2013年10月05日
私のNBも、平成12年10月登録。NB2マイナー直後のモデル。
早いもので、今回で13年目。今月29日で車検が切れます。
NB2に乗り換えて、2回目の車検。ほぼ6年近く乗ってる・・・
でも全然飽きない。それどころか次は何やろうまで考えている。
予算も、愛情も、出来る事は、目一杯注ぎ込んだNBだから、
乗り換える気なんて、全然無いし、コレからも進化させたい。
やりたい事は、まだまだある。今は自分の中で納得している状態。後は消耗品を変える時に何にするか、
当然純正よりは、バージョンアップをしたい訳で、今回は少しアッパータンクから、クーラントが滲んでる、
ラジエターを考えている。グレードがRSなんで、純正でもアルミ2層。社外品ならコスパでコレだよなぁ・・・
次はサスブッシュとタイベル回りか?。本当は今頃10万km近い予定だったんだけど、通勤車を導入したら、
RoadSterの距離が伸びなくなってしまった。更に通勤車は、街乗りや買い物に便利だし、気も使わない。
なので今回は8万4千kmぐらいで、車検となってしまった。まぁガソリンが高くなってるのも一因だけどね。
NB2はハイオクだし。そうなると、燃費はあんまり良く無いミニカだけど、レギュラーでOKなのは有り難い。
で、車検の準備。今回は事故からほとんど弄って無いので、車高と、タイヤのハミ出しぐらい。今回もミニカで、
お世話になった、1時間車検を受けようと思う。仕事の休みが土日しか無いし、待ってて乗って帰れるのは、
有り難い。どうせブレーキもオーバーホール済みだし、正直下手に直して欲しく無い(笑)
ラジエターは、その前にやるか、終わってからでも良いか、考え中。今日は雨なので、車高の確認だけ。
現状だと、9cmギリギリか。ミッション下のアンダーカバー外せば、他は問題無さそう。これは検査員の
判断に任せるしか無いね。取り敢えず、5mmのスペーサー抜いて、空気圧2.5キロぐらいに入れれば、
何とかクリアしそう。ダメなら純正16インチか?でも物置の奥から出してくるのも面倒なんだよなぁ・・・
Posted at 2013/10/05 20:37:43 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2013年08月17日
流石に今日は、暑くてやる気が出なかった。風向きが、昨日までと変わって南風。日陰でも暑い!
本当は、せめてカタナのマフラーを交換したかった。持って行ってもやってくれるでしょうけど、少しでも
安く上げたいので、自分でやりたいし、穴も開いてるので、車用の粘度のようなファイヤーガムで塞いで、
更に色を塗って、綺麗に仕上げたかった。純正でも鉄なんで、意外に音は大きく、重低音かも知れない。
でも今日は、朝からやる気が出ない。バイクのカバーすら取る気が無い。なんだろう本当に動きたくない。
午前中も部屋で、うつらうつら。お昼を食べてもうつらうつら。何がって訳でも無く、だたやる気になれない。
早くやらないと間に合わない。やらされてる感じが嫌。義務化されてるような気がして、気持も重い。
仕事じゃないのになぁ・・・
まぁ、やる気が無い時に、無理してやると、ろくな事が起きないので、最悪工賃払って、バイク屋さんで。
コレもしょうがないかな。明日になれば気が変わってるかも知れないし。あんなに欲しかったカタナも、
弄ってる(直してる)時間の方が多くて、乗れてないのも原因かもね。秋には色々な所に行きたいな。
それまでには、普通に乗れるように仕上げたい!
それでも何となく、ロドのワイパーコントロールの淵を作る為のアルミ板を当てがって見る。色合いは良い?
ピンクの形になるように切って、タッピング打って、いかにもそれっぽくしたいだけ?の飾りを作ります。

それから寸法を測って、まずは縦。下の部分が斜めになっているので、そこまで突き出させて有ります。

そして横。こっちは普通に横幅。内側の角にアールを取るのは面倒なんで、切りっぱなしのスパルタン
仕様になるかも。まずはアルミ板切って、曲げて、4隅をタッピングで止めれば見た目は良いでしょ。

まぁタッピングが、アルミ板を止めてるだけって言うのが、私らくないかも。全然機能に関係無いしなぁ。
ロドに掛ける愛情の違いか、カッコよく仕上げたい!屋根開けて止めておくと、内装も目立つからね。
アルミ板は0.5mm。0.3mmの方が加工しやすいけど、厚みが無いと、シールっぽく見えちゃうじゃん(笑)
Posted at 2013/08/17 20:28:33 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2013年08月14日
この前ミニカに付けた物と同じ物を、ロドにも付けて見た。
一度間欠時間調整式を使うと、やっぱり便利ではある。
別に無段階調整は要らないと思うけど、4~5段階ぐらいには、
調整出来た方良い。この商品が無段階なのはコストの面かな?
クリック間の無い、昔のオーディオのボリュームみたいだし。
逆に昔から後付けしてた、私らには、この方は懐かしくはある。
取付け位置はココ。上からスモール連動LEDで照らして見た。もうチョット手直しの必要はあるな。
でもこの場所、ドラポジから全然見えないので、照明が有っても意味が無いような気もします(笑)
あと、ユニットの周りを、薄いアルミ板で囲んで、四隅にタッピングを打って、いかにもそれっぽくしたい。
いきなり始めたので、部材不足。在庫と言うか、手持ちに手頃なアルミ板が無かったから、しょうがない。
何時もの事だけど、今回の反省点。で、あとで手直しが中々出来ない(やらない)で終わったり・・・
まぁ今回はちゃんとやると思います。メインカーのロドですから、カッコ良く付けたいし、カッコよく見せたい。
オープンにすると、こういう所は目立つし、結構見つけてくる人もいるし、プライベーターの意地?もある。
ここ見てる人も居ると思うので、整備手帳を上げときます。参考になれば。
あと、同じようにやって、失敗しても責任は取りかねます。自己責任でお願いします。
〇ロドに時間調整式間欠ワイパーを付ける①
〇ロドに時間調整式間欠ワイパーを付ける②
Posted at 2013/08/14 20:02:12 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2013年08月13日
微妙ですが、ナンバーステーを曲げて、ボディに近づけました。
微妙にですが、ヘッダーと比べると、少しずれたのが解るかな?
少し手前に角度を付けて、その分ナンバーステーをほんの少し、
ボディに沿わせて、湾曲させて(本当に少しです)ナンバー固定
ボルトがボディに当らないよう、被せていたキャップと固定ボルト
をクリブルに塗装して、ボディーとの隙間をなるべく無いように、
奥に付けました。今まで何となく浮いてた感が有ったのですが、コレですっきり固定もがっちり?です。
最初の頃は、ナンバーカバーが全盛期で、薄いブルーのカバーを、NB1の頃から被せていまた。
これ被せておくと、鹿島方面行った時、虫がナンバーにバンバン当たるので、ナンバー掃除が面倒で・・・
カバーなら、プラスチッククリーナーで落とせますし、前を走るダンプの落とした小石が当っても、
ナンバーは傷が少し付く程度。ナンバー直撃じゃ、再発行しないと綺麗にならないし。
何時も同じメーカーの薄い青を買っていたんですが、段々メーカーもきわどい商品を作りだし、最後は、
各メーカー廃版。自然に付けてる人が居なくなるように、売り場も無くなりました。
ナンバーカバーを付けていた頃は、真っ直ぐじゃないと、付かないんで、ステーは真っ直ぐ付けてました。
最近ちょっとした事で、ナンバーを曲げてしまい再発行。当然ステーも曲がって、買い直し。
折角なんで、前から気になってた、所を少し自分好みに修正。まぁ自己満足の仕上がりです(笑)
ついでにWAXも掛けて、綺麗ピカピカに。やっぱりクリブルは、WAX掛けると綺麗に艶が出る。
本当に良い色だと思うんだけど、作ってた期間が短から、生産台数も少ないので、あまり見かけない。
この前近所のマツダディーラーに2台並べて置いてあったのは、ちょっとビックリ。定休日じゃ無ければ、
3台並べて、記念写真撮らせて貰ったのに。ちなみにグレードは1台がRS、リモコンドアロック付き。
もう一台はベースグレードのAT。こちらもリモコンドアロック付き。こちらの方が流石に綺麗でした。
やっぱり普通付けるオプションだよね。なんで私の付いて無かったんだろう?
で、お昼からNBにも時間調整式間欠ワイパーを付けようと思ったら、今日の午後は整形に通院予約が。
意外と涼しくて、作業もしやすい日だったのに残念。付ける場所も何となく決めたけど、行けるかな?
本体の取付け加工に時間が掛かりそうだけど、ロドはメインカーですから、妥協なく綺麗に付けたい。
明日やれれば、やりたいけど、お墓参りも行かないといけないし、その後の土、日、月の3連休かなぁ。
天気次第だけどね。あとはどれだけカッコよく付けられるかだね。
Posted at 2013/08/13 20:34:19 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ
2013年07月24日
最初はノーマルのレンズだったんで、電球だけ3.4W球にして、
明るさを、押さえていたんですが、クリアに変えた時、5Wにして
電球に色を塗って居ました。でもどうしても、フロントのアンバーが
赤く見えちゃうんで、気になっては忘れていたんですが、黄色い
5Wバルブが有ったんで、入れてみました。思った通り明るいし、
色も黄色い。この電球をベースに色を塗れば、思い通りの色が、
出ないかな?。まぁ油性マジックで、電球を塗ると言う、高校生の頃の、原チャリのクリアウインカー並みの
手法。でも今でも使える技だし。クリアウインカーは昔から有ったし、電球はマジックインキえ塗るのが定番。
使ってるうちに色が、薄くなって来ると言う、欠点もたぶんそのまま?ランプペンなんて、もったいないでしょ。
クリアサイドマーカーに最初入れたアンバーの電球に。明るいんで、更に追加で色を塗ってこんな感じ。

明るさ的には良いと思うんだけど、コレだけ見ると、ほとんど赤にしか見えない。やっぱりオレンジが良いな。
後はレッドの電球をそのまま使用。明るさもほぼ私好みの感じ。主張しすぎない、でも点いてるって感じ。

やっぱりTOP画像との色味も、明るさもバランス悪いよね。明日仕事の合間にちょっと塗るかな(笑)
今日カタナはまるっきり弄れなかった。この天気じゃ軒下整備しか出来ないので、スタンドも掛けられない。
それで作業はちょっと危ないもんね。まぁ今週は連休が無いので、一日で仕上げて、次の休みで手直し。
またダメなら、更に手直しって感じか。その前に車検が来る。指摘されてる爆音マフラーを何とかしないと。
サイレンサーは普通のタイプが入らないので、口径を絞るやつ。中間パイプとリアマフラーのジョイントに、
普通のサイレンサー入れれば行けるんじゃないかと、今の所の結論。でもそこに予算掛けるなら、ノーマル
マフラーに付け替えて行った方が早い気がする。元々黒だから、磨いて錆落として、黒なら塗れるでしょ。
あと、あちこちフレームの塗装が剥げてきている。タンクやカウルと同じ色なんだけど、何に使われてる何色
か解らないんで、中途半端に補修も出来ない。これ何の青なんだろう?カタナの純正の青じゃ無いよね。
いっそ全塗装かなぁ。自分でやれるだろうか・・・・・
明日も4時半起きで、早朝出勤。今週は折角のロドで通勤なんだけど、天気がねぇ・・・オープンカーなのに。
Posted at 2013/07/24 19:25:41 | |
トラックバック(0) |
ロードスター弄り | クルマ