
起動しなくなったiMac G4 のハードディスクを取り出して、中のデータを取り出すことが出来ました。
取り出したハードディスクは、外付けHDDケースに入れて接続。
うまくマウントしてくれたので、後は「移行アシスタント」で難なくデータ移行完了です。
最近、車ネタが全然ないので、とりあえずネタ代わりにまとめてみました。
DVC00068 posted by
(C)PREMIER
これが、今まで使ってたiMac G4です。 大福みたいな形をしてます。
DVC00070 posted by
(C)PREMIER
裏蓋を外すと、こんな感じです。
ここで問題なのが、+のドライバーが使えないこと…
DVC00071 posted by
(C)PREMIER
こんな感じの星形のネジが出てきます。これを開けるには、トルクスドライバーT15(右)が必要になります。
DVC00072 posted by
(C)PREMIER
全部ネジを外すと、ガパッと開きます。
何かのキャラを思い出しました… パックマン?
まだハードディスクは見えません…
DVC00074 posted by
(C)PREMIER
ここでまた星形のネジが出てきます。しかも今度は、少し小さいサイズです。
トルクスドライバーT10が必要です。
DVC00075 posted by
(C)PREMIER
全部ネジを外すと、ようやくハードディスクが見えました。
DVC00077 posted by
(C)PREMIER
取り出しました。穫ったど~!って感じです。
DVC00078 posted by
(C)PREMIER
それを、このHDDケースに入れてFireWireで接続。
DVC00079 posted by
(C)PREMIER
マウントしてくれました。しっかり、Tigerと名前が付いてます。
DVC000801 posted by
(C)PREMIER
Macには、移行アシスタントという便利なツールが付いてます。
本来は、MacからMacへデータを移すツールですが、ハードディスクだけのこれでも「Mac」と認識してくれました…
アプリケーションとかいろいろ移行出来たんですけど、まだ取り出したいデータも残ってるので、あとはボチボチやってみます。
とりあえず、これで安心しました。
ブログ一覧 |
Mac | 日記
Posted at
2009/04/12 23:34:18