• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hari:NB8のブログ一覧

2013年08月27日 イイね!

カタナのアレコレ、色々と・・・

カタナのアレコレ、色々と・・・いきなりですが、マフラー弄って吹かしたら針が消えました(笑)

まぁ乗るのに不便は無いですが、しょせんプラスチック。カチカチに

固くなってたんでしょう。新車から約30年。経年変化は恐ろしい。

一瞬で針が消えましたから、何?何?で理解できませんでした。

回転の上がりに付いて来られなかったって所かな?

スピードメーターさえ生きてれば、一応問題無し?と思いますが、

さてどうしたもんでしょうかね。カタナのパーツリストにも載って無い。何かの針で代用するしか無さそうです。

近々メーターレンズを交換しますから、その時に一緒に出来れば良いと思います。大森の52パイ機械式の

針じゃ短いだろうなぁ。いっそアッセンブリで交換か?社外品なら、確か3諭吉ぐらいでホワイトメーターとか

もあったよね。320kmスケールとか、260kmスケールとか。一番間違いが無い方法だけど、オドメーターが

ゼロになっちゃうのが、何か嫌なんだよね。まぁ、260kmメーターにそっくり変えるのが、一番簡単だし、

今後も末永く?安心して乗れるよね。



さてお次は、小物入れ自作の時、ぶった切ったリアフェンダーを純正新品に。この辺はまだ部品が出る。

フェンダーレスキットが付いてるんで、加工かなと思ったら、2分割の所にぴったりでした。長さ違い。



長い方の新品を付けると、ぴったり。元々分割なんで、フェンダーレスキットもここに合わせてあるようだ。





お次はオイルキャッチタンクが無いのに、付いていたブリーダーホース。当然先っぽは大気解放。



良くごまかして車検通したね。さすがバイク屋さん。外してオイルフィラーキャップに戻しました。青いし。





次は、たまに失火するプラグ。コイルを疑ったが、違いそう。だとしたら、プラグその物?イヤプラグ

位置替えても同じ。よ~く見たら、1番のプラグコードの根元にビニールテープ。もしかしてコレか?



疑って無い所って見落としがち。こんなんじゃメカニック失格。車じゃ考えづらい所だもんな。で新品交換。



NGKのパワーケーブル。青いケーブルも有ったんですが、こういう落としどころは黄色でしょ。



あと今日はマフラーを戻して、その時消音化してみました。その様子は、整備手帳で。結構消音に成功。

もっと落とせる事も解ったけれども、その状態で乗ってどうかな?一応今は第一消音段階。このままでも

車検に通りそう。ノーマルに比べれば煩いかな?って程度だし。もう一個サイレンサー入れると、ノーマル

より静かかも。整備手帳、 〇湾岸スペシャルの消音化。







Posted at 2013/08/27 19:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年08月26日 イイね!

さて明日のお休みは・・・

取り敢えず、カタナのマフラー消音加工と交換。
コレをやらないと、メンテナンススタンドが、掛けられない。
更に出来れば穴の開いた、リアフェンダーと、
バイク屋でも良く解らなかった、ウインカー等の電装系。
スクリーンの交換・・・はちゃんと走るようになってからでも良いかな?
まぁアイデア勝負みたいなところが多いんで、どこまで出来るか。
やるだけやってみようと。

このままじゃ、折角持ってるカタナも、自由に乗れないしつまらない。
直してる時間が長いのは、個人売買だからしょうがない。
車のように上手く行かないのもしょうがない?

バイク屋さんにCB乗ってれば良かったのにって言われたけど、
何時もスムーズ。まず壊れる気配も無いんじゃ、それもつまらない。

そう言えば、行きつけのバイク屋さんに刀を取りに行った時、
気になるバイクを発見!
スズキウルフの125(ピンクナンバー)取り回しも楽だし、
パワーもそこそこある。
γのネイキッドモデルだからね。カタナを普通に乗れるようにするのが最優先だけど・・・






原チャリ感覚で弄れるし(元々原付2種か)・・・・結構早そうだ(笑)






Posted at 2013/08/26 20:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年08月25日 イイね!

カタナの車検無事終了?

カタナの車検無事終了?取り敢えず、車検は通して貰いました。リアサスのスプリング

とチェーンのクリアランスや、マフラーとスイングアームの干渉。

ホーンが時々鳴らない、ヘッドライトを点けてウインカー出すと、

メーターパネルのインジゲーターが、両方ぼんやり点いちゃうとか

上手く通して貰いました。と言う事で、全部直って無い(笑)

まぁ確かに車検を通して下さいってしか頼んで無いけどね・・・

自分でやるの前提で、解らない事は教えてくれるようになるまでは、付き合えるようになったバイク屋さん。

大事にしないといけませんね。今回も工賃等の値切りは一切なし。請求書通りの金額を払って来ました。

プロの工賃は値切っちゃいけない。今でもそう思っています。高いと思ったら自分でやる。出来ないんなら、

高いも何も無いと思うんだけど、変?。メーターの照明も全部点かなかったの知ってる?って聞かれて、

昼間しか乗らないから解りませんって!。同時にテールランプも点いてなかったらしい。ストップは点いてた。

ヘッドライトを消せば、全て正常に作動。面倒だから、ウインカーとか、ホーンも含め、配線引き直そうかな。

そうすれば純正の配線は関係無いから、壊れても解ると思う。そんな事やるのRX-7以来かも知れない。

マフラーは、湾岸スペシャルに音量対策をしてみようかと。市販のサイレンサーを加工して、中間パイプに

入らないかな?やっぱり抜けが悪くなっちゃうのかな。車で言うとサブタイコってイメージなんですが・・・

それでも煩かったら、リヤエンドにもバッフルじゃ無い、サイレンサーを加工して、入れてみるかな。



後はハンドル回り。セパハン変えて、乗り易くはなったけど、やっぱり切れ角が足りな過ぎ。ちょっとした

所で、一杯になって倒しそうになるので、危険。一応考えてるのは、フロントフォークを伸ばして、トップ

ブリッジの上に今までのハンドルを付ける。トップブリッジの厚み分だけ上がる計算。そうなると今と同じ。

現在GSX-Rのフォークで41パイ。5cmのフォーク延長が入っている。コレを10cm延長と換えて上に

セパハン分飛び出させると、フォークの角度もほぼ同じだし、回り止めも、上から穴開けて、タップ切って、

付ければ回ってタンクを凹ます事も無い。更にタンクとの距離が開けば、ストッパーの位置も変えて、

切れ角ももう少し大きく取れそうな気がする。なんか今回は勉強代が結構掛かってるな(笑)





Posted at 2013/08/25 18:54:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年08月21日 イイね!

暇な時間の潰し方。

暇な時間の潰し方。今日はここまで。カタナが車検に行ってる間に、今まで付いてた、

湾岸スペシャルを磨きはじめました。もう根元は焦げた色に。

簡単には落ちそうも無いので、サンダーとドリルが大活躍(笑)

取り敢えずここまでは落としました。当然機械が入らない所は、

手作業です。今日は比較的涼しかったので、日陰でのんびりと

頑張ってガリガリ、ゴリゴリやっても、今の所こんなもんまで。

さてどうしようかな?ココからはサンドペーパーやピカール使って手作業が増える。けどバイクに付けたら、

すぐに元に戻っちゃいそう。どうしよう、何処まで磨こうになって来た。リヤのタイコはカーボン巻きだし、

中間パイプはステンかな?コレは軽いからチタン?見た目はアルミのように、なっちゃいましたが・・・

まさか本物のアルミだとは思えないので、ステンかチタンなんでしょう。

ココから手作業で、ペーパーの番手を上げながら、磨いて行けば、輝きますから、そしたら解るかも?

今の所、焦げ付いた鍋の底を、そぎ落とした感じ?サンドペーパだと、100番ぐらいかな?

画像では見えにくいですか、擦った跡がまるっきり付いております。

純正みたいに、ココから、耐熱塗料で塗っちゃうんなら、このままでも大丈夫かな?って程度です。

時間も有る事だし、ココから少し磨いてみようとは思っているのですが、なんせ集合部が一体の為、

工具が入らない所が多くて参ります。以前のCBのモリワキは集合部までが、1本ずつになってましたから、

磨くのも表面を磨くので、比較的簡単だったんですが、今回は裏側とか隙間とかある訳で・・・

地味な作業だけど、暇な時にやるには丁度良い。適当な時間に切り上げて、シャワーを浴びて、一休み。



さて買い物でもして帰ろうと、出た所に姪っ子から、電話が掛かって来た。タイヤがパンクしてるんだけど、

どうすれば良い?おっちゃんって・・・今から行くから待ってろと、大学の駐車場まで20分で付いた。

車を見ると後輪だ。スペアタイヤをそのまま履ける。前輪だとめんどくさいからね。タイヤも潰れてるけど、

そのまま走り続けた様子は無い。FFの後輪はパンクしても気が付きにくいよね。

しょうがないからまずはスペアと交換。えーとジャッキ・・・有った。スペアタイヤもちゃんと空気が入ってる。

私が借りていた時から、今の車でもそうだけど、スタンドで空気圧は5本とも見るようにしている。

でレンチ・・・21mm。ナットは17mm。実家戻ってクロスレンチ持って来るかと思いながら、ふとミニカは?

なんとズバリ17mm!明るいうちに交換出来て良かった。そのまま一緒に近くのスタンドに。トレッドに

刺さってる釘抜いてもらって、パンク修理。サイドウォールじゃ無くて、コレもラッキー。で2台でジョイ本へ。

17mmのタイヤレンチ買って、車の中の21mmが入ってる所へ入れる。ぴったり入った。

もしも電話貰った時、ロドだったら。クロスレンチ積んでるから、もっと簡単にタイヤが外れる。

その前にトレッドだし、パンクリペアKITを積んでるんで、その場で修理して。スタンドまで持って行って、

空気入れればOK!だったのに残念。パンクリペアKITも白いロドの時から積んでるから、もうダメかな?

いずれにしても、ミニカに17mmのレンチが有った事。明るいうちに私と連絡が付いて、しかも今日は公休。

パンクに気づいて、20分後に私が着ける所に居た。全て順調に行って、無事帰り着いたのメールも来た。

彼女は結構ラッキーガールかもしれないな(笑)








Posted at 2013/08/21 20:26:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ
2013年08月18日 イイね!

カタナ車検準備マフラー交換。

カタナ車検準備マフラー交換。コレでショート管だったら最高なのにな。
でも、何となく雰囲気は出てるでしょ?
取り敢えず、ノーマルに戻しました。
車検対応じゃ無いマフラーの面倒な所。
終ったら、また戻しちゃうかも知れない。
だって好みのマフラーで、車検対応って、
非常に高い!ショート管で対応品って、
あるのか?まぁスズキなんで、ヨシムラのサイクロン辺りが定番か。
オークション物でも狙いたいけど、慣れて無い為に上手く落とす自信が無い。それにあの画像だけではちょっとねぇ・・・
綺麗な物は、高いし、そこそこの物は画像だけじゃ判断が難しい。

と言う事で、取り敢えずノーマル戻し。今まで付いてたマフラーを消音出来ないか、外したついでに調べて見よう。かと言って、パワーダウンは避けたいので、単なるサイレンサー系は使いたく無いしなぁ・・・

作業前、まずは斜め後ろから。さすがに湾岸スペシャルは大きいね。


それに比べると、ノーマルは流石に細い、通称バルカン砲。


全体的に、湾岸スペシャル。もう少し細身が好みなんだけど。


最後にノーマル。コレはコレで悪く無いと思えるんだけど、問題が。


まずスイングアームに2か所が、ギリギリ、1箇所擦ってます。
センタースタンドが無いのに、メンテナンススタンドも入らない。
マフラーの当ってる所は、叩いて凹ましても良いよと言って来た。
右側は元々凹んでるし、左側も少しぐらい平気でしょ。

あと意外に音が大きい。やっぱり国内モデルと逆輸入車は、
穴の大きさも違っていて、しかも今出る部品はバルカンにすら
なって無くて、真ん中の穴のみって聞いたんだけど、本当かな?
まぁ拘ってもしょうがないけどね。

あと交換したセパハンのポジション。抜群です本当に乗り易い。
でも力を入れた時に、動く事がある。バイクが重いから仕方ないか。
切れ角ももう少し欲しい。まぁちょっとヒントが浮かんで第二弾を
やるかも。切れ角アップと、動かないようにきちんと取付け。



Posted at 2013/08/18 20:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク弄り | クルマ

プロフィール

「バッテリー変えてアドレス復活!」
何シテル?   07/13 15:36
パソコンに向かうより、工具を握っている方が好きなオッサンです。 今までの作業はプライベートで行って来ました。 何事も「まず自分でやってみよう!」が基本です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
自己所有車(自己管理)で15台目、足車4台目にして、バイク以外では初めてのホンダ車。 足 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2008/7/10、23,700km納車.。グレード、RS。 クリスタルブルーメタリック ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2022/10/1 たぶん2015年か2016年モデル。納車時走行距離8825km。 や ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
親父のラウムを通勤用に使う事になりました。 放置状態だったので磨いて何とか・・・ ちょこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation