• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fitkoのブログ一覧

2021年09月25日 イイね!

登山に行ってきました

登山に行ってきました見たことのない景色を求めて

久しぶりに登山に行ってきました!

阿蘇山上ターミナル駐車場をスタートし

阿蘇火口を近くから見れるという

阿蘇中岳がゴールです

ちょうで正面奥の山です
alt

では出発です
alt


alt

砂千里ヶ浜
alt

難所が近づいてきました(;^ω^)
目の前の斜面を登れば尾根に出ます
alt

休憩しながらマイペースで登りますが
きつーい、足が上がらない、運動不足
alt

尾根までもう少し
alt

景色を楽しみながら頑張って
alt

尾根到達、ここまでくれば楽勝
alt


alt

1時間30分かかってゴール\(^o^)/
阿蘇火口をこの角度から見るのは初めてです!
でも、もうちょっと先まで行けそうなんで行ってみます
alt

もうちょっと先まで
alt

先まで来たら
まだ火口近くまで行けそうな登山道があるじゃないですか!
行きたいけど帰りの体力が心配なのでここまで(^^)
alt

調べたらこちらは仙酔峡ルートだそうです
次回はこっちルートでの登山もいいかも
alt

仙酔峡ロープウェイ駅跡
alt

さて中岳山頂で休憩、おはぎをほおばり
alt

のんびりタイム、だんだん寒くなってきたと思ったら
alt

げっ!雲が
alt

なかなか晴れないので下山開始
alt

下りは特に慎重に!コケたら・・・大ケガになりかねない
alt

砂千里ヶ浜まで戻ってきました
alt

足がプルプル痙攣しながらも
往復4時間で無事下山
いい経験できました(^^)v
alt

火山灰ソフトクリームでほっと一息
黒ゴマ味でした
alt

帰ります
alt

途中の松原ダム駐車場で、かわいいコーヒーカーを発見
野良カフェさん
alt

どこかで見たことあるキッチンカーだと思ったら
大山ダムの進撃の巨人像(エレン・ミカサ・アルミン)を
見に行った時に販売していたのを思い出しました

本日のおすすめコーヒーをテイクアウト
好きな濃い味のコーヒーでした
alt

夕食は日田名物の焼きそば
alt


そろそろドライブへ行きたいよー


Posted at 2021/09/26 10:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年09月11日 イイね!

九重連山の最高峰チャレンジ!

九重連山の最高峰チャレンジ!最近ちょっと涼しくなった気がしたので

九重連山の最高峰にして

九州本土の最高峰でもある

中岳登山に行ってきました!

最高峰に登るということで気合は十分ですが

運動不足なので体力には自信無し(;^ω^)


牧ノ戸峠のライブカメラに写ったのを
確認して登山開始です(笑)


ススキが朝日で輝いてます


涼しくなったと思っていましたが
登りだせばすぐに汗だく
マイペースで頑張りますよ~

まずは星生山を目指します!
ココからの登るルートは初めてです


途中からかなりの急角度で登ることに!
ぜぇぜぇ(;´Д`)


星生山(1762m)登頂
しかし山頂で待っていたのは飛びまわる大量の虫!!
画像にも黒い点の虫たちがたくさん写ってますね
体中にくっついてくるし、気持ち悪くて数分で山頂から退散しました(*_*;


でも星生山から見る硫黄山の景色は素晴らしい♪


フゥーフゥー言いながらもなんとか御池に到着
奥に目的地の中岳が見えてきました。
もう少しだー


けど体力がもたない(;´Д`)キュ-ケイ


登り始めて3時間ちょっと
ついに九州本土最高峰の中岳に登頂成功です!
しかしここにも大量の虫が・・・気持ち悪い

もっと登頂の喜びをかみしめたかったなぁ~


とりあえず中岳山頂から見る御池と景色をパノラマ撮影





帰る前にもうひと山
天狗ヶ城にも登って下山開始です。


帰りはただただ黙々と歩く歩く!
2時間ちょっとで牧ノ戸峠登山口に戻ってきて、ご褒美のラムネを飲みながらウェブカメラに写り込み(笑)


自分にとって登山とは、車では見に行けない景色を見に行くこと!
そして、自分を普段とは違う環境で精神と体力を追い込んでいくものだと思っています!

と何だかんだ言っても無事に下山すれば今回も楽しく気持ちのいい登山でした( ^ω^ )
登山に付き合ってくれたミッターマイヤさんにも感謝です。


帰りは近くの温泉で汗を流して帰りました!

新発見情報
毎月9と10が付く日は「くじゅうの日」ということで、久住の温泉施設で普段より安い金額で入浴できることを知りました♪
Posted at 2017/09/11 22:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年05月21日 イイね!

星の生まれる山へ

星の生まれる山へ今日は久々に単独登山に行ってきました!

目的地は、九重連山のひとつで

やまなみハイウェイの

『長者原』看板の奥に見える

白い煙があがっている山です。


出発は牧ノ戸峠登山口
10:15


ここから左の登山道で山頂を目指します!


いつもの登山道がかなり下に見えます


星の生まれる山と書いて
『星生山(ほっしょうさん)標高1,762m』登頂しました
もう足がガクガクです(^_^;)
11:50


白い山肌を見ながら休憩
やっと星生山を上から見ることができました(笑)


さて先に進みます!
尾根を下ります。なかなかスリリングでした。


岩の上に不自然な人工物を発見


ライト?レンズ?
何だろうと思いながらも下山


だいぶん下りてきて振り返る




見えてきました。今日のゴール地点
『久住分かれの避難小屋』
12:40


お昼を食べる場所を探していると
またも人工物発見!
こいつはレンズがたくさん。


ふと足元を見ると
観測装置がありました。
レンズ付きも地震観測の装置なんでしょうね~

ということは山頂付近にあったひとつ目レンズのヤツもそうなのかな!

お昼たち


久住山を眺めながら休憩
ひと眠りして下山を開始しました。


ミヤマキリシマはこんな感じでしたよ


無事に戻ってきました。
もう足がぷるぷるなって大変です(~_~;)
いつものWebカメラ映り込み(笑)


晴天で暑いかと思いましたが
風が涼しくて大汗は掻きませんでしたよ
下山後のソフトクリームは反則的な美味しさに感じます(笑)


さて来週は行きたい場所があるので遠くまで走ろうかな。
Posted at 2017/05/21 21:15:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2016年10月15日 イイね!

久住山登山

久住山登山久しぶりに山登りに行きたくなったので

ミッターさんをお誘いして

久住山登山に行ってきました!

日の出前に出発


牧ノ戸峠の駐車場に到着
快晴だ


7:40 登山開始の記念撮影
ミッターさん、Nikonの帽子だったんですね


7:51 朝から登山者がぞくぞくと登っていきます


雲海も見えました


遠くに阿蘇山も見えます


コースとしては初心者向けです(笑)
ゆっくり登ればゴールできるはず


ミッターさん、デジイチで撮影
きっと綺麗な写真が撮れていることでしょう


自分はこんな感じの写真です(^◇^)


青空


9:17 避難小屋が見えてきました
100円で使用できるトイレもあるのです


小屋の前に到着
下りてきた道を振り返って見る
青空が気持ちいいぞー


9:36 小休憩


久住分
ここからあの山を目指します!
それでは出発


足元は石がゴロゴロ
滑らないように慎重に登ります


振り返ると硫黄山が見えました


硫黄のガスが噴き出てます


もう少しだー(^_^;)


10:08 久住山 一七八六.五m 登頂
 \(^O^)/ バンザーイ


パノラマ撮影なんてやってみた

山頂はとにかく風が強く
動いていないと体が冷えてきたので
10:22 早々に下山開始 

10:53 避難小屋まで戻ってきたところで
久住山を眺めながら昼食



12:48 無事に牧ノ戸登山口へ戻ってきて
ウェブカメラに写り込み(笑)


秋晴れもと、紅葉はまだでしたが
いい運動になったし楽しい登山でした(^O^)



Posted at 2016/10/15 22:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2016年05月01日 イイね!

山登りへ行ってきた!

山登りへ行ってきた!年に数回やってくる

山に登りたい病が発症したので

運動不足の体を痛めつけながら

井原山・雷山へ登りに行ってきました(笑)


◆行きのコースは、現在地(水無鍾乳洞)→オオキツネノカミシリ群生地→急坂→井原山→縦走ルート→雷山


8:00
それでは、しゅっぱ~つ(^O^)/

8:15
出発してすぐに目についた
水無鍾乳洞第二銅

鍾乳洞あったー!
これより先は怖くては入れません(@_@。


進みます

8:20
ん?な看板

フクロウに見える・・・かな


道ばたの花たちを楽しんだり




自然の中を歩くのも気持ちがいいもんですね~


この時はまだまだ体力も気持ちも余裕でしたが。。。


オオキツネノカミシリ群生地→急坂は
きつくて写真無し(=_=)

井原山山頂間近
コバノミツバツツジという花だそうで
これを目当てて登られる方もいるとか。


たしかに綺麗です
体力に余裕があれば一眼で撮ってみたかったかな


9:40
井原山山頂到達(≧▽≦)


ちょっと休憩して雷山へ向けて縦走開始


遠くに福岡市内、空港、志賀島など見えました。


11:20
雷山山頂到着
この時の達成感で途中のきつさが吹っ飛びます( ̄▽ ̄;)


まずは腹ごしらえ
山頂でのカップラーメンは
いつもより数倍美味しく感じるのはなぜだ(笑)


登山客たくさん
しばらく山頂で昼寝&のんびりと過ごす




山頂からは福島とここの2カ所しかない
日本の標準時間を送信している
はがね山標準電波送信所も横に見えました


帰りのコース、雷山→縦走ルート→井原山自然歩道→アンノ滝→水無林道歩道→現在地(水無鍾乳洞)ゴール

12:30
雷山山頂を出発
自宅に無事に帰り着くまでが登山です。


下ったり、川を渡ったり、また登ったり
ひたすら歩きます。
きつくて写真無し(>_<)


14:50
アンノ滝


滝に間近まで行けます!
水しぶきが疲れた体に当たって
気持ちがイイ♪


進みます。

もうちょっとだがんばれと自分を励ます


16:00
ヘロヘロ状態で戻ってきました(ノД`)



自分的になかなかハードな内容でした
無事に帰り着いたので結果楽しかったですが
登山に無理は禁物ですよ~


現在、筋肉痛に襲われてます(笑)

Posted at 2016/05/01 10:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「@SHIGEZO さん、次の目的地があったので市内へは行けませんでしたが、やっと京都府におじゃまできました(^^)/」
何シテル?   06/04 21:15
新発見を求め いつもどこかへ お気に入りの音楽を聴きながら ドライブしています! 好奇心と探究心旺盛な 恥ずかしがり屋です・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2011年05月21~22日 神戸へ行ってきました ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 12:25:59
マッドガード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 13:56:01
貴方のお車のスピーカーは大丈夫ですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 13:21:59

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
2023年6月24日納車 総走行距離11642キロからスタート やってみたいこと ・ホ ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
お気に入りは、BOSEスピーカーとリアのデザインです
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
ご縁があり我が家にやってきた かわいいやつです 便利な両側スライドドア 車内もなかなか ...
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
カクカクシカジカのダイハツムーヴコンテ君 中古で購入 総走行距離:76803キロからスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation