/
Posted at 2023/09/08 16:09:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月03日 イイね!

減速時の不具合がようやく解消です(^^♪

昨年6月にマイルドハイブリッドシステムの制御プログラムの不具合サービスキャンペーンを受けてから減速時に3速から2速へシフトダウンするときに異音と結構なシフトショックが出るようになってしまっていて、Dラーへ改善をお願いしていたんですが1年以上かかってようやく対策プログラムが出来てくれたようです。

昨日の12か月点検に合わせてECUの書き換えを行ってもらいました。 まるっと入れ替えるようでこの入れ替えだけで2時間以上かかるようで、点検と合わせて1日CB号を預けての作業でした。 シフトショックはSレンジでは発生せずDレンジのみでの発生だったのでソフトウェアの制御不良は明らかです。 この1年はシフトショックを避けるために減速時はいったんD⇒Sレンジへの切り替えを行ってから徐々にブレーキを踏むという癖をつけて対応していましたが、ようやくそれもこのアップデートで解消されそうです。

で、アップデートの結果は、、、
見事にシフトショックの不具合は消えてくれています。 ようやく本来の楽しい走りが戻ってきました。 ただGOLF8になってからのe-TSIエンジンはマイルドハイブリッドになっているので回生ブレーキの機能が入っています。 この回生ブレーキのコントロールがいまひとつなところはそのままです。 そのため不具合が完全に治っていないと思ったりすることがあるかもしれませんが、これは最初からなので仕方がないところです。 ようやくDレンジで走り続けても問題がない状態になったのは素直に喜びたいところです。 これまで減速時毎回のSレンジへの切り替えは既に癖になっているのでこれをやらないのは若干気持ち的に違和感が出ていますがこれはすぐに慣れるでしょう(笑)

今回の作業はまるっと1日かかったので代車を用意していただきましたが、今回の代車はT CROSSでした↓




SUVは好きではありませんが、街中にはSUVがあふれているので見た感じにそんなに違和感はありません。 この青みのあるガンメタの色はきれいで好きですね~。
エンジンは1Lの直噴ターボエンジンです。 ボディが重いためかDレンジではかったるいですがSレンジで走れば街中なら不足なく元気に走ってくれます。 乗り心地はとてもマイルドです。 走りはもっとごつごつしてるのかと思ったら全然ソフトな乗り心地で少々意外でした。 サスペンションストロークもたっぷりあるし、車重があるからそう感じるんでしょうかね。 なんだかんだで100kmほど乗らせて頂きました。 たまには違う車に乗るのも楽しいし刺激になりますがCB的にはチョイスしない車であることは間違いありません(^^;

点検完了後のCB号に乗り換えて、やっぱり愛車が一番だなあっと改めて思いました(^^♪
不具合もようやく解消されましたのでこれからまた楽しくCB号とドライブできそうです!
Posted at 2023/09/03 08:48:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年08月21日 イイね!

努力義務

努力義務努力義務ってことなんで購入しました。

やはりこの機会に購入する人が多いみたいでしばらくは供給が追い付かなかったようですが、最近はそれなりに在庫もあるようです。 とはいえ、オートバイのヘルメットはわかりますが、チャリ用のヘルメットは買ったことが無いので仕様やサイズ感を含めて未知数なところが多く、購入前にいくつかの大手サイクル用品店を回ってサイズやかぶり心地を試してからようやく購入に踏み切りました。

グローブのレビューでも書きましたが、同じヘルメットでもオートバイ用とは根本的に違うのでいろいろと新鮮な驚きがあります。
最初に思うのがこんなに穴が開いていて大丈夫なのかっていう点です。もちろんスピードレンジが全然違うこともありますが、やはり汗をかくことへの対応がチャリ用としては重要なポイントなんですね。 夏場は虫とか入るんじゃないかと勝手に心配していたんですが、そこは虫対策ネットを取り付けられるようになっていてこちらも驚きポイントです。

実際に被ってみるとその軽さに驚きます。お値段もピンキリであるんですが、高くなればなるほど軽くなります。 それでももともと250~300gくらいの軽さなのでそこを30gとか削るのはやりコストがかかるのは納得です。 ただオートバイ用に比べると顔やあごといった部分は保護されないのでなんとなく心配ではありますが。。。あと、頭頂部しか保護部分が無いので被ってる姿を正面から見ると頭部分だけが膨らんでキノコスタイルになってしまうのも納得しました。

基本的な構造は外側のシェル、内側の緩衝材(発砲スチロールなど)、内張り、なんですが、オートバイ用に比べるとシェルはペラペラだし、緩衝材の発泡スチロールもむき出しの部分が合ったりするんですが、チャリの場合はやはり軽くないとそれだけで疲れてしまうので軽さと安全性のバランスを取っているような気がします。

そんなこんなで、あーでもない、こーでもないとひととおり悩んだ結果、OGKカブトというメーカーのヘルメットを選択しました。 ヘルメットメーカーもたくさんあるんですが体に身につけるものはやはり形的に国内メーカーのモノの方がCBの体形(頭形)には合っているようです。

エアロ-V1というひとつ型落ちモデルなのですが機能的には問題なさそうです。 このモデルはチャリ用ヘルメットでもバイザーを取り付けられるらしく、これはぜひ装着したいと思ってオプションですがこちらも一緒に購入してみました。 





このバイザーは3か所にマグネットが付いていてヘルメットにペタッと貼り付けることができます。 バイザーが邪魔なときは上下を反対にしてペタッと貼り付けることもできるなかなか面白い設計になっています。

実戦投入は次回のポタリングからですが、試してみるのが楽しみです。

今回は努力義務という中途半端な規制ですが、たぶんこれがなかったらチャリ用のヘルメットは買わないままだったと思うので、自分の身を守るという点では良いきっかけになったと思っています。


Posted at 2023/08/21 13:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「CB Meetingのイベントはいくつかなくなりましたが屋内の展示は楽しめました! 既に足が棒状態です(^_^;)」
何シテル?   11/09 18:13
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
BMW C400GT 白丸(しろまる) (BMW C400GT)
BMWのビックスクーターを導入しました。 最近国内では400ccクラスのビックスクーター ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation