• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

やっとDHTを外しました。

やっとDHTを外しました。久しぶりに見上げる空は、ちょっと曇り気味ですが、

やっぱりオープンは気持ち良い♪

今日やっとDHTを外しました。これで何時でも開けられます。

午前中の晴れてるうちに洗車。→DHT外し→幌撥水加工。

これで通勤がミラに戻っちゃうのはちと寂しいですが、

燃料代がおこずかいを圧迫するので、贅沢は言えません(笑)

先週の3連休で外す予定だったんですが、天候が安定しなくて、DHTは外せても幌の撥水加工が出来そうも無く、

昨日のみかも山MTGもDHTのまま。まぁ帰りに思いっきり降られたので良かったのかもしれませんが・・・

今日はこの2週間で汚れたボディの洗車から。流石に通勤に使ったので汚れが酷いです。


洗い終わったら、まずは熱線のコネクターを外します。幌の方の熱線に繋ぎ忘れた事に今気が付きました(ヲイ


DHT対応じゃ無いロールバーなので、サイドのロックは付けられず、簡単にプレートとボルトで固定して有ります。


黄色を緩めて、ピンクの方を外します。プレートをくるっと回して、


外したボルトは袋に入れて、ここに縛り付けておき、代わりにトノカバー用のホックを付けます。


でトップロックを外して後ろにズラせばガコッと外れます。ロールバーが有るのでこれ以上落ちません。


ハイ、久しぶりのオープン姿です。すっきりしますね。


続いて幌の撥水加工。私のNBにはSGリミのクロス幌が付いているので、今回はこれを使ってみました。


結構さらさで透明。刷毛で塗るように指示されていますのでまず隙間に塗って、ドライヤーで強制乾燥。


幌を伸ばして全体に塗るんですが、刷毛じゃ垂れて塗りづらい・・・で考えて、

縁だけ刷毛で塗って、広い面はスポンジに吸わせて押し付けるようにしたら、均等に塗れました。


久しぶりの幌姿。やっぱりNBは後姿が一番セクシーでカッコイイ♪


この後良く乾燥させて、少しオープンで乗って、何時もの場所に移動。ボディーカバーを被せて暫くお休みです。

明日からの通勤はミラ。久しぶりにエンジンを掛けましたが、やっぱり普通に掛かりますね。

来週末は天候次第でバイクに乗りたいなぁ・・・

今が一番良い季節ですから。



Posted at 2016/09/25 21:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | クルマ
2016年02月06日 イイね!

ブレーキフルード交換。

今週末もお休みは散歩から。今日は天気も悪く寒かったですが、半分ぐらいまで歩くと身体が温まって来ます。

もう週末は『歩く』が癖になって来て、歩かないと気持ち悪いと言うか、変な感じがするようになりました。

先週ディスクパットを交換して、ちょっと走っても当りが付かず、今日は散歩が終わってすぐに近所を走り回り、

リアに至っては、サイド引いたまま走って、ようやくディスクローター全体にパットの当りが付きました。

本来ならローター研磨すれば、こんな手間は掛からないんですが、焼き入れ済みのパットじゃ無いし念の為。

フロントローター。


リアローター。


この後、ジャッキアップしてウマ掛けて、タイヤ外して、ブレーキフルード交換。もう2年以上交換してないかも?

暫く使って無かった、ワンマンブリーダーを掃除してから、全量交換とエア抜き。綺麗になりました♪


ふと見ると、クラッチのフルードが汚い!こっちも2年以上交換してないはず。タイヤも外れてる事だしついでに。

キャップを開けると汚れが目立ちます。考えればブレーキよりクラッチの方が、踏む回数多いですから当然か。


右前輪が外れててば、ここから手が入りますから、簡単に出来ます。レリーズから漏れ始めてる感じですが・・・


交換後。見た目からして色が違う。綺麗になると気分が良いです。


抜き終わったフルード。結構汚れていますね。今度は忘れずに定期的に交換しよう。


最後にサイドブレーキを調整してお終い。タイヤを付けて、ジャッキダウンして試運転。


サイドの引き代も、ブレーキペダルのタッチも、良い感じ。クラッチの切れも心なしか良いような・・・


作業も終わって一段落して、084さんとアルトワークスの試乗に。待つ事1時間、アルトワークスFFの5速MT。


私が試乗に選んだのは、FFのターボRS5速オートギアシフト(パドルシフト)


いやこれがバカッ速。いきなり右折でホイルスピンでスタート。難を言えばシフトアップ時のショックが強め。

でもシフトダウンは、見事なブリッピングでぎくしゃくしませんでした。シフトダウンはNDや86より良いかも?

バンにも 660VP5速オートギアシフトが有るんですが、パワーが無いだけで、同じ感じなのかなぁ・・・

帰って来て、2台並べて試乗記念写真?色使いのセンスはワークスの方が好み。


今度はベースグレードに試乗してみたいですね。



Posted at 2016/02/06 22:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | クルマ
2016年01月31日 イイね!

ブレーキメンテナンス。

エンジンフードは油脂類チェックで良く見るので、最近ブレーキオイルが減って来てたのは知ってましたが、

スタッドレスに交換した際、何気に覗いたディスクパットがそろそろかなぁ?と思わせるレベル。

とは言っても、フルブレーキを繰り返すような走りをしなければ、3,000kmぐらいは持ちそうな・・・

上手く持たせれば、半年以上持ちそうな気も?(最近は年間3,000kmぐらいしか走って無いし)

今使ってるのはメタルパット。効きは良いんですが、最近は普段乗りばかりなのでメタルじゃ無くても・・・

以前のNB1に使った事のあるノンアスのパットに変えてみました。ミニカに使ってた物より安い(笑)

当然前後セットで交換です。まずはジャッキアップしてウマ掛けます。


パットはリアがメーカーに在庫が無くて、生産待ちでした。


一応赤いパットはイメージに合わないので、


フロント2枚とリア2枚を耐熱のブルーで塗装。見えない内側は赤いまま。


これでローターアタックもかなり減るハズなので、ローター研磨してから組めば良かったかな。

組みあがってから、少しブレーキを踏みっぱなしで裏道を走り、パットに当りを付けて来ました。

ローターも紫色っぽく熱を持ってます。まずフロント。


こちらがリア。やっぱりリアの方が焼きが入りにくい。サイド引きっぱなしで少し走るか?


効きその物は思ったより良い感じ。今日は本人の体力タイマーが作動してしまったので、続きは後日に持越し。

もう少し焼き入れしてからブレーキフルードを交換して、エア抜きすればペダルタッチもしっかりするでしょ。

ブレーキフルードもたぶん2年以上交換してないと思うし・・・



Posted at 2016/01/31 22:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | クルマ
2016年01月21日 イイね!

先日からのエンジン不調修理。

先日からのエンジン不調修理。←画像は作業を終えてWAX。このラインがタマリマセン(笑)

今日は社用で朝から水戸へ。午前中で終わったので直帰して、

この前からのエンジン不調の原因と考えられる部品を交換。

カムシャフト・ポジション・センサ信号の異常によるものと判断し、

部品を交換しました。判断基準として燃料系のセンサの異常。

ディーラーで色々相談して、他車では同じような事が有った事。

ダイアグノシス・システムのカムシャフト・ポジション・センサ信号系統の解説では、

正常な信号が入力されなくなると、フューエル・セーフが掛かり、

①燃料噴射を停止する。

②可変バルタイの制御を最遅角モードにする。

となる為、燃料が吹いたり止まったりを繰り返すので、アクセル全開だといきなり綺麗に吹け上がり、

急にガス欠状態を繰り返すので、当然大きな振れ幅のハンチングが起こる。が取り敢えずの結論。


新品のカムシャフト・ポジション・センサ。何故かセンサー・クランク・アングル?同じ物??


場所はここ。可変バルブタイミング付きエンジンは、ヘッドカバーのバルクヘッド寄り。


こんな感じに付いています。交換作業は5分も有れば十分終わります。


固定はコネクタを抜いて、ボルト1本だけなので、工具は10mmのBOXとエクステンションバーとラチェットだけ。


取り外した状態。この中にギア?が有って、センサが回転信号を拾っています。


新品は形状が違いました。鉄部に近付けた時の磁力も強くなってるような?対策品なのかなぁ・・・


元通り取り付けて作業終了。大きさも若干違うようで、ヘッドカバーの地金の部分が少し見えてます。


作業は簡単ですが、ここに行き付くまでに時間が掛かりました。まだ絶対とは言えないし。


たぶん一時的な接点不良だと思いますが、なぜそうなったのかは不明です。

高速走行からいきなりの渋滞で、エンジンルームの中が過熱ぎみでになりコネクタが歪んだとか?

ピックアップにゴミが付着して、信号を拾えなくなったとか?

たまたま結露してた水分のいたずらとか?


取り敢えず又様子見です。外した部品は綺麗にして、ロドに積んでおく事にしました。

あっ、工具も積んで置かないと交換できませんね。

二度と再発しなければ良いんですが・・・



Posted at 2016/01/21 20:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | クルマ
2016年01月11日 イイね!

昨日の事が気になって。

今日の予定は晴れたらバイクで少し走って来ようと思っていたんですが、昨日の事が気になってロドの点検。

もちろん休みの日なので、朝の散歩はちゃんと歩いて来ましたが、ロドが気になってかなり早歩き(笑)

経験上、バキューム配管系で2次エアを吸っていたら、アイドリング時にブルブル振動が出るはず。

点火系の失火なら、バラついて綺麗には吹け上がらないだろうと思うし???

で、疑わしいのは燃料系。一昨日カプラーを2個外してますから余計に疑わしい。

ダイアグノーシスに履歴は残っていないので、あくまで感ですが・・・


まずは点火系の疑いを無くす為に、プラグを外して見る。4本とも均等に綺麗に焼けてるのでたぶん大丈夫。

プラグコードの接点を掃除したり、プラグコードその物もリークの跡が無いか確認して、掃除して取り付け。

一昨日外したカプラーは、エアフロと吸気温センサーのコネクター。チェックするもちゃんと刺さってる。


久しぶりに抜いたから接触不良?何度か抜き差しして、配線が引っ張られないように引き回しを変えてみる。


今まで見た目優先でバキューム配管の下を通してた配線を、ホースの上に変更。全体に見るとこんな感じで、


これなら配線も余裕が出来て、引っ張られたりしない。けど見た目はなぁ・・・

その後エンジンを掛け何でも無い事を確認して、暫くアイドリングで放置。


その間暇なんで、チーム腰痛ステッカーの位置を再度変更。この位置から


この位置に変更。エンジンルームに腰を屈めて作業してたから本当に腰が痛くなってきた(笑)



更に合間にミラにETCを取り付け。年明けの売り出しで安くなっていたので、衝動買いした物。




この間もロドのエンジンは調子良い。マフラーから完全燃焼の水も吹き出した。

ちょっと試運転してきたけど、全然調子良い。こうなるといつ再発するかの方が怖い気がする。

毎日通勤に使ってる訳では無いので、乗る時はMTGかTRGかなので、余計気になる。

とは言っても出勤時に止まったら?それもまずいとは思いますが・・・





Posted at 2016/01/11 21:11:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター弄り | 日記

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation